今年の神立高原オールナイトナイターやってます

バブルの頃は珍しくなかったそうなスキー場のオールナイトナイター

時は流れ、ナイターをやること事態が珍しくなってしまった状況の中、なんと神立高原は金曜日、土曜日はオールナイト営業を行うという。

なんという無謀・・・もというれしい企画ではないか!
ナイターであれば渋滞無縁だし、きっと昼間営業後に再度整備が入るのではないかな?

18時から5時間滑って1500円が一番お得だと思われる。
それ以上だとさすがに眠くなってしまうわい。

神立高原といえば45度の斜度を誇るスーパーオリオンコースが有名だが、
残念ながらナイターではすべれんぞ。
昔行ったときは大雪降った直後に行ったので、深雪がブレーキになって余裕だった記憶がある。
アイスバーンだとこけたら、下まで滑落するだろうという恐怖のコースである。

カテゴリー: | コメントする

寒いところではバッテリー能力落ちます

続いて極地に赴いて実験その2。

極寒のスキー場でバッテリーにどの程度影響があるのか。
この日は福島県のグランデコにて実験。

気温は氷点下6度!

SH-12Cの電源を入れる。。。
あれ、カメラの反応がないぞ。おかしい!
マイクロSDも認識しないみたい。
一分後バッテリー切れの警告が出る。

なんとまだ80%あったはずなのに!

後で車であっためてから起動すると78%程度に復活してましたとさ。

つまり雪山では常用の温度(5-35)を超えているので正常な動作は期待できないってことで。
もちろん事前にポケットの中であっためておけば、たぶん違った結果になったと思うけど
バッテリーの性能が落ちているのは間違いないでしょう。

カテゴリー: 携帯 | コメントする

WI-FIと3Gでは電池の減りが違います!

たぶん前オーナー購入時のバッテリーだから、大分へたっているんだろうけど
おかげで減り具合が手に取るように分かるというわけで早速実験。

家でWI-FIを使っていてもそんなに電池は減らないけど、移動中にひたすら3G回線を利用していると減りの早いこと早いこと。一時間でバッテリー空にできるんじゃないかというほど。もちろん通信していないときはそんなに劇的に減らないけど。地下鉄なんかで圏外を繰り返す場合は何もしなくて減るね。

あれだ、ひたすらCPUパワー使うゲームをやっているときのバッテリーの減り具合と一緒。
これで電話と一緒だったら電池は一日もてばよい方か。

従来の携帯(ガラケー、もしくはフィーチャーフォン)でも、パケット通信しまくっていると電池の減りは早いけど、それほど使わなければ最低3日は持つだろうな。

カテゴリー: 携帯 | コメントする

2013年早々風邪とのバトル

1/4夜にほんのりのどの痛み、5日は寝てすごし、6日から微熱の中仕事。

微熱はなんとか一日で治まり、7日から今度は咳が・・・・
9日会社前に病院行って、ヤクに頼ることに。

9時に行って、診察までに40分待たされて、会計まで20分待たされて、薬もらうのに20分。
正月明けにしては早かったか?

セフゾン
ムコサール
カロナール
メジコン

あんまり聞いたことのない薬を処方される。

そして夜寝る前に最悪、朝起きるとき小康状態、会社行って悪化というサイクルを繰り返し、ようやく週末・・・と思いきやあと一日耐えねば。

カテゴリー: 日常 | コメントする

ベトナム ペンギンのゴミ箱

ベトナム ペンギンゴミ箱

ベトナムに当然ペンギンはいない。ペンギンの存在すら知らない人もいると思われるのにこのペンギン型ゴミ箱は結構見る。なぜかと現地人に聞いたら「ペンギンは汚いところにはすまないので、きれいにしましょうってことでペンギンなのです」とのこと。

なかなか愛嬌のあるゴミ箱だこと。

カテゴリー: ベトナム | コメントする

いまだにマニュアル天国 in ベトナム

日本で自動車といえばいまやほぼ100%オートマチックとなり、運転中眠くならないからという理由でマニュアル車(スポーツカーとか要らんので普通のMT車)を好んで乗る自分のような人種はいまや絶滅危惧種となっているという。

しかしベトナムに行くとオートマが1割かな?
タクシーはほぼマニュアル車だし、普通の車も日本ならオートマの設定しかない車種も普通にマニュアル車が存在する。

ベトナム滞在中にAT車乗ったのは、副社長のお抱えの車に乗ったときの一回こっきりだけだったという。

ちなみにバイクもクラッチなしでギアチェンジできるタイプのバイクが大半なのであります。これはオートマのブレーキは両手で操作することになるので、手が塞がるためと思われる。

マニュアルのバイクならブレーキは右手、右足で操作、ギアは左足。
左手が完全にあくので、バイクの積載量の限界を超えた荷物を押さえる手として左手をつかうわけである。オートマスクーターだとこの芸当はできまい!

カテゴリー: ベトナム | コメントする

ベトナムにはカラスがいなかった

日本だとどこでも見かけるカラス

ごみ資源(?)豊富なベトナムだとさぞかし繁栄しているかと思いきや、一羽も見なかったな。

しらべたらベトナム戦争境に移住したらしい。さすがずるがしこい。

ちなみに、野良猫はいるんだけど、ガリガリにやせている。日本のように太った野良猫はいないってこと。

カテゴリー: ベトナム | コメントする

マクドナルドと松屋フーズの株主優待券を現金化

ベトナム行っている間に全く使わなかったのと、今後もあまり使う機会がないため塩漬けになってしまうならと金券ショップにて現金化。

ちなみにネットでの買取が一番高いんだけど、簡易書留使ったりとか振り込み手数料が引かれたりとかで500円ぐらいかかるので、多少の差なら気にしないことにしよう。

てなわけで金券ショップ大手のアクセスチケットにて値段を聞くと、マクドナルドも松屋も一枚430円にてお買取とのこと。ネットだと450円。これなら店頭買取の方がよいでしょう。

430*12 = 5160円
リフト券購入代に当てるとしよう。

カテゴリー: 日常 | コメントする

中古スマートフォン+b-mobileで格安ネット環境

スマートフォンのフォンの部分や、二年縛りなどはいらないが、どこでもネットできる環境はほしいのであるというわけでベトナム滞在時から考えていたプランを昨日実行。

まず近所のGEOでDocomoのスマートフォンを物色。一年前のモデルで十分使い物になるのに、7480円という格安のSH-12Cをゲット。なぜDOCOMO端末かというと150kbpsと低速ながら、月額980円で使い放題となるb-mobileのsimがそのままさせるから。

んで同じように低速ながら月額490円のDTIのプランも気を引かれたけど、到着までに時間がかかりそうなのでヨドバシカメラの店頭で購入できる日本通信を選択した。

20時までに手続きすれば1時間で利用可能になるとのことで猛ダッシュで帰宅したが、20時には間に合わず、本日10時に開通手続き完了。

電話+パケット定額だと5000円は超えると思われるが、こちらの組み合わせは
AUの980円プランSS + B-mobile 980円 = 1960円で定額(低速だけど)プラン完成。

ちなみにもともとAUのオプションに390円のパケット定額スーパーライトを追加していたため、実質的な負担増は600円程度にとどまるのであります。

肝心の速度は自分の使い方(メール、テキスト中心)であれば、全く問題なし。早いのが必要であれば家でWIFI使えばいいんだし、遅さを感じたら上位プランに乗り換えればよいんだし(2年縛りがないから)

ベトナムでは端末とSIMカード(キャリア)の組み合わせは自由に選べたので、早く日本でもそうなるといいのだが。

中古スマートフォン+B-mobile(結局はドコモの回線なのだが)の組み合わせお勧めです。

カテゴリー: 携帯 | コメントする

いまだにガラケー(フィーチャーフォン)万歳

スマートフォンは電池が持たないからね。
しかもフリーズするとか、もう電話としての役目が果たせていないのでダメダメ。

スマートの部分はiPod Touchなどで代用し、フォンの部分は不具合の少ないガラケーで済ますのがスマートです。

ベトナムでは通話に特化した端末を現地で買って(数千円程度)、一週間に一回の充電でよかったものな。でも自分が帰国した後に残る人に託したらバッテリーが膨れて壊れたらしいけど・・・さすがベトナム。

カテゴリー: ベトナム, 携帯 | コメントする