Debian4.0 挫折・・

実は先のエントリーで取り上げたCentOSの前にDebianで移行を企てていたのだが、RedHat系からの移行なので設定のノウハウが自分にあまりなくApacheの移行の途中で結局あきらめてしまった。
余力があれば仮想環境で練習してから今度こそ!なんとDebianをサーバーとして使わなくなってから4年もの年月が経過してしまった。

カテゴリー: Linux | コメントする

CentOS5.2 挑戦中

ここのところ一年3ヶ月近くVineLinuxでそろそろ別のディストリビューションに移行してみようと考えていた。
まぁホームサーバとしてはVineLinuxが一番やさしいのではあるが、いかんせん商用利用のシーンではRedHat Enterpriseが圧倒的なわけで知識を身につけておくべきだろう。
というわけでCentOS5.2にチャレンジ中。VineLinuxとは設定内容が異なってくる部分もあるのでなかなかてこずっている。
インストールはネットワークインストールを利用して30分以内で終了!
ネットワークインストールの仕方

カテゴリー: Linux | コメントする

XHTML結構普及してんのね

うむ、
表示に厳格さがなかったHTMLと比べるとタグの不一致ですら許してくれないXHTMLはあまり使われてなかった印象があったけど、
もうメジャーサイトではXHTMLが当たり前になってきてるな。

というわけでXHTMLのお勉強をしておかないとまずいな。

カテゴリー: soft, つぶやき | コメントする

nliteを利用してWindows XP SP3 適用済みディスクを作成

SPの出るペースが遅くなってきているので、わざわざ作るだけの価値が出てきたSP適用済みディスク。
Vistaなんぞおそらく3年は不要なのでXPのSP3適用済みディスクは作っておくべきだろう。
というわけで今回はGUIで作成できるnliteというソフトを利用した。

詳細の手順はrutakewikiの該当ページをごらんいただきたい


SP適用済みディスク作成

コツとしては無印のXPディスクを用意しておくと700MBに収まる。SP適用済みディスクを元にしても作れるが、
容量がかさんでいるんで注意。SATAドライバーの組み込みに失敗してどうしてもインストーラーが先に進まないのであきらめた。

なお出来上がったisoイメージファイルはCD-RWに焼いてインストールが正常に動くか試すこと。
上記のように動かしてみて初めてエラーが出るケースが結構多い。

カテゴリー: Windows | コメントする

Virtual PC 2007 導入

すでに無料化から2年を経過したVirtualPC

一番最初に使った仮想化ソフトウェア(当時は45日体験版)であり、無料化してからぜんぜんつかってなかったのだが、
XPのSP適用済みisoイメージのチェックに使ってみた。

XPのインストールに一時間ほどかかる。
うーむLinuxばかりいれていたけどWindowsを仮想マシンにインストールするのはこんなに時間かかるのか?常にCPU使用100%
だったしね。

ホストOSとしてWindows2000が対応から外れたのが至極残念。

カテゴリー: soft, Windows | コメントする

Windows XP SP3 適用失敗

HDDの調子が悪いのでおそらくうまくいかないと思っていたマシンに当ててみたらやっぱりだめ
「カタログファイルの更新に失敗しました」ですと

 

カテゴリー: CF-R3 | コメントする

ゼファー倒産

別に株主というわけではないけれども、アクセスが殺到してWebサイトが落ちている模様。
まーあれですねyahooニュースに取り上げられても落ちないサイトが作れりゃーかなりのもんですよ。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

INSERT ~ SELECT

駆け出しの頃に作った家計簿アプリ。

データベースの設計が甘く、なんと主キーがない(笑)というわけで主キーを追加して作り直したが、
その時に既存のテーブルから新しいテーブルに移す作業が発生した。

この時はINSERT INTO 移行先テーブル名 (列1、列2) select 列1、列2 from
移行元テーブル名とすればよい

調べればすぐわかることだが、忘れがちなのでアップしておく

カテゴリー: Database | コメントする

Ubuntu 8.04 でブートローダーのインストール先を変更する

Ubuntuで通常通り進めていくとMBRにインストールし、既存環境を破壊する危険性がある。
というわけでブートローダーのインストール先をMBR以外にしたいわけだが、この設定が実は最後のステップに隠されている。
最終設定でインストール前の確認画面になったところの右下「拡張」を押すとブートローダーのインストール先を選択できる。7.04の頃はパーティションの数字を直接入力する必要があったのが、8.04ではドロップダウンから選べるようにじゃっかんユーザフレンドリーになっていた。
というかね、パーティションを選択した後、ブートローダーインストール先選択を持ってきてほしいものです。

カテゴリー: Linux | コメントする

Ubuntu 8.04

かれこれ二ヶ月も経ってしまったが、ようやくUbuntu8.04をインストールしてみた。
細かいところでインストーラーも改良されており好感が持てるが、通常のやり方ではテキストインストールできないのが難点か?別のCD-Rを焼くとはなんたるなめた方法かと小一時間問い詰めたい気分である。

カテゴリー: Linux | コメントする