岩原&上国★早割チケット購入

本来は販売終了なのだが、延長販売していたのと、
岩原の第一ロマンスリフトが再開されるということで、絶対に行ってみたい。
かつ去年と比べて値上げしていない数少ない早割リフト券なので購入してみた。

Webからフォーム入力、自動返信メールに振込先記載されているので月曜日の14時半ごろ振込み完了。

水曜日の12時半ごろに入金確認メールが来て、到着はこれから1週間後ぐらいとのこと。年末に間に合えば御の字だ。

PS.
土曜日に到着!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ふるさと納税にチャレンジ

ふるさと納税でいろいろ特典が貰えるというのはうっすら聞いていたが、いま一つメリットがぼやけていたが、昨日とある筋から情報をいただき実は結構お得であるということが判明。

まず、寄付金から2000円を除いた分の住民税が戻ってくる。戻ってくる寄付金の上限は収入によって変わってくるのであまりやりすぎると持ち出しが多くなるので注意。

そしてここが重要だが、税金の還付を受けるには確定申告が必須。
「年末調整」の対象に入っていない、「寄付金控除」を確定申告で行う必要がある。

確定申告と聞くと大変そうだが、源泉徴収票が手元にあれば、あとはWebで書類作れるのでラクラク。

そして自治体によって寄付金額に特典をつけているのは前述の通り。

検討したのは以下の自治体。スキーバカなのでリフト券のあるところ中心に検討。

泉佐野市 寄付金額の半額をピーチのポイントでプレゼントだが、ピーチは関空中心かつ有効期間が180日と短いのでパス!
白馬村 白馬村で使えるリフト券がもらえるが6万円で3枚と殿様商売ですな。
小谷村 3万円でリフト券2枚。しかしクレジット決済対応しておらず、見送り
飯山市 4万円で市内宿泊券2万のリフト券2日分。結構いいんじゃない!
草津町 2万円でリフト券4枚。うーむ関東在住ならここがベストか!

飯山市に傾きかけていてが、約半額で2倍リフト券がもらえる草津町に決定。

草津町のスキー場といえば草津国際スキー場。
標高トップは2,171mで下までの標高差900M以上あるという稀有なスキー場。

スキーの後は日本三大温泉の一つといわれる草津温泉で疲れをいやせるという日本の冬を満喫するには絶好のロケーション。

ゆるきゃらグランプリ2014チャンピオンのぐんまちゃんのおひざ元群馬県の草津温泉は良いところ!

カテゴリー: 税金 | コメントする

みずほ銀行に同一名義で複数口座(総合口座に別支店の普通口座)を開設してみた

仕事の関係で特定の支店に口座を開設する必要が発生した。

最初は口座の移転で済まそうと思っていたのだが、もとの口座が給与の振込だったり、クレジットカードの引き落としに利用しており、変更のタイミングが難しいので今の口座を維持しつつ別支店での口座開設にチャレンジしてみた。

事前にみずほ銀行のHPで以下の情報を得ていたので、大丈夫との目算。

「総合口座はおひとり1口座となりますが、総合口座とは別の普通預金口座をお持ちいただくことが可能です。」
【口座開設にあたって】
ご利用の目的などをお伺いし、場合により口座開設をお断りすることがあります。あらかじめご了承ください。

目的によってはということなので、最初に口座開設を聞かれたときにインターネットで調べて大丈夫だと伝えて、取引先がこの支店の口座が必要だと利用目的を伝えたら問題なくOKだった。

手順としては今の総合口座が代表口座となり、普通口座が関連口座として関連付けられる感じだろうか?みずほダイレクトはまさにそんな感じで、ログイン後に口座を選択する。ただし、キャッシュカード(後日送付)と通帳は別になる。

書類記載時に暗証番号を聞かれなかったので、あとで電話で聞かれるというハプニングはあったものの40分程度ですべての手続き完了!

みずほダイレクトは3日後ぐらいに反映され、キャッシュカードは土曜日に届いた!

カテゴリー: 金融 | タグ: , | コメントする

京町しずく 銀座インズ店 第一興商株主優待券でランチ

第一興商では100株保持していると、半年に一回5000円の自社商品券が送られてくる。

もちろん第一興商といえば日本一のカラオケチェーンであるビックエコーを経営しているのでそこで使えばよいのだが、
カラオケやらない人にも使い道はある。

飲食店事業をかなり幅広くやっており、各店舗で利用可能。しかし酒をのまない人にはちょっと夜の食事だけ利用するには敷居が高い。

おそらく唯一のランチ営業をしているのが、銀座インズにある京町しずく(楽蔵も同じ入り口で同じメニュー)。ここは11時から14時までランチ営業をしており、1000円近辺でドリンク付きの個室ランチを提供している。

13時10分ぐらいに訪問したが、待つことなく入れた。
せっかくなのでうな重を頼んでみた。うーんさすがに1540円なだけあってうまい!

ランチだけでも全室個室ってのは売りになると思うので、他の店舗もランチ営業始めればよいのにと思った!

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

タイのプリペイド携帯(データ通信)事情

スワンナプーム国際空港にはキャリアのカウンターがあり、滞在日数に応じたプランが用意されている。談合してんのか大手三キャリア横並び価格。

2014/11月訪問時で、7日間1.5Gで299バーツ。
同じ値段で昔より通信料が増えているので、時間が経てばもっとサービスがよくなるだろう。

自分は調べてDTACがよいとのことでDTAC

楽なのは携帯(もちろんsimフリー限定だが )渡せば設定から開通確認までやってくれる点!!

ただこのときばかりはAndroidですいませんと申し訳なくおもったかな。simはめるのに電池はずさねばならんし、設定画面も機種によってに違うし、設定の最中に再起動しやがったり。iphoneなら手慣れたもので隣の中国人軍団にどんどん抜かれた!

五分ぐらい苦闘してもらって設定完了!!

7日間で1.5Gあれば十分。地下鉄でも使えるし、フィリピンのようにつながらなくなる事はない。

空港でネット準備が完了する点は観光客には嬉しい。
タイのプリペイド携帯事情のメモ 空港にはキャリアのカウンターがあり、写真のように滞在日数に応じたプランが用意されている。談合してんのか大手三キャリア横並び価格。 自分は調べてDTACがよいとのことでDTAC 楽なのは携帯(もちろんsimフリー限定だが )渡せば設定から開通確認までやってくれる点!! ただこのときばかりはAndroidですいませんと申し訳なくおもったかな。simはめるのに電池はずさねばならんし、設定画面も機種によってに違うし、設定の最中に再起動しやがったり。iphoneなら手慣れたもので隣の中国人軍団にどんどん抜かれた! 五分ぐらい苦闘してもらって設定完了!! 7日間で1.5Gあれば十分。地下鉄でも使えるし、フィリピンのようにつながらなくなる事はない。 空港でネット準備が完了する点は観光客には嬉しい。

カテゴリー: SIMフリー端末, タイ | コメントする

私鉄、地下鉄の土休回数券を利用してお得に外出

ICカード全盛時代に逆行するようで、ほとんどの人は使っていないと思うが、土日祝日限定で使える回数券をうまく使うと往復ジュース一本かえるぐらいの差が出てくる。

特に東京メトロの土休券が最強。

最強の理由は以下のとおり
1.都内にいくなら、ほぼ東京メトロの駅があること。
2.200円区間などの金額固定、区間は未指定で買えるため、行き先は自由(私鉄だと区間が決められており、降りる駅が違えば同じ料金でも別の回数券となる)
3.200円回数券で240円区間に乗り越しても、差額の40円を払うだけでよい。

土休券を用意している会社は私鉄に限られ、都営地下鉄、JR東日本にはない。

10枚分の値段で14枚手に入るので、310円区間なら、1240円のお得というわけだ。これ聞くと結構差があると思うでしょ!

ただし磁気券ならではの不自由さもある。

まずICカードとの併用時は窓口で対応してもらう必要がある。
ICカードで入ったときは、下車駅で有効な回数券を提示して、ICカードに下車処理をしてもらい、回数券は回収となる。

回数券で入り、ICカードででるときも同様。こちらの場合は回数券回収、ICカードには何の処理もいらない(入場してないから)

磁気定期だと二枚入れられる改札であれば、併用可能なので便利さが増すのだが、不幸な事にどんどんIC専用ゲートが増えてきて、使い辛くなっているなぁ。

回数券同士の二枚併用も成功した(東武鉄道&東京メトロ)ので、磁気券同士であれば最強の組み合わせと言えよう!

あと有効期限が3ヶ月なので、それ忘れて期限過ぎると結局損になってしまうのでこれまた注意。

カテゴリー: 日常 | コメントする

JCB クレジットカードの振込口座変更

銀行口座の支店移動をしようとしている。
その口座はクレジットカード引き落としに使っているので、引き落としの口座変更せねば。

変更手続きには、銀行届出印が必要なので、相変わらず紙で申請しなければならない。

申請はMyJCBからできる。火曜日に申請して、ついたのは金曜日。

そして翌月に間に合わせるためには10日までにJCBに到着することが条件とのことで、うーんちょっと厳しいな。

最悪口座だけ移転して、翌月分は銀行振込という技がつかえるのかを検討中。

カテゴリー: 金融 | タグ: | コメントする

ローソンでの収入印紙は小額しかありません

そもそも高額の収入印紙は郵便局で買うべきなのだが、こんでいたのでコンビニでよいかとローソンよったら、200円以下しかありませんと自信満々の回答。

店によって違うかもしれないが、それならその旨公式サイトに載せておいてほしいね。4000円分を20枚かうなんて非現実的だし。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

スワンナプーム国際空港での両替は必要最小限に!

空港でのレートは悪いと評判ではある。

しかしタクシーにのる場合はどうしても両替せざるを得ない。
この場合空港で24時間営業している両替所で両替することになるが、このレートが想定していた以上に市中のレートとかけ離れていた。
(あまり違わないのできにするなというブログがあったのだが、大間違いだな)

一万円が2550バーツ。市中の両替所だと2740バーツほど。
200バーツなので700円位違ってくる。
200バーツあればローカル飯5食。日本食でも一食はいけるだろう。結構な差

なのでごく一部だけ両替して、あとは市中で両替するのがよいでしょう。

ちなみに空港の両替所は何もいわなくても一部を小銭(1000*2 + 100 * 4 + 20 * 7 + 10) でくれるなど、レートは悪いけどサービスはよかったかも。

カテゴリー: タイ | コメントする

タイで小銭を得るなら鉄道の窓口で!

東南アジア諸国を旅して思うのは、高額紙幣が役に立たないこと。

はっきりいって高額紙幣一枚より、同じ価値の10枚分の小額紙幣の方が役に立つ。ただし、両替時にそれをやられてしまうと紙幣が数十枚になってしまうので後で崩すことになる。

これが結構どこでも手間でスーパーなら大丈夫だろうと思うと時折おつりが揃ってないからと断られたりする。

タイの場合は、鉄道の自動券売機で使えるのが100バーツまでなのでそれ以上の紙幣をもっている場合は窓口で買うことになる。

この場合さすがに駅で大量の乗客が集まっているため、おつりがないとかいわれる自体にはならない。唯一の問題はただしく目的地の駅名を伝えることだけだ。

カテゴリー: タイ | コメントする