投稿者「wp_rutake」のアーカイブ

CentOS5.2 でPHPアクセラレーターAPCを入れる

PHPの高速化として利用されることが多いAPC 早速CentOSでも入れてみた。 前準備 PHPの開発環境とコンパイラが必要なので、rootで以下のコマンド投入 # yum install php-devel.i386 # yum install gcc # yum install make いよい… 続きを読む

カテゴリー: CentOS | コメントする

CentOSでWakeOnLan使ってみる

ディストリビューションによって微妙に違う vineだとwolってパッケージだったけどCentOSはwakelanというパッケージになる。 yum install wakelan さくっとインストール後、192.168.0.0/24に対してマジックパケットを投げるなら以下のコマンドを投入 wakela… 続きを読む

カテゴリー: CentOS | コメントする

セグメント内のマシンをチェックする IgPing

クラスCのアドレス限定だけども家庭内のPCで利用されているマシンやIPをチェックするのにとても便利なソフト。場合によっては自分の無線ルータに不正に接続しているPCを発見する用途にも使えるだろう。 立ち上げると一瞬で結果が出てくるのがすばらしい。 http://www.vector.co.jp/sof… 続きを読む

カテゴリー: 便利なコマンド | コメントする

CentOS5.2のApacheで静的ページが文字化け AddDefaultCharset UTF-8をコメントアウトせよ

うーむやはり久しぶりなので文字コードにまつわるトラブルが耐えない。 Shift_ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

サーバーリプレース

長年親しんだVineLinuxを離れCentOS5.2にて再スタート しかしながらOSのデフォルト文字コードが違っていたりして結構苦労。さらにはCentOSネットワーク最小インストールしたため必要なコマンドが入っておらず躓いた。まだまだ解決しなければならない問題も山積みだが、まぁとりあえず基本部分は… 続きを読む

カテゴリー: Linux | コメントする

Windows XP SP3 インストール失敗 その後

シャットダウンするたびに毎回「更新をインストールしてシャットダウン」がでるように … 続きを読む

カテゴリー: Windows | コメントする

サーバ連続稼動記録を妨げる障害

サーバ連続稼働日数記録は今のところ253日という記録がある。 サーバ用のマシンで … 続きを読む

カテゴリー: つぶやき | コメントする

MovableType4.2 試験導入

MT3.3以来久々にアップデートというかインストールを試みた。 昔は日本語版が無 … 続きを読む

カテゴリー: soft | コメントする

リモートデスクトップ接続をコマンドラインから呼ぶ

結構深いところにあるのでコマンドライン一発で呼びましょう。 ファイル名を指定して … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

そろそろサーバー移行しないとな

もう300日通産稼働こえているのでいい加減サーバ移行しないと・・・ 器となるサー … 続きを読む

カテゴリー: つぶやき | コメントする