ビューアルッテ(VIEW ALTTE)の利用価値について考えてみた 新生銀行と住信SBIネット銀行

ビューアルッテ(VIEW ALTTE)でSuicaのクレジットチャージ実験をしていたときに、対して時間はかかっていないのに後ろに二人並んでいた。

どういう人が利用するのかと提携銀行を調べてみたら、メガバンクはほぼ網羅している(ただし無料になることはない)
手数料を気にしない人であれば、JRの主要駅にほぼあるので利用しやすいのだろう。

常に手数料無料となるのは表題のとおり新生銀行と住信SBIネット銀行。
ネット銀行では手数料無料となるATMが多いが、この二つの銀行を利用している人はVIEW ALTTEの利用価値があるのだろう。

カテゴリー: 日常, 金融 | コメントする

JR東日本 view altte pasmo チャージは不可能

これまでViewカードを所持していながら、モバイルSuicaのチャージぐらいにしか利用していなかった。

モバイルSuicaだと一回のチャージが1万円までなのですぐなくなるうえに、定額制をやめた今パケット通信料900パケット程度かかるので普通のSuicaかPasmoにチャージできるview altteのATMへ行ってみた。

もちろん普通にSuicaのチャージだけならできるのだが、ふと実験の虫が湧いてきてPasmoでできるのか念のため試してみたが、カード投入後返却されてしまうという状況で不可能でした。

交通系ICカードは利用するときはほぼ違いを意識することはない。

現金チャージならカード発行元との券売機でなくても大丈夫との情報もあるが、
クレジットチャージする時はキチンと境界線が設けられているのである。
運営が違うので当然と言えば当然だが。

カテゴリー: 日常 | タグ: , | コメントする

マクドナルドの没落 株主優待券の買い取り価格も没落

マクドナルドの凋落が続いて久しいが、株主優待券の買い取り相場にも影響していた。

以前は450円ぐらいの値が付いていたのだが、残り2か月チョイということも差し引いても大黒屋では350円。
これは安すぎると思って他を調べてみたらそちらはなんと300円という状況。

ほかのチェーンの金券と比べると値下がり率が高い!

というわけでその値段で売るぐらいなら自分で使うワイ!

カテゴリー: 株主優待, 株式投資, 金融 | コメントする

小田急株主優待券と箱根登山鉄道の磁気乗車券は二枚投入可能

東京の大手私鉄の株主優待として、途中下車不可能で自社区間乗り放題の株主優待乗車券がある。

この株主優待乗車券は乗り越しのときに自動精算機で取り扱いができない前例(東急の優待乗車表を東京メトロの精算機で試したがNG)があったため、ダメ元で
箱根湯本→小田原の乗車券と小田急の株主優待乗車券で二枚同時投入を試してみた!

そしたらすんなり改札を通れた!
同じ系列だからなのか?ちょっと他の路線でも試してみたくなったな。

株主優待併用体当たりシリーズとして、いろいろやってみますかね!

カテゴリー: | コメントする

Karuwaza Club Edyカード Kステーションで残高照会 失敗!

電子マネー初期に利用していたEdyだが、近年まったく利用しておらず(おそらく10年近く)。

残高を使い切ったか一桁にしたかわすれたが、いずれにしてもいつまでも不明確なままは問題だと思ったのでお手軽にサンクスのKステーションで残高照会できるとの情報を得ていってみた。

しかし残高照会するなり「このカードは未登録状態です」なるエラーに遭遇。どうやら楽天Edy以前のカードは事前に登録が必要なのかもしれない。

次はEdyチャージャーを探して、そこで残高確認をしてみることに・・・
ProntかアピタかBigEchoだ!

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

小田急/JR 連絡改札口で磁気回数券とICカードを併用する

小田急とJRには乗換専用の改札口があり、乗り換え駅までの有効な切符と乗換先の切符を持っていないと通ることができない。

ICカードであれば清算を自動で行ってくれるし、時期乗車券同士であれば二枚投入すればよいのだが、時期回数券とICカードの併用のときはどうするか?

その時は磁気乗車券を必ず先に投入して、そのあとすかさずICカードでタッチする。
(仮にICカードで入場した場合でも、磁気乗車券→ICカードの順番)
他社線でも同様の改札口があるとおもうが、同じ手順と思われる。

ICが一般化してきてすっかりこういう特殊な改札の通り方を忘れがちで、ゲートを閉めてしまう人向けの備忘録でした。
(というか自分がはまったのだ!)

カテゴリー: | コメントする

台湾取材 海外でのクレジットカードは一括払いのみ

台湾に限らないが、海外でのクレジットカード決済は自動的に一括払いになる。

分割払いなどが選べるのは日本だけなので、日本のカードを海外で使う時は一括払いしか選択できず、ゆえに一括払いに相当する英語も一般的ではないらしい。

なお、カードによっては勝手にリボ払いにされるらしいので、利用後の明細チェックを忘れずに!

カテゴリー: 台湾, 海外 | コメントする

格安SIMフリー freetel priori2 テザリングレビュー

priori2を毎日持ち出すようになってからほぼiPhone6を使わなくなって、主役交代。

メインで利用しているのがスマホというより、テザリングなのでその使用感をレビュー。

まず地下鉄などで電波が途切れた時のつかみはiPhone6より早い。またテザリングのSSIDが見えなくなるという問題も発生していない。
(iPhone6では定期的に発生し、オフラインにしてからオンラインにするなど対処が必要だった)

電波の速さは3Gなので爆即ではないが、動画を見ないし移動中のネットサーフィンであれば必要十分。

ただしバッテリーと本体の熱がこもるので、一日使うとかならばモバイルバッテリーが必須になるでしょう!

カテゴリー: SIMフリー端末 | タグ: , | コメントする

台湾取材 台湾のトイレ事情 トイレットペーパーは流せるか?

海外旅行で一番大変なのがきれいなトイレを見つけることである。台湾のトイレもピンからキリまで!

さすがにデパートなどでは日本並みのきれいなトイレであるが、街中や観光地では様々であるので気をつけないといけない。
普通のホテルなんかは洋式トイレが完備されているが、ウォッシュレットは日系ホテルでないとお目にかかることはできないだろう。

また海外ではトイレットペーパーはトイレに流さずに、ゴミ箱に捨てるというのが基本だが、台湾では十分な水量であり流せるとの情報もあった。
とはいえ自分が詰まらせても問題なので、実際にゴミ箱を見て現地人がどうやっているのかを判断するのが安全だろう。

あと駅や店のトイレにはペーパーが備え付けてあったが、海外ではトイレットペーパーはない可能性が高いので常にポケットティッシュは忘れずに!

ちなみに洋式がほとんどであるが、時折和式もあるので注意!

カテゴリー: 台湾, 海外 | タグ: , | コメントする

東武鉄道の回数券 区間指定で乗り越し料金も初乗り相当

東武鉄道にも土日で10枚の金額で14枚購入できる回数券があるが、これが区間指定かつ同じ金額でも使えないという最高に使えないタイプであることが判明。

乗り越すと初乗りがかかるため、東京メトロなどの差額タイプと比べるとお得感は薄い。

区間内であれば利用可能なので同じ料金で一番遠い区間を買っておくのが良いだろう。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする