ブランシュたかやま アクセス情報 中級者以上は中腹の第二駐車場がお勧め

ブランシュたかやまは中央道からアクセスするのがメインルートとして紹介されていますが、蓼科エリアは中部横断自動車道の佐久南ICからもアクセスできます。

中央道の諏訪ICから約40分ですが、峠を越えるので雪道装備は必須です。
蓼科エリアでは、雪が降ることはめったにないですが、気温は氷点下当たり前なので朝や帰りの路面凍結が怖いですね。

国道152号線を走り、白樺湖を過ぎて、さらに峠を越えて、しばらく下って、左折して再び登りをいくとようやく第一駐車場が見えてきます。
第一駐車場は舗装されています。ファミリーや初級者のかたは第一駐車場がよいでしょう。

中級者以上のかたはメインのクワッドリフトにすばやくアクセスできる第二駐車場がよいでしょう。こちらは収容力が少ないのと未舗装なのでそこはご注意を。
第二駐車場から上のコースはほぼ中級者向けの斜面ばかりです。

電車でのアクセスは白樺湖まで路線バスで来て、そこからタクシー20分とのことなのでほぼ車でのアクセスのスキー場といえましょう。

ブランシュたかやま 取材レポートに戻る

カテゴリー: 中央道, 長野 | タグ: , | 1件のコメント

佐久 スキーガーデンパラダ レストラン情報 南パラダ土休日バイキング ラ・ズッカがお勧め

雪不足の2015-2016シーズンでしたが、先週から今週にかけての寒気でようやく本格的な降雪がありました。
佐久スキーガーデンパラダも1/25日から全面滑走可能になりました。去年より約一カ月遅れですね。

パラダは北パラダが先にオープンして、バスツアーなども北パラダに到着するため、北パラダがゲレンデ、リフト、レストランすべてが混雑します。

南パラダに行けばウソみたいにすいているのですが、滑走していく場合は急斜面を滑る必要があります。
初級者の人はゲレンデ間シャトルバスを利用してでも南パラダに行ってみましょう。

南パラダのレストランは二か所しかありませんが、そのうちレストランラ・ズッカは土休日はバイキングスタイルのレストランになります。
同じ建物の一階はピザ屋になります。北パラダにもピザ屋があるのでピザ好きな人にはうれしいでしょう!

なお価格はラーメンなどの麺類を除き、だいたい1000円超えるぐらいです。

佐久スキーガーデンパラダ 取材レポートに戻る

カテゴリー: 上信越道, 長野 | タグ: , | コメントする

ブランシュたかやま 取材レポート 晴天率抜群 スキーヤーオンリー

ブランシュたかやまスキー場は蓼科エリアにある今や数少なくなったスキーヤーオンリーのゲレンデです。

蓼科エリアの特徴である抜群の晴天率で8割近くが晴天です。
その反面自然降雪は少なくてパウダー狙いには向かないですが、その分整地バーンの状態は安定しており、朝一の整地バーンをかっ飛ばすスキーヤーが多いです。

以下各詳細記事へのリンクです。

ブランシュたかやま アクセス情報
ブランシュたかやま レストラン情報
取材日 2016/01/17

カテゴリー: 中央道, 長野 | タグ: , | 1件のコメント

富士見パノラマ キッズ・ファミリー向け情報

富士見パノラマのゴンドラは標高差が700メートル以上あり、斜度の急なのでほぼ中級者以上に限定されてしまいますが、
ゲレンデベースにはキッズや初心者、ファミリー向けの優しい斜面が用意されています。

エスカレーター式のサンキッド併設のキッズパークはそりや自転車のような乗り物で遊べます。
このキッズパーク沿いのファミリーコースはその名の通りファミリー向けのゆるい斜面とゆっくり目のリフトがあり
コースの分岐もないため初心者には最適です。

ただしここのリフトが一番混雑しがちで、終日リフト待ちが発生してました。
しかし、富士見パノラマは晴天率が高くて、吹雪にさらされることもめったいにないのでリフト待ちがあってもそれほどストレスにはならないでしょう!

富士見パノラマ 取材レポートに戻る

カテゴリー: 中央道, 長野 | タグ: , | コメントする

富士見パノラマ レストラン情報 初心者でも山頂レストラン スピカがお勧め

富士見パノラマは縦長のゲレンデで、施設はほぼベースに集中しております。

いくつかのレストラン(洋食、ラーメン専門)と移動販売的な店でじゃがバターとかもっちりポテトとかクレープとかいろいろあります。
お値段は1000円を若干超える感じでしょうか。

初心者はなかなか山頂まで来ないと思うのですが、せっかくゴンドラのあるゲレンデに来たので景色を見ることも兼ねて山頂までゴンドラで往復して、山頂のレストランスピカで絶景を見ながら食事するのはいかがでしょうか?

ゲレンデ中間にレストランはもちろんトイレもございませんので、ランチのご利用は計画的に!

富士見パノラマ 取材レポートに戻る

カテゴリー: 中央道, 長野 | タグ: , | コメントする

富士見パノラマ クーポン・割引情報

富士見パノラマは東急スノーリゾートの一角なので、東急の早割を購入するのが一番お安くなります。
12月初旬ぐらいまで購入できて一枚3100円となります。

東急スノーリゾートの早割券は、関東近郊なら
富士見パノラマだけではなく、たんばらやハンターマウンテンやマウントジーンズなどでも利用できます。

もう少し北に足を延ばすと福島のグランデコでも利用できます!

そして早割を手に入れられなかった場合の割引手段ですが、おなじみ現地購入パック券で一日券と食事券とドリンク券セットで5400円となります。
リフト券のみの割引だと500円お得です。

公式HPのクーポンも同じ内容ですね。

しかし改めて見るとこの規模で一日券4700円は結構強気な価格設定ですね。周りに匹敵する規模のゲレンデがないとはいえ。

カテゴリー: お得情報, 中央道, 長野 | タグ: , | コメントする

みなかみダムカレー 水上宝台樹 水上藤原 水上高原で提供中

ダムカレーがテレビで取り上げられていたので、ダムカレーで有名なみなかみ町のゲレンデで提供しているかどうか調べてみました。

自分がいった中で実際に確認したのは水上宝台樹だけですが、パンフレットによれば水上藤原、水上高原のレストランでもダムカレーを提供しているとのこと。
見た目のインパクトがあるので、ぜひみなかみエリアを訪問した時はダムカレーを探してみてください!

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | コメントする

群馬エリア ほぼ全面オープンへ

月曜日と水曜日の降雪のおかげで、これまでコース一本だったりしたゲレンデが週末にほぼ全面オープン宣言しています。

沼田エリアの雄でありながら、ベースが滑れなかった尾瀬岩鞍
水上エリアの雄でありながら、初心者コースしか滑れなかった水上宝台樹

両ビックゲレンデもほぼ通常営業になるということです。
ただし、3月末まで安心して滑るにはもう二押しぐらい必要です!

今週末の降雪にも期待!

カテゴリー: 群馬, 降雪情報 | コメントする

富士見パノラマ 混雑・リフト待ち情報

富士見パノラマのゲレンデ構成は極端な構成となっており、ゲレンデ下部はコンパクトで独立した(ゴンドラから滑りこめない)2つのコースが中心です。

リフトは難易度が高くなるコースほどリフト待ちがありません。
ペアリフトの中で一番混雑するのは左側のファミリーコース沿いのペアリフトでしょうか?
初心者向けであり、スピードも遅いためと思われます。

それ以外のペアリフトはほぼ待ちなしで乗れます。とくにゴンドラ中部、上部のリフトはガラガラです。

もうひとつのメインコースとなるゴンドラ沿いのコースですが、ここにアプローチするのは8人乗りゴンドラです。
混雑時は一人乗りレーンを用意していますが、あまり徹底的な定員乗車の誘導は行われていませんでした。
ただゴンドラ沿いのコースはほぼ上級者しかこれないので、訪問日は土曜日で晴天無風のコンディションにもかかわらずほとんど待ちがありませんでした。

ゴンドラの行列が伸びているときは、下部エリア全体にリフト待ちが発生していると思われるので、中腹以上にとどまって、ゴンドラ沿いの上部ペアリフトを回すことをお勧めします。

カテゴリー: 中央道, 長野 | タグ: , | コメントする

奥利根スノーパーク 雪不足解消か!

毎年関越渋滞や昼間のリフト待ちなどのピーク時の混雑を避けるために、
奥利根のナイターを一回は利用しています。

今年は過去15年最悪の雪不足のため、上部向山ゲレンデ1コースのみの営業(途中営業休止もあり)でナイターもなかったのですが、月曜日の大雪でほぼ下までオープンしています。今日の大雪でさらに積雪が増え、金曜、土曜の24時までのナイター営業もそろそろ開始かとアナウンスが出ています。

ナイターでもほぼ全域が滑走可能なうえに、リフト券が2500円なので、奥利根スノーパークはナイターで利用するのがお勧めです。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: | コメントする