さくらのVPS viで日本語文字化けしたときの対策

さくらのVPSではLANG環境変数がCのため、文字コードが一致しても日本語が正しく表示できない場合がある。

LANGの設定を変更する。

なおこの設定はさくらのVPS公式ページに記述がある。

以下さくらのVPS公式ページより引用

メッセージを日本語化するには、 /etc/sysconfig/i18nの LANG=”C” となっている箇所を LANG=”ja_JP.UTF-8″ としてください。

カテゴリー: サーバ管理 | コメントする

Cronから「TERM environment variable not set.」のエラー 対策

crontab -eでCronジョブを初登録後、Cron実行のたびにメールが来ると思って、早速ネットで調べる。

文字通り訳せば「TERMという環境変数が設定されてません」ということなんだけど、これまで設定したことないなぁ。今までも出てたのか?

環境変数をセットしてあげればよいので、以下のファイルを編集する。

vi /etc/crontab

TERM=xterm

先頭に上記の一行を追加する。

カテゴリー: Linux, コマンド | コメントする

Apacheで静的コンテンツ文字化け対策

CentOSのhttpdパッケージではデフォルトでHTMLページに強制的にUTF-8のレスポンスヘッダーがつけられてしまう。動的ページばかりやっていたので気づくのが遅れた。

UTF-8以外のコンテンツを利用している人にとってははた迷惑な設定なので/etc/httpd/conf/httpd.confの以下の記述をコメントアウトしよう。

# AddDefaultCharset UTF-8

コメントアウトしたらhttpd再起動

/etc/init.d/httpd restart

あとはブラウザのキャッシュが残っていると文字化け直らない場合があったので、キャッシュを消して再度アクセスする。

カテゴリー: Apache | コメントする

CakePHP ~を使わないシリーズ Layoutを使わない

標準のlayoutを使わない場合は以下のように記述する。

$this->layout = ”;

カテゴリー: CakePHP, PHP | コメントする

CakePHP ~を使わないシリーズ viewをつかわない

自宅待機を命じられたので久々にCakePHPでアプリを作成中。

せっかくなのでCakePHPのTIPSでもあげておくか。

まずテストで実施したり、CSVダウンロードなどViewを使わない場合にどうするか。

Actionのメソッドの中で以下の記述をすればよい

$this->autoRender = false;

カテゴリー: CakePHP | タグ: | コメントする

RT Se7en Lite で SP1統合

SP1適用が25分もかかることに嫌気が差して、統合パッケージを早速作りたくなった。

以前取り上げたRT Se7en Liteを利用するとできるらしい。ダウンロードのページには複数のバージョンがあるけど2.6.0をダウンロード(間違って1.7.0をダウンロードしないように!これだとSP1統合ができない)

インストール後起動したら、DVDドライブのある場所を指定する。

展開のためにローカルにコピーするように促されるので、適当な場所を指定。

その後、Windows7のエディションを選ぶ画面の左下に「Slipstream Service Pack」のチェックボックスがあるのでチェックをする。
(1.7.0だとこれは出てこない)

次にサービスパックのexeファイルを選択させる画面になるので、あらかじめダウンロードしていたsp1のexeファイルを選択する。

SP1統合には1時間ぐらいかかるのでのんびりまとう。

しかし、せっかく統合ディスクを作っても半年もすればパッチの嵐という状況に代わりはなし・・・なんだかなぁ。

カテゴリー: Windows, 人気記事 | 1件のコメント

リモートデスクトップ経由で接続先PCのシャットダウン

意外と知られていない技なので紹介しておく

リモートデスクトップではログオフしかできないと思っている人もいるのだが、電源OFFも可能。

CTRL+ALT+ENDでリモートデスクトップ側のCTRL+ALT+DELを押したときの同じメニューが出る。んでここにはシャットダウンメニューがあるのでシャットダウンを押せばよい。もちろん再起動も可能。

電源ONはWakeOnLANを使えば電源ONからシャットダウンまでリモートですべてコントロールできるね。

カテゴリー: Windows | コメントする

Windows7 SP1 適用してみた

所要時間は25分ほどかかった。進捗度合いを示す%は途中で止まったり、いきなり進んだりするので当てにならない。

それにしてもSPを入れるだけでGB単位で空き容量が減るのはなんだかなー。HDDなら気にしないんだけど、システムドライブはSSDなので消費容量は気になる!

カテゴリー: Windows | コメントする

WordPress 管理画面からのプラグインインストール

どうも見つけづらいので書いておく、

個別のブログ管理画面ではなくネットワーク管理者で実施しないとダメのようだ。

WPインストールディレクトリから以下のURLにアクセスする。

/wp-admin/network/plugin-install.php

プラグインを選び、インストールする。

カテゴリー: plugin, WordPress | コメントする

Windws7 SP1 ダウンロード断念

2/22とだいぶ前にリリースされていたのを今日漸く気がついて、スタンドアロン版(オフラインでインストールできるもの)ダウンロードしてみた。

900Mだけど、1時間ぐらいで終わるだろうと思ったら甘かった。ダウンロードが集中しているのか1.73Kしかでない!というわけで特に無印でも不便は感じないので、ほとぼりが冷めたころにダウンロードしなおし!

しかし年々SPのサイズも大きくなってくるなぁ。ついにCDサイズ越えか。

カテゴリー: Windows | コメントする