USB-CVPS2

販売終了間近のIBM SpaceSaverII3台も買ってしまったため、未だにPS-2が主流の我が家。
しかし先日組み立てた939A785GHMにはマウスだけPS-2ポートがない。微妙に困る。
てなわけで会社でも使っているPS-2toUSBケーブルを週末だけ家に持ち帰って動作テスト。
サンワサプライのUSB-CVPS2というもの、Amazonで1000円ちょい。
なぜか初回はドライバー読み込みなのか、認識まで非常に時間がかかる。
おまじないの様に別のポートに差し替えてみると使えたりする。
BIOS画面などでは問題なく操作出来ているし、インストール時からケーブル指している場合はすぐに使えるので心配無用。
キーボードはめったに壊れないデバイスなので、このケーブルのおかげであと5年はPS-2キーボードが延命できた。
カテゴリー: 自作PC | コメントする

939A785GMH/128M 組み立て

19日に届いてから、メインマシンのマザー交換になるので、バックアップを取ったりして、しばらく放置プレイ。

昨日漸く時間が取れたので早速挑戦。まずはいきなりケースに取り付けはしないで恒例のダンボール上での動作確認。

あれれ?画面がでないぞ!と思ったらCPU電源12V4PIN挿し忘れ。ブザーで知らせてくれれば良いものを

12V指すと無事起動。以前のOS環境そのままで、マザーボード交換すると、やっぱりライセンス認証が求められてしまう。

3日間の猶予があるので、再インストールするかどうかは安定性をみてきめよう。

カテゴリー: 自作PC | コメントする

939A785GMH/128M 購入!

以前から目をつけていたSocket939で785Gチップセットな変態マザー

あえて買うまでもないかと思っていたのだけれども、手持ちのAGPカードだとWindows7でUXGA出力できないことが判明したため内蔵VGAでもWindows7が快適に動くであろうこのマザーボードを手に入れることに。

しかし、ずっと在庫有りだったドスパラ通販が在庫切れ、e-tokkaというショップに駆け込みで注文したが、こちらも注文後在庫切れ、しかし18日に入荷するということなので、今は発送待ちの状態。

レポートは22日頃?

カテゴリー: 自作PC | コメントする

ローカルProxyに[email protected]

以前はParosを使っていたのだけれど、インストール不要でお手軽なので最近はDoormanを使っている。

使い方はbatファイルを叩くと28080ポートで立ち上がるので、あとはブラウザのプロキシー設定でDoormanを観るようにすればよい。

日本製ソフトだけどなぜか全部英語。でも読めなくはないだろう。

カテゴリー: soft | コメントする

Thinkpad R40e ts64gssd25-m 換装その後

X40のSSDが超快適なのと正反対で、微妙にプチフリーズっぽいんだけど・・・

10秒ぐらいカーソルが無反応になることがある。

交換前の高回転HDDが7200と高回転モデルだったこともあり、プチフリーズがあると体感速度劣化!

しばらく使ってみてあまりに酷いようならプチフリーズ対策をせねば。。

カテゴリー: R40e, ThinkPad | コメントする

DVD-RAMのデータ破損

これはひどい話。

バックアップ用途に二年前からDVD-RAMを使うようにしていた。DVD-Rと違い、ライティングソフトも不要であとから既存ファイルの上書きやリネームも好きにできるんで重宝していた。

しかし、導入当初より読み込みが悪い時があり、やたら時間がかかったりフリーズしたりする現象が見受けられた。いずれもドライブの相性と見なして、全部LG電子のドライブに揃えることで避けようとしていたが、それでも解消されず。

最近になって、Windows7で該当DVD-RAMを入れると「一部のファイルが破損している可能性があります。修復しますか?」などと聞いてくるようになってしまった。しかし一応使えていたのと、以前MOでスキャンディスクかけられたら、全ファイル壊された苦い記憶があるので、修復は断固拒否。

昨日になって、一部のデジカメ画像が表示できなくなっていて非常事態発覚。取り急ぎ今あるデータをHDDに退避してこれからデータのチェック。

2年間DVD-RAMに頼ってきただけにかなりの痛手。

今後のバックアッププランを再考せねば

カテゴリー: Windows, つぶやき | コメントする

Vistaはパワーユーザに見限られたということか

技術系ブログと一般向けブログで見事なまでにWindowsシェアの偏りがある。

技術系ブログではXP8割、7が1割、Vistaが1割

一般向けブログではXP6割、7が1割、Vistaが2割

これから見るにパワーユーザではXPをあえて使い続ける人が多く、

以前Vistaにした人はすでに7に移行した人が多いのではと推測できる。

同じスペックなら7にしたほうが快適だからね。

カテゴリー: Windows | コメントする

Synergyで仮想デュアルディスプレイ

職場の方に教えていただいた仮想キーボード・マウス共有ソフト

設定が独特なので詳しくはキャプチャ付きで説明している他のサイトを参照(手抜き!)

設定が完了すると見事複数のマシンでデュアルディスプレイと同等のことが可能に

カテゴリー: soft | コメントする

TechNet サブスクリプション professional 8月から25%割引キャンペーン!

以前一年ほど加入していたTechNet

4万円で検証目的とはいえOSもOfficeも使えるので重宝していた。

でまた入ろうかなと検討していたところエディションが増えていた。

以前のものはprofessionalと名前を変えたらしく

さらに安いstandardが出現していた。

来月からprofessional新規申し込みが25%Offになるらしいので、professionalにしようかstandardにしようか迷い中!

カテゴリー: Windows | コメントする

foxconn Atom D510搭載Mini-ITX対応のベアボーン R10-D2

自宅サーバー用にそろそろ新しいマシンが欲しいところにこのベアボーンの情報が舞い込んだ。

5インチベイと3.5インチベイがあるので、ミニベアボーンにありがちなノート用パーツを使って割高になる心配はない。

値段もほぼ底値に落ち着いてきた頃かな。1万2千円未満の店が多い。

導入前に家のPC整理しないと

カテゴリー: 自作PC | コメントする