2015年お盆の帰省 えきねっと30%引きを狙うも全滅!

JR東日本の新幹線切符をえきねっとで事前購入すると30%引きになる
(列車によっては最大半額も!)

本日結果発表の日だったが「(満席)JR指定席をご用意できませんでした【えきねっと】」との落選通知メールが来た。

もともと休日はなかなか当たらないのだが、さすがに事前予約第3希望まで全滅とは思わなかった。

しかもあわてて15%引きを探したけど、こちらも全然ないし。
8/12の下りはお盆まっただ中ということで数か少ないのかもしれない。

カテゴリー: | タグ: | コメントする

軽井沢情報 軽井沢中心の渋滞を避けて北軽井沢(国道146号線)に抜ける

軽井沢の観光地は軽井沢ショッピングプラザや軽井沢プリンスなどの中心地だけではなく、むしろその北にある白糸の滝や鬼押し出し園、さらにはその先の北軽井沢エリア(群馬県だが)まで続いている。

こういったときにカーナビのルートだと軽井沢駅前を経由させて国道146号線へ誘導するので、通過するだけなのに軽井沢渋滞に巻き込まれてしまう可能性がある。

そんな時は軽井沢の中心地を経由せずに国道146号線へアクセスするルートを検討すべきである。

まずは碓氷軽井沢ICを出て軽井沢方面へ向かい、国道18号の碓氷バイパスとの南軽井沢交差点で左折する。
しばらく進んで鳥井原東という交差点で右折して、北陸新幹線としなの鉄道をクロスして、突き当りのT字路を右へ。
そうするとすぐに国道146号線へ左折できる。

中心地が渋滞してないときは遠回りになるが、夏場土日の9時代から15時ぐらいまでは中心街は渋滞が激しいのでこっちのルートがおすすめなのである。

カテゴリー: 国内観光, 軽井沢 | コメントする

軽井沢情報 軽井沢アウトレットの渋滞回避

軽井沢といえば軽井沢プリンスショッピングプラザであるが、普通のカーナビのルートだと手前500メートルぐらいから全く動かない渋滞にはまってしまう。

碓氷軽井沢ICから直進し、国道18号碓氷バイパス(松井田妙義からのルートと合流)を交差してしばらく行くと左側車線が全く動かない様子が見えるが、これがカーナビが案内するルートである。

ここを回避するにはカーナビが案内しないルートを選択しなければならない、まず手前の松井田妙義ICで降りる。
そして国道18号の旧道を行くのである。道はくねくねであるが二車線幅は確保されているし、メガネ橋などの観光スポットや秋は紅葉が素晴らしいのでドライブしてて飽きることはないだろう。そして軽井沢プリンススキー場の駐車場に駐車すると駐車場待ちとも無縁である。
(軽井沢ショッピングプラザまでは徒歩10分)

カテゴリー: 国内観光, 軽井沢 | コメントする

軽井沢情報 東京方面から軽井沢へ行くには松井田妙義ICで降りてもOK

アウトレットや避暑地として人気のある軽井沢。

ほとんどの人は碓氷軽井沢ICから軽井沢の中心を目指すと思うが、碓氷軽井沢ICは軽井沢のかなり南の方にあって峠を超えねばならず、実は手前の松井田妙義ICから碓氷バイパスを通ってきても時間は5分程度しか違わない。

自分の工程での実測値では
松井田妙義ICから碓氷バイパス経由のプリンス通りの交差点までは25分程度。
松井田妙義ICから碓氷軽井沢IC経由のプリンス通りの交差点までは20分程度。

なので軽井沢出口が渋滞しているときは手前で降りてしまった方が確実に早いだろう。

カテゴリー: 国内観光, 軽井沢 | コメントする

格安SIMフリー freetel priori2 レビュー バッテリーの持続時間と充電時間

freetelのpriori2の電池容量は1700mA

これは以前利用していたSONY XPERIA D2105と同じ容量だが、クワッドコアCPUとXPERIAにはあったスタミナモードがないので電池持続時間は短くなる予想。

実際のところ3G通信を使いまくっていると、一日一回充電しないとだめ。
充電時間は急速充電でも3時間ぐらいかかるかな?

決してバッテリーが持たない端末というわけではないが、前機種のD2105が持つほうだったので、バッテリーの持続時間に関しては不満に感じるところかと。

カテゴリー: SIMフリー端末 | タグ: | コメントする

格安SIMフリー freetel priori2 レビュー MVNO SIM(IIJMio)の設定

到着日にSIMの移し替え設定。このpriori2は標準サイズと、マイクロSIMの2つが利用できる。以前利用していたのはnanoSIMなので変換アダプターを介して標準SIMにセット。

一応電源を切らないでもSIM/MicroSDカードの交換は可能だが、バッテリーが不安定なので電源を切って設定したほうが安心かもしれない。

APNの設定はほとんどのMVNO設定が用意されており、IIJの場合はIIJを選択するだけでよい。

カテゴリー: SIMフリー端末 | タグ: | コメントする

格安SIMフリー freetel priori2購入

すでに一般化しているが、格安のSIMフリー端末でお手頃かつ画面が大きすぎないpriori2を購入した。

D2105を購入してから1年たっていないが、毎日のように再起動しやがるのでもはや我慢の限界!

さっそく設定してみるが、IIJMioの設定を含む主要MVNOのAPNが選択できるようになっており便利。
タッチのたびにバイブレーションするのはクソ仕様なのでオーディオプロファイルから設定画面で無効にする。
(サイレントを選んでもダメなので、一般から設定する)

今のところ再起動も起きてないが、一部のMicroSDを認識しないようで相性なのか?

カテゴリー: SIMフリー端末 | タグ: | コメントする

台湾取材 台湾では建物内ではほぼ禁煙だが、路上喫煙はOK

台湾ではほとんどの建物内でタバコが吸えない。ほとんどといったが、法律で禁止されているらしいので建物内部で吸える場所はないだろう。

唯一吸えるのはベランダぐらい。

というわけでさぞかし街中でも厳しいのかと思いきや、そこは日本と違い歩きたばこ天国なのである。
厳しくするなら外の歩きたばこも規制せねばいかんだろうに・・・

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

台湾取材 高雄の夜市 美麗島駅11番出口すぐ六合夜市

台湾は夜市がいたるところにあって、宿に近い所を選ぶとよいのだが、今回宿泊した美麗島駅に近いのは六合夜市。

高雄のMRT美麗島駅の11番出口を出たらすぐ左側から六合夜市のスタート。夜市の中では幅も確保されているので歩きやすい。
それほど規模も大きくはないが、この夜市は主に食べ物系が多いかな?

中心価格帯は30-50元程度なので、100元札を多めに持っていくとよいだろう。またお酒はないので近くのセブンイレブンなどで仕入れていくこと!

カテゴリー: 台湾, 海外 | タグ: , , | コメントする

台湾取材 土日でも台湾新幹線に自由席はあります

台湾新幹線を利用するときの事前調査で一番戸惑ったのが、土日の自由席の有無についてである。

ないという記載もあれば、あるという記載もある。

今後かわることもあるので、2015年現在の情報としてではあるが、土日でも「自由席はあります!」

ただし指定席とそれほど値段差がないので、日本人が自由席を利用するメリットはあまりないでしょう。普通車の指定席がいっぱいだったら、グリーン車使っても大して差額はないし。

台北だと発車時間まで自由席の整列乗車が徹底されているので、日本人にはハードルがきついかと思われる。
(どこに並べばよいのかよく分からなかった)

高雄側は自由席がらがらなのでこちらは日本人でも余裕かな?

カテゴリー: 台湾, 海外 | タグ: , | コメントする