eclipseの過去バージョンを手に入れる

別にメモとして残しておくべきほどでもないと思うが、最新バージョンが出るととたんに過去バージョンが見つけづらくなるのであえてさらしてみる。
eclipseの過去バージョンも含めたダウンロードページ
数年前まではダウンロードを選択するとこのページに遷移した気がするが、今はぜんぜんたどり着けない。3.3は出たばかりだし公式な言語パックも出ていないのでまだ3.2の需要はあると思うのに・・・
同じことはIEにもあてはまりこちらはWindowsUpdateの画面からだとIE7しかでてこなくって2000とかのユーザーはどうすりゃーええんじゃ!と切れそうになる。2000のユーザーはVistaなどよりまだ2倍いるというのにな。

カテゴリー: eclipse | コメントする

アクセス数の増減は現実社会と同じ

25日給料日近辺になると銀行の窓口はもとより道路などさまざまなところで混雑する。
そして月末や年度末にも同じような傾向が見られる。アクセス解析も似たようなもので過去3ヶ月ほど月の後半に行くにしたがってアクセス数が上昇傾向にある。
ネットショップをやっている人はこういった動きに敏感になるべきだろう。天気と連動したデータも取れると面白いかもしれない。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

JDBCドライバーの4タイプを理解する

JDBCドライバをダウンロードする時に困るのが複数タイプのドライバがあってどれをダウンロードすべきかということである。とりあえずどんなタイプがあるのかだけでも抑えておこう。
タイプ1 ODBC経由。windows環境でお手軽に試す場合。JDBCドライバが用意されていなくてもODBCドライバがあればよい。最近ではSQLServerもJDBCドライバを提供しているので本番環境での出番はなさそうである。
タイプ2 クライアント側にネイティブライブラリ必要。OracleのJDBC接続はまだこれが主流ではないだろうか?Oracleクライアントの設定とさらにJDBCの設定が必要なので面倒だ。
タイプ3 ミドルウェアサーバー経由。というだけでほとんど実利用されているのを聞いたことがない。絶滅寸前か?
タイプ4 100%JavaでJDBCドライバのみで接続可能。一般に重い商用DBクライアントをインストールしなくていいので便利。OracleやDB2など主要なDBMSではドライバが提供されている。

カテゴリー: Java | タグ: , , | コメントする

VNCで接続用パスワードを忘れたときは

vncではセッションを立ち上げるユーザー毎にパスワードを設定することができる。
どこに格納されるかというと~/.vnc/passwdファイルである。
なので忘れてしまった場合はこのファイルを削除すると次回セッション起動時にパスワード設定要求ダイアログが出現するので設定しなおせばよい。

カテゴリー: VNC | タグ: , | コメントする

VNCViewerとVNCServer間でクリップボード共有

そんなのデフォルトでできるようにしてくれと叫びたいが、その手順がなかなかWebページ上でヒットしなかったのでここにまとめておく。
VNC間でクリップボードの共有を実現するためにはvncconfigというアプリケーションをVNCServer側で走らせておかねばならない。
# vncconfig &
とするとXのアプリケーションが立ち上がる。それが立ち上がっている間のみVNCViewer Server間のクリップボードの共有ができる。

カテゴリー: VNC | タグ: | コメントする

Windows⇔Linux間のファイル転送

一番楽な方法はWinSCPなどのGUIソフトを使ってファイルをやり取りすること。SSHでアクセスできるならこれを利用するのがいいだろう。コマンドラインでもいいぜというベテランにはputtyに同梱されているpscp.exeを使える。
次によく使われるのはLinux側にsanbaサービスを立ち上げておいてWindowsからはネットワークコンピュータとして認識させる方法。これは相手がMacでも使える。samba自体は主要なディストリビューションではバイナリが用意されているし、最初からインストールされていることも多い(ただしサービスは立ち上がってない)、しかしながらsambaユーザーの設定は自分自身でやる必要がありちょっとなれていないと面倒だろう。あと注意しなければいけないのは、インターネット間でのファイルのやり取りに使うことは避けるべきである。
最後はFTPを使う方法。これも設定が必要でセキュリティ的にも問題があるのでおすすめしない。

続きを読む

カテゴリー: Linux | タグ: , , , | コメントする

pukiwikiでwikiスパムを撃退する

誰でも編集できるのがwikiのいいところであるが、折角のシステムもスパムのターゲットにされてしまうと大変である。
実はこのブログの大本となっているrutakewikiというwikiも残念ながら有名になるに従ってwikiスパムのターゲットとなり、内容と全く関係ないリンク満載の新規ページが作られるようになった。
あまりに頭にきたので内部LANと特定のIP以外からは編集不可能にPHPのコードを変更したのだが、そこまでしなくてもpukiwikiには編集に認証を必須とする仕組みがありこれでwikiスパムを撃退できる。

続きを読む

カテゴリー: pukiwiki | タグ: , | コメントする

こんな定額制はいらない

Docomoがデータ通信の定額制を始めるという。
しかし、FTPやSSHができないという。
メールやWebの閲覧だけならネットカフェでも十分だから、こんな定額制は意味がない

カテゴリー: つぶやき | コメントする

HTTPヘッダー書き換えFirefoxプラグイン Modify Headers

携帯端末を偽装して開発する時などにどうしてもHTTPHeaderを加工する必要がある。そういう需要がある人にはありがたいツール。
これまで同種のツールにはParosを利用してきたが、ParosはProxyとして動作するのでFirefoxのみで完結するわけじゃないのが玉に瑕。ただしリクエストの再送などはParosの出番が残されている。
現在のバージョンは0.7だが、十分使い物になる。

カテゴリー: soft | タグ: , , , | コメントする

一定日数経過したバックアップファイルを消す方法

emacsやviでも編集後自動的にファイル名~でbackupファイルが作成される
これはこれで設定ファイルの変更ミスしたときにリカバリーできるのでありがたいが、一定時間経過してしまえば不要となるし、攻撃の足がかりとなる可能性もあるので古いバックアップファイルは消してしまおう。
30日経過したバックアップファイルを列挙(あらかじめディレクトリは移動しておくこと)
$ find . -name “*~” -type f -mtime +30
いちおうこの実行結果を見て問題なければ消してしまおう
$ find . -name “*~” -type f -mtime +30 | xargs rm
なお、最終更新日付の条件は不正アクセス対策入門の入門という本にのっていた方法を加えさせていただいた。

カテゴリー: 小技 | タグ: | コメントする