丸沼高原 シーズンファイナル2015/05/06日 食事券付きで3000円

GWの丸沼は国道120号線の冬季閉鎖も解除されて栃木県側からもアクセスしやすくなります。

今年は最終日に食事券1200円分付で3000円というキャンペーンを行うようです。
当日の滑走エリアの広さにもよりますが、お得な価格設定かと思います!

カテゴリー: お得情報, 群馬, 関越道 | タグ: , | コメントする

GWまで全面滑走可能 かぐらスキー場

関東甲信越のゲレンデの中でいちばんのロングシーズンを誇るかぐらスキー場。

あまりにも有名なので年々混雑が激しくなり、一度は無料化した駐車場を再び有料化しても、シーズン初めと4月以降は毎週のように駐車場が満車になるほど人気のゲレンデです。

ゲレンデとしては日本一の標高差1200メートルを誇りますが、他のゲレンデガイドにもあるように一気に滑り降りることはできないので、ダイレクトに標高差を感じることはあまりないでしょう。

年々雪の持たせ方にコツをつかんでいるようで、昔はGWすぎはシャトルバス移動になることが多かったのですが、今はほぼ五月下旬までシャトルバス移動なしで滑れています。

取材日:2015/04/19

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: , | 2件のコメント

4月第3週の営業状況

この時期になると営業しているのはほぼGWまで営業するゲレンデなので、とりたてて変化はないと思われましたが、
今年は延長営業しているゲレンデがあるので取り上げます。

まずNASPAは残念ながらゲレンデコンディションの悪化で今週末の営業はなくなってしまいました。
神立高原はGWまで目指して週末営業中(ナイターはなし)です。

GALAはいつのまにか下山コースが閉鎖になってました。さすがにベース付近は雪が持たなかったのでしょう。

その他のゲレンデは上部のみ滑走可能になってきてますが、かぐらは下山コースを除き例年GW付近は全面滑走可能です。

白馬のゲレンデは八方、五竜はまだ下まで滑れますが、今週末で終わりかと思われます。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

丸沼高原 アクセス情報

丸沼高原は群馬県沼田エリアでは最奥地に存在するため、アクセスが大変なイメージがありますが椎坂トンネルができて10分ほど短縮されたので昔に比べれば楽になったほうです。
同じ群馬県だと草津国際や万座温泉のほうが遠いですね。

無料シャトルバスも用意されていますが、その駐車場までは自力で行く必要があります。なので基本的には自家用車かバスツアーがアクセスの中心手段となるでしょう。
国道120号線は尾瀬岩鞍・尾瀬戸倉・かたしな高原への分岐である鎌田を超えると本格的な山道になります。

坂のきついところにはスノーシェッドがありますが、雪は積もらない分日も当たらないので厳冬期は凍結注意です。

駐車場はセンターハウス目の前は中央駐車場(土日は500円)はすぐ埋まりますが、そのちょっと奥にある第一駐車場は広い舗装の駐車場の上全日無料です。毎回ここに止めてます。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | コメントする

丸沼高原 混雑・リフト待ち情報

丸沼高原は縦長のゲレンデなので、迷いにくい反面混雑が集中しやすいゲレンデです。

丸沼高原は8人乗りロープウェイで一気に頂上までアクセスできます。誰もがこのゴンドラに一度は乗ろうとするため、一番混雑するのはロープウェイ待ちですかね。訪問日も4月なのに駅舎の外まで列が出来てました。

しかしこのゴンドラには空席待ちレーンがあり、こちらを利用するとグループ乗車よりはるかに早く乗ることができるでしょう。

その他のリフトでは中腹にある高速ペアリフトの第5ペアが混雑します。こちらはペアリフトなので強制定員乗車などはなく、コースの中腹からちょうど疲れてきたところで乗れるリフトなので混雑してます。

逆に上級者向けの第3リフトや第7リフトなどはいつもすいています。ここのゲレンデは上級者コースは上部に集中しており、人も少ないため上級者は上部のリフトでローテーションするとよいでしょう。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , , | コメントする

2014-2015 春スキー営業 群馬県

四月第一週を終えると営業しているゲレンデがぐっと減ってしまいます。

そんな中まだ営業しているゲレンデを取り上げてみます。
都道府県別に群馬県のゲレンデから!

まずはGWまで営業しているのは丸沼高原、たんばらスノーパーク、鹿沢スノーエリアです。
滑走エリアが一番広いのは丸沼高原となるでしょう!

谷川岳天神平も結構遅くまでやっていると思いますが、公式HPにいつまで営業するかの情報がありません!

川場スキー場と草津国際スキー場が第二週までの営業です。
どちらも昔はGWまでやっていただけに積雪量は最終週でも問題ないと思われます。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: | コメントする

4月でも全面滑走可能 丸沼高原 取材レポート

群馬エリアでは珍しいGWまで営業している丸沼高原。

昔は11月上旬から営業していたのですが、最近は気温低下してくる11月の3連休あたりからGWまで営業しています。

沼田エリアでは最奥地のアクセスとなりますが、椎坂トンネルの開通により10分程度は短縮されました。それでも1時間はかかるので関東甲信越ではICから遠い部類になるでしょう。

厳冬期は氷点下10度を下回ることも珍しくなく、TOPの標高は2000メートルですので雪質の良さは関東でも指折りです。

取材日:2015/04/04

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , , | コメントする

2015年 奥只見丸山 2015/04/04(Sat) オープン!

昨日取り上げた奥只見丸山スキー場ですが、今週末オープンします。積雪は450CM!

さすがに4月の第一土日に営業できないと収益に大ダメージなので、なんとか間に合ったようです。去年は3/27の平日オープンですから例年に比べても雪の量は多いのでしょう。

シルバーラインに入るとほぼトンネルばかりで、店などはありませんので小出ICからいくつかあるコンビニで用を済ませるようにしておいてください!シルバーライン入口から30分ぐらいでスキー場に到着します。

遠くの駐車場に止めることになってもシャトルバスがピストン輸送してますので大丈夫です。
去年のGWに駐車場は過去最高の混雑でしたが、ゲレンデはそれほど混雑してませんでした!

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: | コメントする

奥只見丸山 2015年春シーズン未だオープンならず

例年1月初旬から3月中旬まで閉鎖している奥只見丸山スキー場。

今年のように降雪量が多いとアクセス道路である奥只見シルバーラインも雪崩の危険があるために、オープンが遅れてしまいます。

一応4月の第一週の土日までにはオープンすると見ていますが、現時点では未定です。

雪が多いシーズンはGW後の一週間ぐらいは営業してくれるのですが、今年も期待して良さそうです。
一時期はかぐらと並んで5月末まで営業していた時期もあったのですが、最近はそこまで延長営業はしていないですね。

かぐらと違うのはすぐに滑り出せること(ロープウェイに乗る必要がない)、急斜面ばかりであること(しかもコブが多い)ですかね。

途中の20キロにわたるトンネルも見もの(帰路は疲れと合わせて眠気を誘う)です。

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: | コメントする

草津国際スキー場 春スキーの営業内容

2015/03/28日に訪問してきましたのでその時の混雑状況や雪の状況をレポートします。

今年は雪が多いので、急斜面を含め土がでているような場所は皆無でした。さすがに晴れの日だと午後にはシャーベットになりますが、ロープウェイで800メートル上がればそこは別世界となります。

振子沢コースは一応雪崩の危険がなくなれば解放されるのですが、ほぼ3月中旬から滑走不可能状況が続いていました。訪問日も雪崩チェックでレスキューの人たちが滑っていたのですが、終日閉鎖だった模様です。

リフトの混雑はほぼなしで、レストランもお昼時でも空席ありでした。

草津国際スキー場は標高差がある分縦長なゲレンデなので、コースの混雑は来客数に比べて感じてしまうかと思います。特に振子沢が閉鎖だと白根火山ロープウェイからの下山は清水沢コースしかなく、そこからの下山はしゃくなげコースしかないので人が集中します。

天狗山ゲレンデは横に広がっているので、人も分散され、混雑はさほど感じませんでした。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | コメントする