Bunkamura ザミュージアム ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美 株主優待

東急の株主優待で乗車券以外では初めて利用してみた。

普通に買うと1500円するのだが、当然無料。しかも半年ごとに4枚付いてきており、Bunkamuraか五島美術館のどちらかを選ぶことができる。

梅雨の晴れ間の土曜日のせいか、今月末までのせいかガラガラを想像していたら、ヒトヒトヒトの嵐で絵の前で立ち止まって見るには人が進むのを待つしかない状況であったという。

意外に美術館を訪れる人って多いんですな。

このあとは無料シャトルバス(満員)に乗って駅まで戻りましたとさ。

カテゴリー: 株主優待, 株式投資 | タグ: | コメントする

海外旅行にはオフライン地図アプリの MAPS.MEが便利

最近ではスマートフォンで目的地を探すことが増えてきていると思う。

日本の端末はSIMフリーではないものが大半のため、そのままでは海外だとネット接続ができない端末になってしまう。

そんなときに事前に地図をダウンロードしておけるオフライン地図アプリが便利で、MAPS.MEというものを愛用している。

昔は有料版で無料版は検索ができなかったのだが、今は完全フリーバージョンになった。

このMAPS.MEがもとにしている地図データは有志でつくる無料の地図データをもとにしているため、googleMapなどに比べると精度は落ちてしまうかもしれないが、だいたいの位置を把握する目的であれば十分つかいものになる。

カテゴリー: 海外 | コメントする

中央環状線迂回利用割引(ETC車)は請求時に割引

通常のETC割引はETCレーン通行時に割引額がでるのだが、首都高の中央環状線迂回利用割引はそうではない。

なので以前中央環状線迂回利用割引が適用されずという記事を書いたのだが、本日Webサイトで請求情報を見たところ「MEX西東京管理局 環境割引」とあり、請求時にきちんと100円引きされていた。

ただ、このことがWebサイトに明記されていないのが問題で、問い合わせも多いと思うので割引は請求時に反映される点を記載しておくべきだろう。

カテゴリー: ETC割引, | コメントする

SHIDAX 会員カード忘れたら 名前+生年月日でOK

SHIDAXで株主優待を利用しようとして、訪問したはいいが滅多に行かないので会員カードは家に置いてきた。

忘れた旨を伝えたらお探しできますとのことで名前と生年月日を伝えたら無事会員カード価格になったという!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

バカ盛りが売りの大衆酒場 ちばチャン

さくら水産とならべて格安居酒屋としてネットに出ていたので調べてみた。

その名の通り千葉に店舗が多いが徐々に東京エリアにも進出しているらしい。
そしてここはバカ盛りというのがメニューにあるほど各メニューの量が多いそうな。

ランチもやっていて、メイン以外はおかわり自由なスタイルもさくら水産的である。

機会があったら行ってみよう。

カテゴリー: 食べ物 | コメントする

磁気定期と乗車券の二枚重ね トラブル遭遇体験記

いまやIC利用に押されてどんどん減ってきている磁気たいおうの自動改札機。

日本の自動改札機は裏向きいれても読み取ってくれるし、出るときに向きが変わっていたりで至れり尽くせりなのだが、さすがに物理的な接触があるので時折正常な乗車券でもやり直しになるケースがある。

特に二枚重ねで、ちょっとずれたかなというときはゲートがしまるようで、先月はこれが一回。
(慎重に二枚同時投入で回避)

昨日はなんと券づまりが発生。さすがにこれは時間がかかりそうだし、駅員も別の対応をしていたので、
有効な乗車券を買っている旨を伝えてそのまま出してもらった。

こういうトラブルが多いと、鉄道会社としてはIC乗車券に切り替えたいのだろうけど。それなら割引回数券を出してほしいもんだね。

カテゴリー: 日常 | コメントする

国道299号線 吾野トンネル開通記念走行

国道299号線は飯能と秩父を結ぶ重要な国道であるが、鉄道の下をくぐるところで一部狭いところがあり、大型車同士のすれ違いや自転車がいたときに安心して走れない部分が一部あった。

この部分をバイパスすべく、以前から工事をしていて坂下町分トンネルと仮名がついていた。

今年平成27年(2015)3月7日に開通していたので調査走行をしてきた。トンネルの名前は吾野トンネルと名前が変わった!

トンネルの長さ自体は約600メートルなので劇的な時間短縮というよりは狭い所を旧道にして、通過交通を分離した形である。歩行者はほぼいないだろうが、一応両脇に歩道あり!

あと旧道への連絡は秩父側から走行した場合、トンネル出てから右折するのは禁止なのでトンネル手前で旧道に右折する必要がある。反対側は出てからでも左折可能。

国道299号の残る狭い区間は滝不動のあたりでこちらもバイパスの工事は進んでいるものの開通は相当先になるだろう。

カテゴリー: 新規開通, | タグ: , | コメントする

ホリデー快速 富士山1号 189系いまだ健在

通勤経路で最速ルートとして出てきたので立川と八王子の間だけ利用した。

さすがに臨時快速といえどほホリデー快速はいろいろなバリエーションがあり、なかでも富士山(昔はホリデー快速河口湖号)号は老舗なので知名度も高い。

立川からはなんとか先頭6号車で2列並びの空席を見つけることができたけども、八王子で本格的に登山者が乗ってきたのでおそらく座席は埋まるほどだったのではないかと推測。

自由席が多いので、新宿から並べば確実に座れるけど、三連休の天気が良い日などは指定席を確保しておいたほうが良いかもしれない!

カテゴリー: | タグ: | コメントする

中央環状線迂回利用割引 適用対象のはずが、まったく適用されず

首都高の中央環状線を使うと割引になるなんてのがあったよなとHPをのぞいてみた。
そうしたら埼玉線から中央環状線経由で湾岸線に行った場合は割引の適用対象のようなのだが、一切適用されていなかった。

これはもしや不具合かな?と思わなくはないが、請求時に割引の可能性もあるので今のところ明細が上がってくるのを静観中。しかし冷静に考えると普通ETC割引はその場で割引の金額でるよなぁ。

車載器が途中のチェックポイントをとらえていないのか?

後日調査走行したところ、830円と表示された。
(勘違い?)

カテゴリー: ETC割引, | 1件のコメント

家庭内の一部が停電 原因は電柱からの引き込み線ヒューズにあり

自宅にて夜、一部の部屋のみ電気がつかなくなった。
(二階がダメ。一階の一部のみ電気が通っている状態)

ブレーカーは落ちていないし、電力を一杯使う冬の朝でもないのでブレーカーが落ちるわけがない。
漏電だったりしたら怖いので、東京電力に電話。

電話での指示に従ってブレーカーのスイッチを上げ下げするが回復せず。
どうやら外の電柱の引き込み線に問題がありそうとのことで、一時間ほどで作業車がやってきた。

驚いたことに電柱から家への引き込み線は一つというわけではないらしく、片方の引き込み線のヒューズが切れていたので交換したら無事復旧。

これは経年劣化でおきるわけではなく、いつでも起きる可能性はあるとのこと。
前兆としては昼間になんどか停電になることがあったようだ(24時間起動しているサーバーがいつの間にか落ちていることがここ1か月増えてきてた)

その時の記録を追記してみたが、約二ヶ月前から電気の瞬断が発生したいたもようである。

15/04/24 突然電源落ちてた。
5/8にも再発・・。
5/15にも。
5/29日9:15分を最後に落ちてた!
6/4 12:15。

カテゴリー: 日常 | タグ: , , | 2件のコメント