携帯でPCのページを見ると100K超えるとサイズオーバーのエラーが出る。
しかし裏ではパケット通信が続いていて、この間1ページ表示させたら、相当量読み込んでいたようで、一気にパケット料が7000も増えた。
表示できないのならその時点で諦めてくれれば良いものを・・・
というわけでAUかつパケット代を節約している人は間違ってPCページに行かないように注意(そういう人があまりいないだろうけど)
携帯でPCのページを見ると100K超えるとサイズオーバーのエラーが出る。
しかし裏ではパケット通信が続いていて、この間1ページ表示させたら、相当量読み込んでいたようで、一気にパケット料が7000も増えた。
表示できないのならその時点で諦めてくれれば良いものを・・・
というわけでAUかつパケット代を節約している人は間違ってPCページに行かないように注意(そういう人があまりいないだろうけど)
HDD交換もネジ一つ外すだけで可能なThinkPad
SSD化であまった7200回転100GでかついまどきIDEなHDDを有効利用すべく交換。
しかしすんなり外れるはずのHDDが全然外れない。マイナスドライバーを隙間にねじ込んでもびくともしない。もう一本ネジでもあるのかと疑うほど
5分以上格闘の末、はずれたけど、原因はかなり長い間使っていたので、密着していたため。HDD入れるときも他のThinkPadよりはキツメ
無事交換して認識したのでXPと7のデュアルブート。
Windows7は無線LANまで含めてデフォルト認識なのがすばらしい。
SP1がでるまでしばらく様子見のつもりだったけど、OS標準でUDF2.5に対応しており、BD-REの書き込みに対応してます。
使い勝手はDVD-RAM並み。この機能が自分にとっては移行を決意させる大きな利点。というわけで我が家のOSはXPから7主流に徐々に移行
ページサイズが上限をオーバーしているときにこのメッセージが出る。
他のキャリアは分かりやすいメッセージなのに、SoftBankの場合はググらないと原因が分からないという・・・
せめてもっと分かりやすいメッセージにしていただけませんかね?
最近現場でメール障害、アプリではブログシステムの障害が多発。
いずれもクラウド移行前はほぼなかったものばかり。
これがマスコミの取り上げないクラウドの現実。
会社のPCでディスプレイが余っているのでアマゾンで4000円ちょいで購入。
早速取り付け。
やっぱり仕事で使う場合はデュアルディスプレイですな!
下手にワイドなディスプレイよりも4:3のデュアルの方がよい!
とにかく乗り遅れ、あわてて出したIS01はいまいちだったAUのスマートフォン
しかしIS03の発表を皮切りにIS04,05と続々と登場。
一度オサイフケータイを使ってしまうと元には戻れないので、これは買い換えようかと思ったら、
肝心のアプリ対応が来年中ぐらいまでかかるとのことで、しばらく静観か。。。
とくにnanacoモバイルが2011年中ごろって遅すぎじゃー
しかしうわさによるとAUのオサイフケータイはSIM抜いても使えるらしいので、二台持ち覚悟であれば今買ってもよいかも?でもどうせ値段下がるしね。
それまではAndroidアプリのお勉強でもしておくのが吉かと
PCを新しくした場合、既存環境からの移行に悩むわけで
自分なら移行に慣れているので、1日あれば完了だけど、人のPCは消すのが怖い。
というわけで物理マシンを仮想マシンに変換してくれるツールを試して、保険の意味で仮想マシンとしてXPModeで動かすことにした。
とりあえずツール選定
Disk2VHD
これでvhdファイルにすれば、XPModeで動くはず。
ちなみにこれでだめならVmware系にするつもり
いまさらこんなことを知ってるぞという突込みがくるだろうけれども、SATAにはハイパフォーマンスを実現するためにAHCIモードというのがあるらしい。
へー。SATA暦一年未満なんではじめて知ったわい。
もちろんBIOS、マザー、HDD のすべてが対応している必要があるけども、最近のマザーボードなら心配ないんじゃないの?自作PCの設定を確認してみよう。
ただし、以下の点に注意
XPではAHCIモードにすると起動にドライバーが必要になる。
体感速度向上はほとんど感じられない。
NCQなどのランダムアクセス向上技術もあるが、これも体感しずらい
以前自分が書いた記事が間違っておった。
いまだにJDK1.4な環境であれば3.2系が必要になってくる。てなわけで過去バージョンのURLは以下のとおり