Windows XP SP3をメインノートPCに適用

これで3つ目のSP適用かな?
一個失敗しているけどハードウェアトラブルっぽいんでまぁよいでしょう。
順番はSP2+IE6のままSP3を適用し、IE7にアップするのが正しいやり方のよう。

続きを読む

カテゴリー: Windows | コメントする

googleのブラウザ chromeを使ってみた

うわさのブラウザ
第3の勢力となるかそれともあっという間にFirefoxを駆逐するのか?
現状ではFirefoxから乗り換えるほどの魅力はなし。確かに起動は圧倒的に早いけどそうそう南海も起動するものでもないし、Firefoxの豊富なプラグインを捨ててまで乗り換えようとも思わない。
IEしか使っていない人はそもそも入れようとしないだろうしね。まぁしばらくはアクセス解析とにらめっこしてどれだけ増えてくるかうぉっちしてみることにした。

カテゴリー: Windows | コメントする

シンクライアント利用してみた

会社でシンクライアントが導入されている上にアカウントも持っているので使ってみた。
しかーしインターネットを介しているからか動きがもっさりしている。
漢字変換などは後からついてくる有様である。スクロールもぎこちないしな。
もしかすると受け側のサーバースペックが足りないだけかもしれないけど。いずれにしても過剰な投資なしでシンクライアントが実用的になってくるにはまだまだ時間がかかりそうなのは確かであろう。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

コマンドプロンプトから今いる場所のエクスプローラーを開く

これを教えてもらった時に思わず感動してしまった。
フォルダ階層の深いところにいるときにエクスプローラーでたどっていく必要がないので便利。
やり方は単に
start .(ピリオド)
と打ち込むだけ
ひとつ上が開きたければ
start ..\
すばらしい

カテゴリー: Windows | コメントする

centos5にaptありました

以前のエントリーでCentOS5からaptがなくなったと書いたが、
その後あるというコメントをおぐりん☆さんよりいただき最近ようやく確認作業が終わったのでエントリー

以下を参考にしてインストール

http://centos.oss.sc/fundamentals/yum_rpmforge/

まずはRPMForgeプロジェクトのHPよりRHEL用の以下のPRMを取得

rpm -ivh でインストール後

apt-get update

yum install apt

で無事aptが利用できる

 

 

カテゴリー: Linux | コメントする

メインノートPC ブルーバック増える

ぬう

メインで使っているThinkPad R40e メモリは1Gに増設し、HDDも高回転のに取り替えてまだあと3年は使うつもりだが、
本日2回ブルーバック発生。

以前からブルーバックが発生する局面はあったが、一日二回は初めて。現象が発生するのはXP SP3だが、
一応2000をデュアルブートで入れているのでしばらくこちらで様子を見よう。

カテゴリー: Windows | コメントする

yumでproxyを指定する

wgetでproxyを指定するのと類似的
これもwgetでproxyを利用する時と同様環境変数http_proxyに設定すればよい
export http_proxy=”http://プロキシサーバー名:ポート/”
特にhttp://を忘れやすいので注意(忘れたやつがここにいた)
結構ほかのアプリケーションもこの環境変数を参照しているかもしれないのでよく使うのであれば.bachrcなどに書いてしまおう

カテゴリー: Linux | コメントする

SquidはFTP Proxyではない

会社ではProxyがないと外へ出られずFTPもProxy経由で行くのだが、
FFFTPなどの有名どころのFTPクライアントソフトを使っても設定の仕方がよくわからない。

結局のところSquidでFTP
Proxyを実現しているのは実はHTTPでSquidから相手サイトまでがFTPということでほとんどのFTPクライアントはそこまで対応していない。

対応できるのはlftpというコマンドラインのftpクライアントらしい

カテゴリー: soft | コメントする

Live Messenger でリモートアシスタンス

パソコンに詳しくない人にとって無線LANの設定を安全に終えることはなかなかむずかしい。
最近ではAOSSなどのワンタッチで無線LANのセキュリティ設定ができる機種もあるが、こんかいAOSSが使えないためにリモートでサポートする羽目に
んで、リモートアシスタンスが使えるということでLive Messengerをインストールしてもらい画面だけ見ながら電話で指示してなんとか無線LANの設定をすることができた。
NAT配下で画面描写はぎこちないとはいえ画面共有ができると解決が早いのである!

カテゴリー: Windows | タグ: , | コメントする

相変わらず不安定なIE7

手持ちの中で一台だけIE7にして安定性を確認してから周りに展開しようと思っているのだが、とにかく不安定。今日は表示されるべきページがいつまでたっても真っ白かつ接続中のままでおかしい状態になり、同じURLにFireFoxでアクセスしたら何の問題もなく表示できた。
これはサイトの問題ではなくIE7の問題だろうな。FireFoxメインで使っているためIE7の不具合の影響は少ないけど、この状況ではもう二度とIEをメインブラウザにすることはないだろう。
ところで、未だFireFoxではデザインがずれたりするようなサイトは困りものだ。

カテゴリー: Windows | タグ: , | コメントする