原付廃車

いまどき2サイクルで平成18年8月に購入した原付。

我が家の原付で間違いなく最長寿命
まだエンジンも快調ではあるのだが、もう乗らないので本日廃車した。

名義が自分のものではないので、委任状を用意して、ナンバーと標識交付証明書を持って役場に行く。

すぐ廃車証明書を発行してくれて、10分未満で手続き完了。

カテゴリー: | タグ: | コメントする

三井ダイレクトの継続契約特典で クラブオフに入会

クラブオフといえば会員制のお得な優待サービス。

実は三井ダイレクトの契約者で二年目以降は無料で入会できる。
ということはだいぶ昔から入会資格はあったのだけど、最近まで知らなかったのだ。

クラブオフといえばジェフグルメカードが割安に買えることで有名だが、それ以外にもリフト券の割引などもあってこれからチェックしてみよう。

カテゴリー: 日常, | タグ: , | コメントする

みずほ銀行:生体認証(指静脈認証)機能 窓口で登録

以前総合口座に加えて別支店での普通預金口座を増やしたみずほ銀行だが、増やした口座のキャッシュカードの生体認証情報を登録していなかった。セキュリティを高めるために本日登録に行ってきた。

給料日近辺ということもありATMにはいつもより多い人出だが、窓口は待ちなし。
ただし生体認証情報の登録書類は係員に尋ねないと出てこない。

申請書に記載して、登録印鑑を押して、身分証明書を渡して窓口に提出。
別の窓口に呼ばれて、それぞれの指で3回登録して、完了。最後に登録内容の確認と暗証番号でチェックも行う。

窓口に待ちがなければ10分で終了!

カテゴリー: 金融 | タグ: , | コメントする

国民健康保険と国民年金の手続き

会社を辞めて、自営業になる
もしくはしばらく無職でいる場合の国民年金と国民健康保険の手続き。

別の窓口かと思ったら一緒にやってくれた。
会社を辞めたときの書類「健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失証明書」を確認して、身分証明書と一緒にコピーをとられる間に、
申請書に記入する。
(印鑑は不要)

あとは健康保険証を受け取って終了。10分かからなかった。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

タイのエアポートレイルリンク(ARL) 終電間際は自動券売機停止

タイのバンコク中心部は近代的な鉄道が通っており、英語完全対応の自動券売機があるため、タイ語が読めなくてもほぼ生きていけるのだが、終電が近くなったとき(23時以降)は頼みの綱の自動券売機が停止しているので注意である。

日本では考えられないが、そこは外国というわけでしょうがない。
窓口で買うのだが、駅の名前なんて覚えてなかったので、焦って適当に出てきた名前をいってみるが当然通じるわけがない
とっさに出てきたフレーズ「Next Station」でしのいだとさ!

カテゴリー: タイ | コメントする

値上がりする自動車保険料

去年より一等級上がって17等級だというのに、10%以上の値上げとはどういうことだ?

車は軽自動車のミラ

去年が16等級で23780円代、今年は17等級で26040円。

うむむ・・・ファミリーバイク特約を使わなくなったのでそれを外すと去年より安くなるとは思うが、同じ内容で等級上がってんのに保険料さがらないのは納得いかないなー。
(もちろん等級が上がるほど目に見えて保険料は減らないわけだが、16等級からの場合2%割引)

カテゴリー: | タグ: | コメントする

フロントタイヤからの異音と原因

先日スキー帰りにコロコロと異音が発生した。

ブレーキを踏んでいるとき、加速しているときは音は発生しないのだが、
アクセルを抜いて慣性走行状態になるとコロコロと音がなる。

ちょっとこれまでにない状況だったので帰ってきたら即ディーラーに診断予約(当日は遅かったので)

そして今日フロントタイヤからの異音の原因が判明。
なんとナットが緩んでいたという・・・・
だめジャン・・・・

幸いにしてハブなどにはダメージはなかったものの、あまりのしょぼい原因に穴があったら入りたい。

そう今回車が変わってからはじめてのタイヤ交換(12/15)にもかかわらず、締め増しは翌日にちょこっとチェックしたのみであった。走っているうちに緩んできてしまったのだろう。

やはりクロスレンチでは限界があるので、トルクレンチを買うか、もしくは自宅でやった場合はちゃんとディーラーでチェックしたほうがよいとのアドバイスをいただく。

年末もタイヤ外れたお客さんがいたんですよーってディーラーの人が言っていたので、自分でタイヤ交換する人はタイヤのナットを締めて締めて締めまくれ!

カテゴリー: | タグ: , , | コメントする

年末調整と確定申告

会社員として働いていると年末調整はなじみがあっても確定申告は他人事と思っていることが多いだろう。

しかし源泉徴収、年末調整、確定申告についての概念ぐらいは知っておくのがよい。
(日本人全般は税金に対しての知識が薄いので)

まず会社員の場合は給与をもらう段階で、年収から判定した見込みの所得税を会社が代理で納めている(源泉徴収)。ただしあくまで見込みで行っているので、月々の残業代は考慮されない。また年途中でやめて、その後無職の場合だと税金を収めすぎとなる。

この見込み額と実際に修める税金額を「調整」するのが「年末調整」。

また家族を養っているとその分経費が増えるので税金の対象となる額を少なくしましょうという制度(所得控除)というがある。
さらに生命保険や住宅ローンなど個別で控除となる場合があって、たいてい年末調整の時期にそれらの書類をかき集めて会社に提出しているはずだ。

年末調整の結果送られてくるのが源泉徴収票であり、ほかに事情がなければ確定申告は不要。

このほかの事情というのが個人によって異なるのであるが、一番身近なのは以下の事例。ふるさと納税ブームを自ら起こしたので寄付金控除もあるかもしれない。

・会社を辞めた(年末に在籍してないと年末調整してくれない)
・医療費控除
・住宅ローン控除(初年度の場合)
・株で利益が出て源泉徴収を選択してない
・FXで20万以上利益が出た
・株・FXで損失を出した

これらの年末調整でできないことを自分自身でやるのが確定申告。
書類さえそろっていれば、税務署にもっていってやってもらうこともできるけど、それだとまったく知識にならんので自分でやって覚えることをお勧めする。

カテゴリー: 個人事業 | タグ: , | コメントする

オートバックス ポイントカード忘れた場合

ビックカメラに続きポイントカード忘れた場合の対処法
オートバックス編。

オートバックスでは登録されている電話番号を照合して、会員が特定されればポイントカード(メンバーズカード)にその場で加算できる仕組みとなっている。
ポイントカードを忘れてしまった場合は、電話番号を伝えよう。

カテゴリー: 日常 | タグ: , | コメントする

オーストラリア 地底都市 クーバーペティ

住居が地下にあるというオーストラリアのクーバーペティ

摂氏五十度になるという暑さ対策で地下にするでいるらしい。

オパールの産地で坑道があるのも地下住居の普及の一因かと思われる。

カテゴリー: 未分類 | コメントする