ワンセグチューナ購入そして失敗

テレビあまり見ないけど、PC作業中に見れたらそれはそれで便利かと思って前から興味のあったUSBワンセグチューナーを秋葉原のあきばおーにて1980円で購入

k-oneseg/U2/V2

というモデル。

早速PCに取り付けてみると・・・・テレビ埼玉しか映らん・・・

そんな馬鹿な!もうちょっとアンテナの受信状態のよいところへ移してみると加えて日本テレビ、フジテレビ、TBSは映る。しかーし窓際においても不安定。

結論

部屋の中でも余裕で携帯ワンセグ使える状況じゃないとこのようなUSBチューナーも使えねー。山手線の内側だけじゃね?

というわけで無駄な買い物でした。ワンセグブースターとか試してみるか?いやーそこまで投資してみるもんでもないと思われ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

WordPress入れてみた

完全フリーなのでMTより堂々とつかえるので、新しいブログエンジン候補としてインストールしてみた。インストールは簡単だけど、あとはファイル丸ごとコピーで移行完了となるMT3.x(古すぎ)と比べて移行のしやすさがポイントかな。

せっかくなのでMySQLの操作にもなれてしまおう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

windows2000でリモートデスクトップクライアントを使う

昔はターミナルサービスクライアントと言っていたが、今はXPと同じリモートデスクトップ接続が使えるようになった。
余り使わないので地味だけど、MSのサイトに用意されている。
Windows XP Remote Desktop Connection software
実作業は別のマシンで行うことが増えてきたけど、リモート操作をするマシンはノートがいいので
これでWindows2000の延命措置ができるな。

カテゴリー: Windows | コメントする

VirtualPC 容量可変ファイルの圧縮

VirtualPC 2007を利用して自宅サーバを運営していたが、280日近くになったのでいったん停止して代役物理サーバにバトンタッチ。
で3.5Gしか使っていないのに5.5Gに膨れ上がってしまったVHDファイルをなんとかDVDサイズの4.7Gにまで圧縮したくて、バーチャルハードディスクウィザードで圧縮をかけてみた。
しかしサイズが全く変わっていない。なぜ?
Webで調べてみるとLinuxのext3ファイルシステムには対応していないそうだ。なんだWindowsだけか・・・もともとVirtualPC自体Linux(Centos)動作保障してないんで仕方ないか。

カテゴリー: soft | コメントする

H2 DatabaseにODBC接続するにはPosgresのODBCドライバーを使う

省メモリで動くのでローカル開発につかっているH2 Database
なぜかODBCの接続設定がPotgresの設定になっていたので気になって調べてみたら、一年ぐらい前から独自のODBCドライバの開発をやめてPotgresのODBCドライバに相乗りする形になったそうな。
どうせならOracle含め全部統一してほしい。などと無茶な妄想をしてみる。

カテゴリー: Database | コメントする

CentOS 5.3ネットワークインストール

CentOS 5.2でも実行したが、5.3が出たのと前回インストールから300日近くが立っているので
久々に実行した。
しかしネットワーク環境が遅いとフリーズしたかのような遅さなので、CDが用意できればそれに越したことはない。
ネットワークインストールのisoイメージは8Mほど。ネットワークから一番最初に取得するインストールイメージが38Mあるので気長にまとう。その後最小構成(カスタム構成を選び、全てのチェックをはずす)でも500M近くインストールする。
5.0の時のメモ書きがそのまま役に立った。
http://rutake.ddo.jp/blog/techmemo/2007/08/centos50.html
5.3ではtextモードインストール途中でVNCを使うか?などとメッセージが出てきたが、無視。

カテゴリー: CentOS | コメントする

メモリが多すぎるとWindowsXPで休止モードが使えない

休止モードは立ち上げが幾分か早いので特にノートPCでよく使うのだが、今度のニューマシンではメニューに出てこない。通常デフォルトでは使えないので「電源オプション」で有効にするのだが、メニューに出てこない!消えているなぜ?
よく調べてみると4G以上のメモリをつんだ場合は、メモリの内容退避に時間がかかりすぎるので無効にしているとの仕様だった。たしかにメモリが512Mのマシンぐらいが一番休止モードが使いやすかった気がするな。4G保存するのにどれだけ時間がかかるか考えると休止モードなしもやむをえない。

続きを読む

カテゴリー: Windows | コメントする

TeraTermで初期設定ファイルを読み込ませる

現在の現場ではRSAキーをつかったワンタイムパスワードログインがあり、
その手順が煩雑なのでマクロが使えるTeraTermを利用している(普段はputty)

puttyなら起動時に設定を読み込めるのだが、TeraTermはメニューを開いて読み込むという手作業がめんどくさい。
というわけでショートカット引数に設定ファイルを与えて起動時には設定完了状態にしておく技

teraterm.exe /F=設定ファイル名.ini

これでよい。マクロの中で利用する場合はconnect時に設定ファイルを指定する。

connect ‘接続ホスト名 /F=設定ファイル名.ini’

カテゴリー: soft, Windows | コメントする

tomcatのserver.xmlの設定を動的に置換える

起動時の引数を利用してserver.xmlの内容を置換えるようにできる。

これは目からうろこだった。

たとえばクラスタリングにつかうjvmRouteの値などはほとんど同じ設定の二台でjvmRouteだけが違うのに二つのファイルを用意するのはミスの元。

というわけでjava起動時の-Dオプションで指定しておけばあとはシェルでおなじみの変数表記で置換えてくれる。

Tomcat起動引数に以下のようにして起動

-DjvmRoute=a

server.xmlでは以下のように記述

<Engine name=”Catalina” defaultHost=”localhost”
jvmRoute=”${jvmRoute}”>

そうするとjvmRoute=”a”と記述したのと同じことになる。すばらしい!

カテゴリー: Java, Tomcat | コメントする

縦長のウェブページをキャプチャする Pearl Crescent Page Saver -Firefox拡張機能-

横スクロールバーがでるようなサイトは論外として縦スクロールバーが出るサイトをキャプチャしたいときにPearl
Crescent Page SaverというFirefoxプラグイン

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする