Tamper Data でHTTP Request改竄
改竄というと悪いイメージがあるかもしれないが、PCから携帯画面のテストなどでまじめな用途としてつかうことを想定
でいままではLiveHTTPHeadersやParosを使っていたのだが、新たにTamper Dataというプラグインがあることが判明
« 2009年02月 | メイン | 2009年04月 »
改竄というと悪いイメージがあるかもしれないが、PCから携帯画面のテストなどでまじめな用途としてつかうことを想定
でいままではLiveHTTPHeadersやParosを使っていたのだが、新たにTamper Dataというプラグインがあることが判明
通常まじめに使っている分にはクリアする必要などないが、共有端末などで見られては困る場合
もしくは見られて恥ずかしいファイルを見ている場合に有効なテクニック(というほどのものでもないが)
まずはスタートメニューを右クリックしてプロパティを出す、その後カスタマイズのボタンを押すと最近使ったファイルの一覧をクリアするボタンがあるはず。
オープンソースを使っていると時に内部の動きを追いたくなるケースがある。
追うだけであれば、クラスファイルのままでもいいのであるが、デバッグしたいときなどはクラスでは無理。
そんなときはワークスペースに同名クラスを作成すればそちらが優先的にロードされる。
パッケージ全体をインポートするよりお手軽なので試してみ。
いまだに2000をメインで使っている会社もある。
いまだにIE7は不安定で使う気にはならない個人もいる。
IE8がりりーすされてもしばらくこの状況は変わらないのではないか?というわけでいざとなると見つけづらい過去バージョンダウンロードの案内シリーズ
今回はIE6 SP1
http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/downloads/ie6sp1/default.mspx
エントリーを新たにわかりやすく書き直しました。
リンク先をご覧ください。
NoClassDefFoundErrorなどに比べるとわかりやすい。
ClassForNameしているところが原因なのでたいていはスペルミス。
スペルが正しいのならNoClassDefFoundErrorと同じ対処法でjarのライブラリをチェック!
昔easyexploreというプラグインを入れた覚えがあるが、コマンドラインには対応してなかった。
今回のプラグインはエクスプローラーとコマンドプロンプトに対応している。
Eclipse Platform Extensions
http://sourceforge.net/projects/ttl/
テストクラスが外部リソース(DBや外部サイト)に接続している場合、単なるコンパイルだけでテストしてしまうのは非常に時間がかかり生産性が落ちる。
2時間かかっても終わらなかったのでテストなんてやってられるか!最後に一回やればいいんじゃというわけでテストをスキップするオプション
-Dmaven.test.skip=true
サーバーマシンにしている場合には全部リモート制御なのでキーボードは不要。
しかしBIOSの初期設定ではキーボードがつながれていないとエラーとなり起動しない。
これはBIOSで簡単に回避することができる。
Halt Onという項目がある(Advanced Optionあたりか)
それをAll,But Keyboardにすればよい。
もともとこの技が必要となったきっかけは安物KVMがまったく反応しなくなったのでやむなくというものだが、サーバーマシンであれば必須の設定かもしれない。
規約縛りなので知らないと何のことがまったく意識しないまま使ってしまう。
環境ごとにdiconを切り替える場合にenv.txtにdevと書いておけば
daicon_dev.diconが使われる。
env_ut.txtはS2Unitを使った時にこちらが有効になるとのこと。
一度意識すれば大丈夫なんだけど、それまでは基本ブラックボックスなのである。
なんとマイクロソフトがUbicastBloggerみたいなソフトを出している!
まだ利用してないが、ココログもMTも対応しているみたいなので早速使ってみよう。もちろん無料
最近はAjaxと便利なライブラリの普及によりリッチなコンテンツといえばFlashではなくJavaScriptも選択肢に入っている。
そんなJavaScriptだがプレーンテキストなので結構でかくなるし、通信量も馬鹿にならない。
というわけで空白除去や改行除去を行うツール YUI Compressor の紹介
これはYahooが提供しているだけあって実績も十分だろう。
Javaなので実行環境が必要。
java -jar yuicompressor-2.4.2.jar --charset UTF-8 入力ファイル名 -o 出力ファイル名
Subversionは管理情報をローカルの.svnフォルダにもつ。このディレクトリにどのリポジトリと通信するかというメタ情報を含む。
故にフォルダをコピーして別のリポジトリに移したい時にはこのディレクトリを削除してインポートという形をとったほうがよい。
フォルダ毎コピーしてなぜか前のリポジトリにコミットされてしまうという問題が発生して、すぐにピーンと来たわけさ。
ゲームソフトメーカーぢゃないよ。
HudsonというCIツールを仕事で使うことになり、必死で勉強してますわ。
ふーむついにV5ですか
V4はスルー(Ubuntuで間接的につかったかもしれんが)したので今回は入れてみるかな。