携帯バッテリーの寿命

よく携帯のバッテリーの寿命が年数で語られるけど、これは正しくない。

充電回数で考えるべきなので、頻繁に充電している人はその機種が現役のうちにバッテリー交換の憂き目にあうだろう。少なめに300回程度で寿命が来ると仮定する(実際はもっとあるけど余裕持った計算)

いわゆるスマートフォンではない携帯(フィーチャーフォン)では、パケット使いまくらなければ3-4日程度はもつだろう。てなわけで年間充電回数は100回前後、寿命の充電回数にいたるまで3-4年。普通に使っていれば機種変更するでしょうぐらいの期間はもつわけ。

スマートフォンだと一日一回は充電だろうか。これだと一年で優に300回超えるな。

てなわけでフィーチャーフォンに関しては3年電池交換不要。
スマートフォンは1年半で電池交換。

充電回数を半分に減らせば、寿命は二倍になるのだ!

自分で利用している機器の充電サイクルを記録しておき、寿命の見通しを立てると無駄なバッテリー交換しなくてもよいのだ。

という、理論上のお話でした。

カテゴリー: 携帯 | コメントする

後払い型電子マネー QUICPay

JCBが中心となっている後払い型のQUICPay。同様なサービスにDocomoしか使えないけどIDがありますです。

落としたとき使われまくって、危ないじゃん!という観点で避けてきたのだけど、2000マイルを貯めるための地道な努力の一貫として積極的につかうことにした。

SuicaやEdyなどと比べると導入店舗が少ないけど、使えるところは積極的にQUICPay払いを使う予定。

導入から3日ほどで使ったところ

セブンイレブン(nanacoのボーナスポイントないものに限りつかう)
岩原スキー場(他にもいろんな電子マネー対応。お釣りのやり取りがなくてスムーズ)
まいばすけっと(イオン系のミニスーパー)

これからExpress(ガソリンスタンド)やマツキヨなどで使う予定。

JCBカード限定で、スピードパスプラスというキーホルダーが発行できるらしくて、
これがあればわざわざカードをサイフから出さなくてもいいので、導入予定。

ただ、ポストペイ型なので何を利用したかをきちんと照合しないと不安でシャーないのでその手間が惜しい人はプリペイド型をつかいましょう。

利用後、請求データがWebで確認できるようになるまでセブンイレブンは2日、岩原も2日だった。ポストペイ型はきっちりと利用明細をチェック!

カテゴリー: 金融 | コメントする

常に最新のiOSを使うべきではない

iPhone,iPod Touch系のiOSはOSを更新すると特殊な方法で事前準備しておかない限り古いバージョンに戻せない。

iOS6にした日には地図はしょぼくなるわ、動きは遅くなるわで、新しいハードウェアを購入させる方向に誘導してんじゃないかと思うほど。

iOS6 + iPod Touch 4thの評判が悪かったので、軽くて特に不具合もないのでiOS5でよいかと
当然iOS5のほうが軽いし、遅くて使い物にならないというレビューは大概iOS6にアップグレードしてしまったiPod Touch 4thのものだし。

古いままにしておくデメリットとしてはセキュリティホールが残る点だけど、iPod touchは単なる音楽プレーヤーであり、個人情報は入ってないので問題なし!との結論。

カテゴリー: Apple, iPod Touch | コメントする

携帯電話の互換バッテリー評価

最近中古で携帯を買うことが多く、最低限電池は新しくしたい。

しかし出て一年もすぎると純正品はなかなか出回っておらず、気合入れて純正を買うほどのもんでもない。
こんなときは互換バッテリーを購入すると、だいたい純正の三分の一ぐらいの値段でGETできます。

今回はSH-12C用にSH28互換バッテリーをロワジャパンより購入。純正なら2400円程度が二個セットで1500円という破格の値段。正規品はブランド料が込みなのか?とおもわせる価格差。

しかし、この互換バッテリーも癖があって、一つは電池消耗がやたら早くて初期不良化とおもったけど、説明書どおりに完全放電、充電を数回繰り返したらまともになった。
もう一つはどうも満充電完了のセンサーがおかしいのか、10%程度充電すると充電を止めてしまう症状が出た。

いずれも現在は解消されているとはいえ、こういう症状が不安な人は素直に純正を
トラブルも含めて織り込み済みなら互換バッテリーを買うのがよいでしょう!

カテゴリー: 携帯 | コメントする

リボ払いにあの手この手で誘導するのはやめい!

今回のクレジットカード申し込みで驚いたのが、何も考えてないと「支払い名人」なるリボ払いになってしまうこと。

リボ払いは利暴払いと呼ばれるほどにクレジットカード会社にとっては儲かるものだ。なのでポイントが優遇されたりするわけだ。

だがしかし一回で払いきれなかったら金利が発生するわけで、そのデメリットを説明せずにデフォルト誘導するとは困ったもんだのう。

一回の払い込み金額を大きくしておけば実質金利なしでいけるけど、超えたときが怖いので基本リボ払いは避けておくべし!

カテゴリー: 金融 | コメントする

Androidの音声検索が面白い

Androidの音声検索

どうせ精度低いだろうと思ったら、ほぼ100%の判別率。

しかし英語はまったく反応しないなと思ったら、言語の設定を英語に切り替えるか入力言語を英語にすれば、今度は日本語にまったく反応しなくなるが、英語にはきちんと反応してくれる。

もちろん日本語的な英語の発音だと間違って認識されるのでこれはスピーキングのいい練習になるなー。

てなわけで
SitとShitを聞き分けてくれるかテスト
(明らかに子音が違います)

シュって感じでシットといったら。。
「S***」
おおすばらしい。汚い言葉は認識されると***にマスキングされるのだ!
「F****** hell!」も一発認識OK!

It’s great!

設定しだいでマスキングなしで表示されるようにもできるぞ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

SKY PASS JCBゴールドカード 申し込みから7日でゲット

以前より狙っていた入会ボーナス&ご利用ボーナスで1万マイルゲット!

クレジットカードの新規申し込みなど首都高カード以来だろうか?
最近は引き落とし口座の登録がネットバンク経由でできるので手続きが早い。

先週火曜日にオンラインで申し込み完了。翌日に会社に在籍確認の電話が来て(自社に事前共有してなかったため、個人情報にあたるため答えられずとのことで、社内調整の上、翌日リトライ)

木曜日に無事発行の手続きに進み、火曜日にETCカード。
本日クレジットカードとQUICPayカードが届く。

あとは6月に向けて10万分使わねば!

同封のキャンペーンで最大5500円キャッシュバック!
これも利用せねば!

とてもゴールドカードの持ち主とは思えぬせこさなのであった。
(限度額見てびびった。そこまで一生使うことないのでたぶん一年で解約・・・)

カテゴリー: 日常 | コメントする

仁川国際空港 搭乗棟(Concourse)

前回の帰国時に始めて訪問した搭乗棟

ポイントは「一度行ったら旅客ターミナルには戻って来れません」ということで、搭乗棟にどんな設備があるのかという案内が公式サイトでも少ないので乗せておく。

まず一般的な免税店をはじめとするショッピングエリア、フードエリア、両替所などはきちんと用意されているのでご安心を。旅客ターミナルだとよくみるロッテ免税店は見かけず、シンラ免税店のみ。全部は確認してないけどここでも日本語通じる。土産コーナーのおばちゃんの押しが強くて$36ドル分買ってしまったが、そのぐらい買うと小さいお菓子のおまけをつけてくれるようだ。

ちなみにロッテ免税店だと日本円で払って日本円でお釣りくれたけど、シンラ免税店は「おつりがウォンになります」といわれたのでクレジットカードで払ったというエピソードあり。そこの点はロッテ免税店のほうが便利だと思ったな。

次に仁川名物?無料シャワー。搭乗等の4Fマッサージコーナーの中にあります。

シャワールームには足吹きマットなどはなく、アメニティもないので石鹸やタオルなどは持参した方がよい(液体系は機内持ち込みめんどくさいので、固形石鹸で)。
ドライヤーもないが、これらのアメニティは受付で有料レンタル可能。

シャワー、トイレ、洗面所、着替えスペース含めて一人で使うにはもったいないぐらいの広さはある。

今は搭乗棟が一つしかないけど、そのうち4つまで増える予定とのこと。その時には、間違った搭乗棟に降りちまったケースを想定して、旅客ターミナルとの行き来を自由にできるようにしてもらいたいね。

カテゴリー: 飛行機 | コメントする

レトルト食品 in VietNam

日本ではカレーを始め、ハヤシライスやら牛丼やらパスタソースやら様々な種類のレトルト食品が手に入る。

しかーしこれがベトナムでは、長期保存食品としては缶詰が中心で構成されており、日本のようなレトルト食品はほとんど見ないのである。

てなわけでこの間出張したときは緊急支援物資として、現地の日本駐在員向けにレトルト食品を持っていったところ好評でしたとさ!

カテゴリー: ベトナム | コメントする

日本航空 ボーイング767-300

日本人のくせにすっかり大韓航空のヘビーユーザーとなっており(だって安いんだもの)、ほとんど利用する機会はないかと思いきや。ベトナムからの早帰りルートでは日本航空便が重宝される。

需要がほどほどの国際線では767がよく使われるようだ。話題の787はこれの置き換えモデルなのだけど、あの事故のせいでしばらく767運用が続くかと。777との違いは収容力が小さいのと、シートの配置が2-3-2ということ!これは通路側の座席が多いことが容易に想像できるね。
収容人数で言うと747 > 777 > 787 > 767 > 737の順

飛行機初心者のころは窓際を希望していたが、トイレに行きやすいので最近はもっぱら通路側希望しまくり。「アイルシート」って叫んでいれば、割り当ててくれます。意外と競争率が高いのか取れないこともあるけどね。

この767の非常口前席は前に何もなくって、足伸ばし放題。737のちょっと足元が広い程度とは比較にならんな。残念ながら座ったことはないけど。

二列あるので乗車するときも、トイレ行くときも737に比べるとスムーズ。

機内食は一方は深夜便だったのでオムレツとパンとゆで野菜の軽いもの。もう一方は早朝便だったため、前に酷評したライトミール。夕食時間帯に遭遇してみたいものだ。

CAはベトナム便は日本人以外のほうが多かったようだ(日本語通じるけど)。韓国便は日本人CAばっかり。

大韓航空と日本航空は日韓でコードシェアを行っており、乗る便が4桁だとコードシェアと考えておくのがよいでしょう。KE5001は日本航空JL950のコードシェア。JL5200は大韓航空KE701のコードシェア。

カテゴリー: 飛行機 | コメントする