favicon.icoをApacheのアクセスログに記録しない

favicon.icoとはお気に入りに登録したときの小さいアイコン画像。

ブラウザがアクセス時に探しに行くので、ディレクトリにfavicon.ico用意していないと404のエラーが発生する。
それをエラーログに出力していると他のエラーが埋もれてしまうのでエラーログに出力しないようにしよう。

httpd.confに以下のように記述して再起動

# for remove favicon.ico
SetEnvIf Request_URI “\.(ico)$” no_err_log
CustomLog logs/access_log common env=!no_err_log

カテゴリー: Apache | コメントする

1CD Linuxならぬ 1CD Windowsもあるんだと

世間は広いそして、すごいことを考える人がいるものだ。
WindowsXPのディスクからLiveCDを作成してしまう
BartPEというソフトがあるらしい。
英語版のみ正式対応らしいけど、時間があったらやってみたい。
ところで日本では1CDLinuxといえばKNOPPIXが結構利用されていると思うんだけど、最新バージョンでは1DVD Linuxに進化(悪化)しらようだ。

カテゴリー: Windows | コメントする

再びVine4.2に戻るかも

思うところがあって今の動いているサーバー機を再構成したくなった。
というわけで一時的マシンとして環境構築をしなければならず、10分でインストールが終わるVineLinuxをチョイス予定。
しかし対象マシンがUSB-CDブートできないもんで、ケース開けてATAPI CD-ROMを取り付けなきゃいけないのは面倒だ。

カテゴリー: Linux | コメントする

VBAでせっかく作ったボタンを押せない

いきなりはまった。
ボタンを配置してメッセージボックスを出すような単純なものをつくったのだが、実行してもVisualBasicEditorが立ち上がるだけで一向に処理がはしらない。
こんなところで躓くなんて恥ずかしいのだが、ネットで検索すぐ解決。
要はモードの違いで、ボタンを配置したり、コードを書いたりするデザインモードというのがあり、それになっていると上記のような状態に陥るわけ。
変えるにはVBAツールバーの三角定規のようなアイコンを解除してデザインモードから抜けるのだ。

カテゴリー: VBA | コメントする

VBAはじめた

これまで自宅にないからとあまり本腰入れてやらなかったOffice系のテクニックとそれとあわせてVBAでの自動化について本格的にはじめた。
きっかけはせっかくTechnetで申し込んだからなのだけども、VBA初心者レベルからスタート。

カテゴリー: VBA | コメントする

機種変更してもUIDは一緒だった

簡単ログインが機種変更後の端末でもそのままいけてしまうのでなんでだろうと考えたらSIMカードにその情報が入っているのかな?

おそらくAUの場合は番号が入っているのでICカードに端末番号が日もづいているのだろう。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

いまだ不具合の多いXP版IE7

最近自動更新でIE7が入るようになったのでついつい入れてしまうことが多いと思うが、安定性を求めるなら入れないほうがいいという結論
既知のバグとしては
・時たま真っ白なページが表示される(更新で解決する場合もある)
・入力フォームにまったく入力できない(特にIMEをONにしているとよく発生)
などがあり、とてもメインブラウザとして使う気にはなれない。
そして今日新たに発覚したバグはFirefoxを落とそうとすると必ずそこで落ちるんだ!
もしかしてこれはわざとか?

カテゴリー: Windows | コメントする

Firefox 3 Portable Edition 日本語化

再インストールやほかのマシンを使うことが多いので、レジストリを使わないでフォルダ内部で環境が完結しているソフトを好んで利用している。
世界的にも同様な需要があるらしく主にUSBメモリに入れる用途でPortable AppsというサイトにてFirefoxのUSB版(レジストリ不使用、インストールも不要)がある。
しかし配布されているのは英語版なので日本語化しないといけない。でその方法
まずはLocale Switcherのアドオンをインストール
それから日本語のパッケージ(ja.xpi)を下記サイトより取得(URLはマイナーバージョンにあわせて変えること!)
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0.3/win32/xpi/ja.pi
このファイルをFirefoxにドラッグ&ドロップすれば日本語パッケージが選べるようになるので選んで再起動すると無事日本語でポータブルなFirefox3の出来上がり。

カテゴリー: soft | タグ: , | コメントする

2000 XP Vista トリプルブート構築

インストールする順番さえ間違えなければ至極簡単
つまり古い順にインストール。パーティションのきり方は4つにしてみた。
基本パーティションに2000
論理パーティションにXP
論理パーティションにVista
もうひとつはデータドライブとして確保
それにしても同じマシンでも格段に遅いVista。これじゃ売れないわけだ。XPなら爆速マシンなのに・・

カテゴリー: Windows | タグ: , , , | 2件のコメント

LDAPのせいでログイン不能

いまだにうまく使いこなせないOpenLDAP

Web上の情報をみながら少しずつすすめていて、
この間認証にLDAPも使うように設定変更してそのままリブートしたらSSHログイン認証のあとにタイムアウトになる。

sambaも同じく調子が悪い。これはおそらくLDAPが止まっているからだろうと立ち上げなおしたらうまくいった。
うーむいろいろ連携していると切り分けが大変なのであるな。

カテゴリー: Linux | コメントする