リッチなUIを持つWebアプリにはChomeなどの高速ブラウザを使うべし

このブログで利用しているWordpressもそうだが、最近のJavaScript使いまくりのリッチなユーザインターフェースを持つWebアプリを使うときには高速ブラウザを使うと体感できるほどの差がある。
もともと早いといわれていてもマシン自体の底上げもあり、速度的な不満を感じることは殆どなかったが
最近になってとあるアクセス解析ASPアプリを利用中にIEだと非常にもたつきFireFoxに切り替えたら体感速度が向上した。
てなわけでもっぱら早いと評判のChromeを入れてメインブラウザで使ってみようと模索中。

このブログで利用しているWordpressもそうだが、最近のJavaScript使いまくりのリッチなユーザインターフェースを持つWebアプリを使うときには高速ブラウザを使うと体感できるほどの差がある。
もともと早いといわれていてもマシン自体の底上げもあり、速度的な不満を感じることは殆どなかったが最近になってとあるアクセス解析ASPアプリを利用中にIEだと非常にもたつきFireFoxに切り替えたら体感速度が向上した。
てなわけでもっぱら早いと評判のChromeを入れてメインブラウザで使ってみようと模索中。

カテゴリー: WebApp | コメントする

ローカルで動くひとりwiki

普段からpukiwikiを使って情報整理をしているが、Web経由では載せる必要がない

また仕事の情報を整理するのにもWebのwikiでは情報漏えいの観点からもまずい。

てなわけでローカルで動くwikiクローンをさがしていたら、「ひとりWiki」というものが見つかった。

早速インストールして利用開始。

普通のメモ帳だと数が増えるし、ワードなんかだと機能豊富すぎて作業効率が落ちるのでwikiが調度良い!

カテゴリー: soft | コメントする

var_dump と print_rの違い

どっちも同じようなものだと思ってたら、var_dumpは変数の型名まで含めて表示する点でprint_rよりも詳細な情報が出る。

デバッグ用途で型まで必要であればvar_dump

それ以外ならprint_rと使い分けるとよいだろう。

カテゴリー: PHP | コメントする

条件文 [&& と &] [|| と |] の違い

普段なにげなく使っていても挙動の違いをよくわかっていないもの

&&だと省エネ判定モードで

A && B

の条件の時Aの条件が満たされなければBは評価されない。

つまりJavaでいうなら

if (obj !=null && obj.equals(obj2)) {

}

objがnullの時には右のequalsは実施されない。

逆に&だと入念に調べる石橋をたたいて渡るモードなので

AもBも見てからAND条件を判定する。しかしこれだと上記の式でobjがNULLだった時NullPointerExceptionがでてしまう。

[|| と |]についても違いは同様。

日常では&&の方がよく使うと思うけど皆さんはどうかな?

カテゴリー: Programming | 1件のコメント

Seagate DiscWizardでHDDコピー&バックアップ

以前に紹介したSeagateもしくはMaxtorのHDD限定で使えるツール

Acronis True Imageの機能限定版だ

実際に使ってみた感想

まずはHDD丸ごとコピー(HGSTからSeagateへ)

これはWindowsが立ち上がっている状態ではできないのでいったん再起動がかかり、そこから独自OSが立ち上がりHDDクローンがスタートする。これはそれなりに時間がかかる。コピーしたのは320Gで半分以上空きがあったので60分以内に終わった。

さて次はパーティション単位のバックアップ。これはOSインストールした直後にとっておくのがよろしかろう。10分以内で終了する。

機能制限版とはいえ普通に使う分には必要十分だし、環境構築が楽になるのでしばらくHDDはこのツールが使えるSeagate製を狙おう!

カテゴリー: DiscWizard | コメントする

PS-2 USB変換ケーブル USB-CVPS2レビュー

会社ではそれぞれお気に入りのキーボードを接続して使っている人が多い。

自分もIBMのSpaceSaverIIを生産終了間際に3台買いだめしており、これに変えることにした。

ほんとうはUSBのトラックポイント付きキーボードをオークションで落札しようとしたのだが、100円足りなくて断念。

1000円ぐらいの変換ケーブルでしのぐことにした。

しかし、この製品一回で認識することが少ない(Windows起動後にキーボードが反応しない場合はポートを差し替えてやるとOK)

一回認識してしまえばその後はトラブルもないのだが、最初は不良品かと思った。

これでまたSpaceSaverIIの活躍の場が広がった。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

自宅サーバー休止します

2003年頃から勉強をかねて自宅で運営していたサーバ

サーバOSをRedhat,Debian,Vine,CentOS,WindowsServer2003などなど、サーバマシンを4台ほど変えつつも運用してきたけど、もはやレンタルサーバーが月額200円で借りられる時代なので今後は定期運用から離脱します(鉄道車両引退のような表現)

といいつつも内部向けのファイルサーバとSubVersionサーバは必須機能なので非定期の臨時運用として残すつもり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Seagate DiscWizard = Acronis True Image

バックアップソフトとして有名なAcronis True Image

それがSeagateのHDDならば機能縮小版とはいえ無料で利用できるという情報をGETして早速試してみた。

Seagateのサイトから日本語版をダウンロード。起動時にHDDチェックが入りSeagateのHDDが接続されていないと使えない。

SeagateのHDD検出はUSB接続でもいいのでそんなにハードルは高くない。

ちなみに20GぐらいのXPイメージは11Gで作成時間は10分ほど。

バックアップイメージのマウントもできるのでこれで十分だろう。

惜しむらくはそのソフトウェアの存在に気づくのが遅すぎて、インストール直後のクリーンなイメージを取得できなかったことか!

カテゴリー: DiscWizard, soft | コメントする

一台のPCで複数のバージョンのIEをテストできるmultipleies

ieTesterは以前紹介したが、それよりも再現性の高いソフトの紹介

おそらく内部でIEコンポーネントを持っているんだろうが、ほぼIE6の動きを再現できる。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

メールの自動返信にVacationコマンド

ほうほう!確かに休暇中という意味合いで留守番電話をセットするのと同じ意味合いで名付けたのだろう。

.forwardなりでvacationコマンドにパイプしてあげれば自動返信メールの出来上がりというわけだ。

まだやったことはないけど今後のために覚えておきたい単語なのであった。

カテゴリー: 未分類 | コメントする