オンボード HDMIオーディオはBIOSで有効にせよ ASRock 939A785GMH/128M編

Socket939なのに785GチップセットがつかえるASRock 939A785GMH/128M

このマザーにはHDMI出力がついているのに、音声がでない。そりゃーひとつのケーブルでOKなHDMIのメリットがないんじゃないのと必死で調べて到達した解決法。
なんとBIOSレベルで初期状態は無効になっているのだ。HDMI Audio OutputをEnabledにしてあげたら見事音声出力!

もう一個のマザーボードはデフォルトONだったのにな。

カテゴリー: 自作PC | コメントする

コマンドプロンプトからリモートデスクトップ接続を呼びだす

コマンドライン(コマンドプロンプト)からすばやくリモートデスクトップを立ち上げる技。

リモートデスクトップを開くには、スタートメニューをたどっていくより慣れるとこっちのほうが早い。

リモートデスクトップ接続を呼び出すコマンド名は mstsc

Windowsキー+Rキーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」を立ち上げ、mstscと入れるとリモートデスクトップ接続が立ち上がる。マウスを使わないのがよいね。

mstsc
/v オプションにて直接マシンに接続することもできる
mstsc /v:マシンorIP 
カテゴリー: Windows | タグ: , , , , | コメントする

デバッガーのステップイン ステップオーバー ステップアウトの違い

概念としては覚えてはいるけどもきっちり説明しようと思ったらちゃんと考えて文章にしないとだめ。

サンプルとして以下のコードがある(VBAだけと基本概念はEclipseでも同じ)

Sub StepOver
MsgBox “1”
‘ ステップインだとStepInの中へ移動する、ステップオーバーだと中へは行かない
Call stepin
MsgBox “2”
‘ ステップアウトするとEndSub まで飛ぶ(Subを抜ける)
MsgBox “3”
MsgBox “4”
MsgBox “5”
MsgBox “6”
End Sub

Sub StepIn
MsgBox “StepIn”
End Sub

上記のサンプルをまずは念頭において

ステップインはインの単語のとおり、デバッグ中にプロシージャー(メソッド)があれば、そちらに移ってデバッグを続行する。JavaなんかでステップインしているとすぐにJDKのライブラリにたどり着いてしまう。なので通常はステップオーバーを使う。これはメソッドの呼び出しがあっても、その中には入らない。デバッガーが止まった階層でデバッグ続行が出来る。

ステップイン、オーバーの対象はプロシージャーの呼び出しで、それの中に乗り込むのがステップイン、それを乗り越えるのがステップオーバーである。それぞれの英単語の意味と結び付けた覚えよう。

で、最後のステップアウトはものすごい長いメソッドで、その処理はデバッグに関係ないので抜けたいときに使う。

通常のデバッグはステップオーバー中心で行い、精査の必要があるときはステップインでもぐってみる(本来はそこにブレークポイント貼るべきだけど)。そのメソッドがデバッグ不要なときはステップアウトを使う。

カテゴリー: Programming | コメントする

Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6 ≒ CentOS 6

CentOS6がまだ出ていない。

しかしMiracleLinuxからRHEL6ベースのAsianux Server4の評価版が無料でダウンロード可能!これはぜひみんなでダウンロードして評価に協力してあげよう。

特に今までのように登録が必要というわけではないのがうれしい。V3以来となるけど購入したばかりのXS35にでも入れてみよ。

カテゴリー: Linux | コメントする

XS35 組み立て

先週組み立てたXS35のレビュー

まずはその大きさにびっくり。外付けDVDドライブ並。そして組み立ては部品数が少ないこともあり、これまでの自作PCで一番楽。

ねじを一個はずすだけでケースがあくけど、そのねじはゴム足で隠れているので注意。

XS35

XS35のサイズはCD2枚分

まずメモリ取り付け、そして2.5インチHDDをつける。HDDはマウンタをつけてから。

XS35

光学ドライブはUSBメモリ代用でいいや。というわけで10分で組み立て完了。

カテゴリー: XS35, 自作PC | タグ: | コメントする

Docomoでアクセスしたときに日付が英語表記などおかしくなったりした時の対策

これは一年以上前の現象だったけど、備忘録のために記述しておく。

DocomoのブラウザはAccept-Languageヘッダを付けないためロケールに依存したフォーマット処理などのタグでは予期しない結果となる可能性がある。

JSTLのfmt:formatDateなどはフォーマットを指定しないと英語表記になる可能性があるので注意。

カテゴリー: Mobile | コメントする

2011/04のブラウザシェア

OSシェアに続きブラウザシェア

まずはブラウザ別。Choromeが順調に伸ばしてきている。

1.
Internet Explorer
5,583 46.90%
2.
Firefox
3,607 30.30%
3.
Chrome
2,043 17.16%
4.
Safari
301 2.53%
5.
Opera
261 2.19%
6.
Lunascape
50 0.42%
7.
IE with Chrome Frame
9 0.08%
8.
Mozilla Compatible Agent
8 0.07%
9.
SeaMonkey
8 0.07%
10.
Mozilla
7 0.06%

続いて一般ユーザの大多数が使うIEのシェア。正式公開前のIE9もいてびっくり。

1.
8.0
3,100 55.53%
2.
6.0
1,348 24.14%
3.
7.0
1,031 18.47%
4.
9.0
101 1.81%
5.
5.5
3 0.05%
カテゴリー: 統計情報 | コメントする

2011/04のWindows OSシェア

From Google Analytics

一万アクセスほどあるので母数としては十分かと。ただ技術系ページなので一般の人よりはXPが多い(安定志向)。一部ではWindows7がトップになったとの記事もあったけど、この割合見ると嘘だね。ちなみにWindowsが90%なので他のOSのシェアは気にしない。

1. 7,100 65.69%
2. 2,631 24.34%
3. 826 7.64%
4. 131 1.21%
5. 115 1.06%
6. 5 0.05%
カテゴリー: 統計情報 | タグ: | コメントする

Shuttle XS35購入

以前取り上げたXS35がサーバマシンのリプレース候補として急上昇。

流通在庫の豊富なうちに手に入れようというわけで、amazonで朝の出勤前に発注。

本体とCFDのSO-DIMM DDR2-2GとHGSTの500GBHDDセットで2万千円ほど。

4/13日朝注文で4/15日には届くスピード感。

組み立てレビューは後日

カテゴリー: 自作PC | コメントする

IE9 日本語版 4/26リリース

震災の影響で3/14から日本語版だけリリースが遅れていたIE9

UIがだいぶ変わったのと高速になったというので早く試してみようと4/26のリリースを心待ちにしている。

けども普段使っているブラウザはFireFoxだけどね。

カテゴリー: Windows | タグ: , , | コメントする