草津国際スキー場 レストラン

ゲレンデがそれぞれ3つに分かれていますが、山頂エリアを含む各所にレストランがあります。

規模が大きいのは山麓のレストランです。ふぶいてきたりすると寒さを避けようとレストランが混むので天気によって作戦を立てたほうがよいです。

麓のレストラン、青葉山レストラン、山頂レストラン以外のレストランは小規模です。

レストランはほかのゲレンデ同様、11時半から13時半ぐらいまではピークですので、その時間前後で入りましょう。

カテゴリー: 群馬 | タグ: , | コメントする

草津国際スキー場 ゲレンデ・コース・難易度

ここのゲレンデの難易度は斜度というよりも、コース幅の狭さによるところが大きいです。

ロープウェイから滑り降りる振り子沢コースは特に狭い(ほとんどのところで幅10メートルない)ので、誰もいなければ余裕ですが、人が多いときはかなり神経を使います。純粋に初心者向けといえるゆるい斜面は天狗山ゲレンデの右端にしかなくて、まったくの初心者を連れてくるのはお勧めできません。

ゲレンデトップからのトドマツコースも振り子沢に負けず劣らず狭いですが、こちらはロープウェイからさらに一本リフトを登らないとならないため人数は少なめです。トドマツコースの反対側の本白根第二ゲレンデはめったにオープンしないので、オープンしてたら必ず滑っておきましょう。

またコース途中に上り坂がある(しゃくなげ)ところや平坦なところ(清水沢連絡コース)があるため、スノーボードの方はかなりストレスがたまると思われます。

人がいない時間帯であれば標高差のあるロング滑走が楽しめますので、ロープウェイ解放直後に行くのがお勧めです。

コブは天狗の壁と呼ばれるところに自然コブが発生します。センターハウス正面なので注目の的間違いなし。

白根火山ロープウェイの山麓にある青葉山ゲレンデは奥まった位置にあるのでいつでもすいています。出だしが急斜面ですが、奥のゲレンデは初級者でも行けるでしょうし、袋小路なので迷う心配もありません。

カテゴリー: 群馬 | タグ: | コメントする

草津国際スキー場 混雑 リフト待ち(三連休中日)

訪問したのが一月の三連休中日で絶好の晴天だったのでかなり混雑していた日です。
通常はここまで混むことはないので、以下の情報は最高でこのぐらい混雑するという参考にしてください。

草津国際スキー場は横への広がりがなく、縦に長いため混雑が分散しません。特に麓のリフトが混雑します。

本当の初心者向けのゆるい斜面は一番右側のペアリフトだけなのでここも混雑します。
中腹の殺生クワッド沿いのしゃくなげコースを滑ると下まで降りる以外の選択肢がないことも麓が混む理由です。
下部の最高リフト待ち時間は10-15分となりますが、10時半―11時半,13-14時半の時間帯をのゲレンデで過ごせば混雑を回避できるでしょう。

クワッドリフトやロープウェイには一人乗り用レーンがあるため、これを利用すれば待ち時間を短縮できるでしょう。ただしあまり混雑に慣れていないファミリー割合が多いので、係員の誘導はあまり熱心ではなく、4人乗りクワッドの定員乗車率は低めです。

また温泉に来ているついでにスキー・スノーボードという人も多いので、ファミリーが多いです。このため、お昼時のレストラン混雑もなかなか解消しないです。速めの行動をお勧めします。
(一月の連休半ばに訪問したときは山頂のレストランに入れず、お盆を持って外で食べている人が何人かいました)

草津国際スキー場 滑走取材リポートへ戻る

カテゴリー: 群馬 | タグ: , , , | コメントする

草津国際スキー場 アクセス

自家用車でのアクセスが中心かと思いますが、車がない人でもいける貴重なゲレンデです。

最寄ICは渋川伊香保ICです。近年八ッ場ダム工事に伴い高規格なバイパスが完成して時間短縮が図られたとはいえ、ICから90分は見ておいたほうがよいでしょう。関東近辺のゲレンデの中だと、かなりICから遠い部類に入ります。

また草津まで来てしまうとゲレンデの選択肢が草津国際しかないため、強風時の振替候補がないというのも難点です。一応万座温泉が近くにありますが、おいそれと行き来できる距離ではありません。
その場合は温泉めぐりに費やす心構えで行きましょう。

駐車場はあちこちに点在してますが、きちんと案内してくれる人が入り口にいるので安心できます。
ピーク時には近い駐車場が埋まってしまうのでその場合はシャトルバス利用がよいかもしれません。

自家用車がない人向けの一番のお勧めは新宿から出ているJRバスの草津温泉直行バスですね。

これに乗ってあとはバスターミナルから無料シャトルバスに乗り継いで草津国際スキー場までいくことができます。
(日帰りだと現地滞在時間は少なめなので、泊まりにするのがよいでしょう)

電車ですと長野原草津口から路線バスを利用して、バスターミナルからは上と一緒です。
始発を乗り継げば直行バスよりは早くつけます。日帰りならこちらの選択肢で!

カテゴリー: 群馬 | タグ: | コメントする

草津国際スキー場 滑走取材リポート

草津国際スキー場は日本で一番最初に民間人向けのスキーリフトが設置されたことからもわかるように老舗のスキー場です。

ゲレンデは縦長であり、麓の天狗山、中腹の青葉山、山頂の本白根とその間をつなぐコースで構成されています。標高もTOPで2171メートル、ベースは1245メートル。926Mとかなりの標高差を持つゲレンデです。
ベースの標高で湯沢エリアのほとんどのTOPよりも高いので雪質も軽いです。
その分寒さは強烈でシーズン中は氷点下10度以下になることも当たり前です。

アフタースキーには日本有数の温泉地である草津温泉が楽しめます。
スキー場だけでいくにはもったいないので温泉とあわせていくのがお勧めです。

カテゴリー: 群馬 | タグ: | 4件のコメント

佐久 スキーガーデンパラダ 天気 リフト運行状況

佐久スキーガーデンパラダの天気傾向情報です。

ここのゲレンデは晴天率90%を売りにしているだけあって、悪天候に強いです。
佐久スキーガーデンパラダで雪が降るときは、ほかの所もそれ以上に降っているので吹雪を避けたいなら最適なチョイスでしょう。

固定式のペアリフトだけしかないゲレンデなので、風による運休はめったにありません。
あるとすれば暖冬による雪不足ですね。
これは晴天率が高いゆえにしょうがないです。

ゲレンデ上部が雪不足で滑れなくても、頻繁に出ているシャトルバスで南パラダ、北パラダの往復は可能です。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

2015/01/18 リフト運行状況

寒気と強い冬型の気圧配置の影響で、昨日よりもさらに運休範囲が増えています。

GALAは南エリアが運休ですが、それ以外はOKです。
かぐらはかぐらゴンドラまで
苗場は全部のゴンドラ運休
丸沼高原はロープウェイ運休
草津国際は麓のリフトのみ

というわけで気圧配置を見て、冬型のときはゴンドラのあるゲレンデは避けたほうがよいですね。
(風に弱いのと、運休のときに輸送力が半減してしまうので)

カテゴリー: リフト運行状況 | コメントする

2015/01/17 リフト運行状況

本日も天気図は西高東低で、縦縞の等圧線が並んでおり山沿いでは強風が予想されます。

GALAは全面運行ですが、
かぐらは第一ロマンスリフトまで(7時半更新大体強風のときはかぐら奥地と田代エリア運休)
苗場はドラゴンドラが運休。
草津国際はロープウェイ運行予定(7時半更新)→15時の段階では運休に変更
丸沼高原はロープウェイ運休

やはり冬型が強いときはロープウェイ運休確立があがるようです。
天気予報の風速だとかぐらは6Mとなっていますが、山の奥に行くと面白いぐらいに気候がかわりますので事前の情報チェックを忘れずに!

カテゴリー: リフト運行状況 | コメントする

リフト運行状況の更新時刻

強風の時に事前チェックしたいリフト運行状況ですが、困ったことに出発前にチェックできる時間帯には更新されてません。

ただGALA湯沢は大体6時前に素の日の営業状況が更新されるので、GALAの場合は事前チェック(運休だったら中止、別のゲレンデ)ができるでしょう。

かぐらは7時ぐらいに更新されることが多いですが、前日に明日のみこみについて掲載されているのでそれをみて対策をねるとよいでしょう!

カテゴリー: リフト運行状況 | コメントする

佐久 スキーガーデン パラダ クチコミ・評判・レビュー

世間一般のレビューを見ていると
ファミリー向け、初級向け、晴天率高い、自動販売機が外と一緒というクチコミが多いようです。

私個人の感想では、ゲレンデ下部に関しては当たっていると思いますが、ゲレンデ上部だと中級者以上向けであると思います。

上のコースを滑れるようであれば、人があまり来ないので上だけ滑っていたほうがよいかもしれません。

カテゴリー: 長野 | タグ: | コメントする