« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »

2008年08月 アーカイブ

2008年08月02日

Virtual PC 2007 導入

すでに無料化から2年を経過したVirtualPC

一番最初に使った仮想化ソフトウェア(当時は45日体験版)であり、無料化してからぜんぜんつかってなかったのだが、 XPのSP適用済みisoイメージのチェックに使ってみた。

XPのインストールに一時間ほどかかる。 うーむLinuxばかりいれていたけどWindowsを仮想マシンにインストールするのはこんなに時間かかるのか?常にCPU使用100% だったしね。

ホストOSとしてWindows2000が対応から外れたのが至極残念。

2008年08月03日

nliteを利用してWindows XP SP3 適用済みディスクを作成

SPの出るペースが遅くなってきているので、わざわざ作るだけの価値が出てきたSP適用済みディスク。 Vistaなんぞおそらく3年は不要なのでXPのSP3適用済みディスクは作っておくべきだろう。 というわけで今回はGUIで作成できるnliteというソフトを利用した。

詳細の手順はrutakewikiの該当ページをごらんいただきたい

SP適用済みディスク作成

コツとしては無印のXPディスクを用意しておくと700MBに収まる。SP適用済みディスクを元にしても作れるが、 容量がかさんでいるんで注意。SATAドライバーの組み込みに失敗してどうしてもインストーラーが先に進まないのであきらめた。

なお出来上がったisoイメージファイルはCD-RWに焼いてインストールが正常に動くか試すこと。 上記のように動かしてみて初めてエラーが出るケースが結構多い。

2008年08月06日

XHTML結構普及してんのね

うむ、 表示に厳格さがなかったHTMLと比べるとタグの不一致ですら許してくれないXHTMLはあまり使われてなかった印象があったけど、 もうメジャーサイトではXHTMLが当たり前になってきてるな。

というわけでXHTMLのお勉強をしておかないとまずいな。

2008年08月09日

CentOS5.2 挑戦中

ここのところ一年3ヶ月近くVineLinuxでそろそろ別のディストリビューションに移行してみようと考えていた。

まぁホームサーバとしてはVineLinuxが一番やさしいのではあるが、いかんせん商用利用のシーンではRedHat Enterpriseが圧倒的なわけで知識を身につけておくべきだろう。

というわけでCentOS5.2にチャレンジ中。VineLinuxとは設定内容が異なってくる部分もあるのでなかなかてこずっている。

インストールはネットワークインストールを利用して30分以内で終了!

ネットワークインストールの仕方

Debian4.0 挫折・・

実は先のエントリーで取り上げたCentOSの前にDebianで移行を企てていたのだが、RedHat系からの移行なので設定のノウハウが自分にあまりなくApacheの移行の途中で結局あきらめてしまった。

余力があれば仮想環境で練習してから今度こそ!なんとDebianをサーバーとして使わなくなってから4年もの年月が経過してしまった。

2008年08月10日

相変わらず不安定なIE7

手持ちの中で一台だけIE7にして安定性を確認してから周りに展開しようと思っているのだが、とにかく不安定。今日は表示されるべきページがいつまでたっても真っ白かつ接続中のままでおかしい状態になり、同じURLにFireFoxでアクセスしたら何の問題もなく表示できた。

これはサイトの問題ではなくIE7の問題だろうな。FireFoxメインで使っているためIE7の不具合の影響は少ないけど、この状況ではもう二度とIEをメインブラウザにすることはないだろう。

ところで、未だFireFoxではデザインがずれたりするようなサイトは困りものだ。

2008年08月11日

Live Messenger でリモートアシスタンス

パソコンに詳しくない人にとって無線LANの設定を安全に終えることはなかなかむずかしい。

最近ではAOSSなどのワンタッチで無線LANのセキュリティ設定ができる機種もあるが、こんかいAOSSが使えないためにリモートでサポートする羽目に

んで、リモートアシスタンスが使えるということでLive Messengerをインストールしてもらい画面だけ見ながら電話で指示してなんとか無線LANの設定をすることができた。

NAT配下で画面描写はぎこちないとはいえ画面共有ができると解決が早いのである!

2008年08月13日

SquidはFTP Proxyではない

会社ではProxyがないと外へ出られずFTPもProxy経由で行くのだが、 FFFTPなどの有名どころのFTPクライアントソフトを使っても設定の仕方がよくわからない。

結局のところSquidでFTP Proxyを実現しているのは実はHTTPでSquidから相手サイトまでがFTPということでほとんどのFTPクライアントはそこまで対応していない。

対応できるのはlftpというコマンドラインのftpクライアントらしい

2008年08月15日

yumでproxyを指定する

wgetでproxyを指定するのと類似的

これもwgetでproxyを利用する時と同様環境変数http_proxyに設定すればよい

export http_proxy="http://プロキシサーバー名:ポート/"

特にhttp://を忘れやすいので注意(忘れたやつがここにいた)

結構ほかのアプリケーションもこの環境変数を参照しているかもしれないのでよく使うのであれば.bachrcなどに書いてしまおう

メインノートPC ブルーバック増える

ぬう

メインで使っているThinkPad R40e メモリは1Gに増設し、HDDも高回転のに取り替えてまだあと3年は使うつもりだが、 本日2回ブルーバック発生。

以前からブルーバックが発生する局面はあったが、一日二回は初めて。現象が発生するのはXP SP3だが、 一応2000をデュアルブートで入れているのでしばらくこちらで様子を見よう。

centos5にaptありました

以前のエントリーでCentOS5からaptがなくなったと書いたが、 その後あるというコメントをおぐりん☆さんよりいただき最近ようやく確認作業が終わったのでエントリー

以下を参考にしてインストール

http://centos.oss.sc/fundamentals/yum_rpmforge/

まずはRPMForgeプロジェクトのHPよりRHEL用の以下のPRMを取得

rpm -ivh でインストール後

apt-get update

yum install apt

で無事aptが利用できる

 

 

About 2008年08月

2008年08月にブログ「技術メモ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年07月です。

次のアーカイブは2008年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。