コマンドプロンプトでファイル一覧作成

前にも書いた気がするのだが、埋もれたのか出てこなかったので再掲

dir /b > filelist.txt

これでOK

カテゴリー: Windows | コメントする

Tomcat 監視ツール

http://www.lambdaprobe.org/

結構よさげ。家帰ったら試そう

カテゴリー: Java, Tomcat | コメントする

perl テクニック 標準入力から読み込んでそのままファイル出力

とても短いコードでかけるのだが、省略が多すぎて混乱しがちなのも事実
open(FH, “>file.dat”);
while() {
print FH $_;
}
close(FH);
のなかでSTDINが省略されている。
$_は読み込んだファイルの内容を表す。
なので標準入力が終わるまでひたすらループしてファイルに出力するプログラムというわけ。
同じものをjavaで書くと数十行になるかもしれない。

カテゴリー: perl | タグ: , , | コメントする

NoClassDefFoundErrorの原因を探る jarファイル競合編

すでにおなじみとなったこのシリーズ。


基礎編


Tomcat編

続きましては結構はまりがちなjarファイルの競合によるもの。

同じクラスを含むjarファイルがある場合は基本的に先に読まれたものが優先となる。本来あってはいけないことだが、
新旧バージョンが混在している場合などに古いjarが優先して読まれるケースが起こりうる。

特にTomcatのWEB-INF/libにあるjarはどんな順番でクラスパスが通るかは制御できないので、
jarの競合が起こりやすい。

違ったバージョン並存して入れている場合は一つに絞るべきだろう。

カテゴリー: Java | コメントする

jdkのバージョンを調べる

超基礎レベルだけど意外と検索キーワードが多いので

コマンドラインで

java -version

これだけ。

そもそもそのコマンドがどこにあるのかはちゃんと起動スクリプトなり、JAVA_HOMEをみるなりして確認しないとだめですぞ。

環境によっては複数のJDKを入れていて、共存させるためにJAVA_HOMEはき同スクリプトで指定させる場合もあるので、
自分がどのパスのJDKを使っているかをはっきりさせるのが第一。

カテゴリー: Java | コメントする

サーバー掃除

稼動から半年たったので掃除。

Windows2003Serverの上のVMPlayerの割には非常によく動いてくれている。

ただ発熱の多いPen4だし、もともともらいもののマシンなのでちょっとこの夏は不安。かといって代わりのマシンは・・・
作らないとだめっす。

 

カテゴリー: Hardware, Linux | コメントする

Linuxでファイル文字コードチェック

emacsでもわかるけどもっとお手軽に

 nkf -g 入力ファイル名

これで文字コード自動判定してくれる。

カテゴリー: Linux, 便利なコマンド | コメントする

UnsatisfiedLinkError

Oracleのociドライバーを利用して接続しようとした時に出たエラー

JNIを使っている時にライブラリとリンクが取れないというエラー

今回の根本原因はWEB-INF/libにもoracleドライバーが存在してそちらが読まれてしまって、
ociドライバー用の読み込みが走らなかったのが原因。

カテゴリー: Database, Oracle | コメントする

TomcatのバージョンとJDKの対応表

TomcatがどのJDKで動くのかというバージョン対応表

http://www.rutake.com/wiki/Java/Jakarta/Tomcat/#k323cf8d

カテゴリー: Java, Tomcat | コメントする

wgetでproxyを指定する 設定ファイルバージョン

このブログで一番人気(?)なwgetでproxyを使う方法。

サーバマシンであっても直接ネットに出れない環境が増えてきたということだろう。

で前回はお手軽に環境変数を利用していただけだが、毎回やるのもめんどくさいと思われるので恒久的な対応をしてみたい。

自分のホームディレクトリに.wgetrcファイルを作成する。

記述内容は以下のとおり

http_proxy = http://proxyServer:9999/

これでwgetするときにproxyを使ってくれる。

カテゴリー: Linux, OS, 人気記事 | コメントする