川場スキー場 レンタル情報

川場スキー場内部のレンタル価格はセットで5000円とほかのゲレンデに比べても高めです。
値段をとるだけあり、ほかのゲレンデに比べると新しいものをそろえているのですが。

レンタル代を節約したいときは、ほかのゲレンデでもおなじみの技
道中のレンタルショップで借りると半額近くで借りることができます。

アクセス道路である県道64号線の左側に川場レンタルという店があります。
その先の山道に入る手前にもう一軒道路の右側にあります。

川場へのアクセスはほぼ一本道なので、これらの店を見逃すことはないでしょう!

川場スキー場 取材レポートに戻る

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | コメントする

奥利根スノーパーク レストラン情報

奥利根スノーパークのレストランはリフト一本上がった中腹のレストハウス一箇所となります。
一番下のゲートハウスは軽食だけで、座席数も多くはありません。

ナイター時間は実施していないので、ナイター時間は中腹のレストハウスのみとなります。

レストハウスの座席数は全部で300座席とゲレンデ唯一のレストランにしては少ないので、ピーク時間をはずして利用するようにしましょう。

ナイター時間はあまりご飯を食べる人がいないのか、空いていますが、メニューも昼間よりは少ないのでそこはご了承を。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | コメントする

なかさと清津スキー場 アクセス情報

なかさと清津スキー場はバスツアーなども開催はほぼなく、自家用車でのアクセスのみが現実的です。

湯沢エリアのスキー場の中では一般道の走行距離が大目です。

それほど大きな峠ではないですが、ひとつ峠を越える必要があるので、ICから40分は見ておいたほうがよいでしょう。

途中まではニューグリーンピア津南への道と一緒です。
(ニューグリーンピア津南よりは近い)

国道17号を北上し、石打丸山を過ぎたあたりで左折して国道353号の十二峠を越えます。超えて平野部に入ったら信号のない十字路のところで案内看板に従い右折してください。右側に案内看板のある十字路です!
ナビに任せて手前の農道なんかを右折して行くとたぶん冬は通れません!

案内看板にそって進めば、道中にすれ違いが困難になるような狭い道路はありませんが、積雪が激しいときは視界が悪いかつ、雪の壁で幾分か道路が狭くなっているので注意しましょう。

駐車場はセンターハウス前に完全舗装の駐車場が完備されています。そもそも訪問客が少ないので満車になることもまずないでしょう!

なかさと清津スキー場 取材レポートに戻る

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: , | コメントする

なかさと清津スキー場 取材レポート

新潟県十日町市に位置するなかさと清津スキー場

スキー王国新潟にありながら、あまり知られていないゲレンデです。
理由としては湯沢エリアにしてはICから遠い、メジャーゲレンデの影に隠れているなどがあり、不遇のゲレンデです。

しかし穴場過ぎていつ行っても空いており、またHPを印刷して持っていくといつでも、リフト一日券が2000円という激安ゲレンデです。

ただしリフトは一本なのでそれなりに割り切って訪問してください。
(リフトの長さは長いし、コースのバリエーションもあるので値段分の価値はあります)

穴場過ぎて今後の存続が心配されるので、このブログで宣伝したいと思います。

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: | 2件のコメント

2015/02/01 リフト運行状況

冬型低気圧の接近によりゴンドラ、ロープウェイの運休が相次いだ昨日と同じく本日も強風で運休が目立ちます。

GALAは本日は全コース営業
かぐらはかぐら第一ロマンスまで(昨日と同じく田代エリア運休)
丸沼高原はロープウェイ運休(その他のリフトは運行中)
草津国際は麓のリフトのみ(昨日と同じ)
苗場はドラゴンゴラは休止で、その他ゴンドラ運行はできる見通しとのことです。
パルコール嬬恋スキーリゾートも今回から観察対象に加えますが、ここは結構風が弱いらしく、今日はゴンドラ運行です。

今日も吹雪が予想されるため、滑走と往復の運転には十分な注意が必要です。

カテゴリー: リフト運行状況 | タグ: | コメントする

関越道 チェーン規制 赤城PAの場合

冬の関越は毎日のようにチェーン規制が発生する可能性があります。

実際チェーン規制が発生するとタイヤチェックが入るため、渋滞の原因となります。土曜日の関越道下りはただでさえ交通量が多いので、チェーン規制時の渋滞についてはあらかじめ覚悟しておく必要があります。

関越道のチェーン規制はポイントが決まっていて、本日は群馬県側で降雪が激しいときに発生する赤城PAのチェーン規制について取り上げます。

赤城PA付近で雪が降っていなくても、そのすぐ先の沼田などで降雪しているときに発令されますので、一般道を含むスキー場へのアクセス路は雪で覆われている可能性が高いと考えたほうがよいでしょう。

土曜午前に赤城PAでチェーン規制が発生すると、6時代から渋滞伸びはじめピーク時には渋川伊香保を越えて10キロ近く60分以上などとかなり激しい渋滞になります。原因としてはチェーンをつける車はPAで滞留しますし、スタッドレスの車は右側一車線でチェックを受けるために停止するためです。さらにこの渋滞中で事故が起きることも多く、その場合は目も当てられない渋滞状況になります。

この場合並行する17号に逃げても、17号も混雑しているのであまり意味はありません。おとなしく渋滞にはまりましょう。

またこの先新潟方面のはるか先までチェーン規制は続きますので、チェーンの方はしっかりPAでチェックしてください。毎回PA出た直後で付け直ししている車がいますが、大変危険です。

カテゴリー: 関越道 | タグ: , | コメントする

川場スキー場 パーク情報

川場スキー場のパークは桜川エクスプレスを降りてすぐのところと高手ペア乗り場の近く2箇所にあります。

ほかのゲレンデに比べるとパークメインで来ている人は少ないと思われます。

どちらも繰り返し滑るには長距離の桜川エクスプレスを乗らねばならず、パークだけを繰り返したい場合は効率が悪いかもしれません。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | コメントする

川場スキー場 混雑 リフト待ち情報

川場スキー場は沼田ICから近いこともあり、またバスツアーも多いので混雑はありますが、
幸いベースのリフトの輸送力がクワッドリフト2本と高いので、壮絶なリフト待ちにはこれまで遭遇したことはありません。

一番混雑するリフトは川場スキー場最長のクリスタルエクスプレスです。こちらは群馬県では珍しいフード付きクワッドリフトなのと、中級者でも山頂からロングコース(クリスタルコース)があるので常時リフト待ちがある印象です。むちゃくちゃ混んでくると相乗りレーンを作ってくれますが、常時作っているわけではないのが残念です。
(クワッドに定員乗車させないと、ペアリフトなみの輸送力になってしまう)

川場スキー場では抜群のリフト輸送力の副作用として、コースやゲレンデに滑走者が多いと思われます。
これは新規開発スキー場の常として広範囲に森林を伐採できず、コースが狭くならざるを得ないところから来ています。

特に桜川コースはほぼすべてのリフトからの滑走者が通るコースのため、接触の危険があるほどの人口密度です。幸いにして斜度はないのですが、ゲレンデの混雑感はほかのゲレンデに比べると高いほうでしょう。

クワッド以外のリフトを利用するコースは比較的すいてますので、中級以上の方はこれらをヘビーにまわすとよいでしょう。

レストランは立体駐車場の川場シティにいろんなバリエーションがあります。インドカレーなんかもあるのでぜひ一回りみてみてから気に入ったところに入ってみてください。吹雪いて来ると寒さが半端ないのでレストランも混雑しがちです。11時までには入るか、14時以降にずらすかしたほうがよいでしょう。

川場スキー場 取材レポートに戻る

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , , , | コメントする

川場スキー場 取材レポート

川場スキー場は群馬県の沼田ICから約30分と沼田ICエリア内では近い部類に入る割には、標高がTOPで1800メートルを超えるなどかなり標高差のあるゲレンデです。
しかしそのためにはベース地点の標高1300メートルまでひたすら山道を走らなければなりません。

山道が苦手な方には麓の道の駅田園プラザ川場より無料シャトルバスが出ています。

バブル期に開業したスキー場なので、まわりに何もないところにいきなり現れる立体駐車場などの豪華設備が目立ちます。更衣室にシャワーが付いていたり、すべてのリフトに足掛けがついていたり、クワッドリフトが多い(全体の半数以上)などが特徴です。

また近年開業したゲレンデの共通点として、ゲレンデ幅が狭いというのが泣き所です。

訪問日:2015/01/31

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: | 3件のコメント

2015/01/31 リフト運行状況

寒気と強い冬型の気圧配置の影響で、予想通り運休が多いです。

GALAは運休です。
かぐらはかぐら第一ロマンスまで
丸沼高原はロープウェイ運休
草津国際は麓のリフトのみ
苗場はゴンドラ運行とここは大丈夫のようです。

自分は川場スキー場へ行って、突然風速20メートル以上の風が吹く中なんとか全部リフトを動かしてくれたましたが、今日はかなり吹雪が強い一日でした。

明日も同じような低気圧の配置が続きますので、訪問前にHPなどを確認しましょう!

カテゴリー: リフト運行状況 | タグ: | コメントする