Vine Linux4.2

会社の人から無料でTerminatorP4を譲ってもらったのでサーバリプレース用にVineLinuxをセットアップ中。相変わらずディスク一枚で最小インストールなら10分とかからないお手軽さ。そこからのセットアップも非常に手馴れたものでこれまた15分ほどで環境移行が終わってしまう。
それにしても無料でもらったこのマシンだが、かなりパワフル。今までが1.4Gでメモリ384Mだったのが一気にCPU2.4Gでメモリは1Gとかなりのグレードアップを果たしたわけである。

カテゴリー: Linux | コメントする

Windows XP SP3

リリース当初SP5が出てから使おうと思っていたWindowsXP
それほどまでに2000の完成度が高く今でも実は2000の利用が多い。しかしさすがに最新のソフトウェアの利用ができなくなってきたのでSP2が出てから徐々にXPの割合が増えてきた。
おそらく最後のSPリリースになるXPだが、ちょうどXPクリーンインストール直後のマシンがあったので人柱的にいれてみた。正直長い間使っているPCにでたばかりのSP3を入れるのは怖い。
Vistaはいつ使うのかって?
Vistaは第二のMEとかいわれているのでWindows7までスルー!!

カテゴリー: Windows | コメントする

リモートデスクトップ接続先のマシンをシャットダウンする

これとWakeOnLANを組み合わせればもはやリモートマシンにディスプレイは不要!
で普通にリモートデスクトップを操作するとスタートメニューにシャットダウンは見当たらない。かといってCTL-ALT-DELは操作元に送られてしまうので意味がない。
実はDELをENDキーにすると接続先にCTL-ALT-DELが送られるのでそこからシャットダウンすればよいのであった。

カテゴリー: Windows | コメントする

サーバーリプレース

二度落ちた後
22
24
25
と日増しに落ちる様になってしまったので急遽リプレース。本来であればディストリビューションも買えたかったのだが、同じ設定が使いまわせるのでVineLinux4.1を再び使うことに決定。
ハードは代わりのマシンのCD-ROMがぶっ壊れていたので、ケース開けて交換ついでにインストールが終わったらはずしてしまった。このほうが空気の流れがよいだろう。しかしそろそろサーバーマシンが老朽化の傾向・・・

カテゴリー: つぶやき | コメントする

またサーバー落ちる

最近忙しくて放置プレイがちのためかすねてサーバーがまた落ちた
稼動11日で落ちたのでいい加減リプレースしなければならないだろう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

サーバー落ちてました。

ち!VineLinxu4.1での連続稼動記録を171日に伸ばして、自宅サーバー史上最長不倒記録である253日を目指して稼動していたわが自宅サーバーが知らぬうちに落ちていた。
うぬー。落ちたのが日曜日のAM2時近辺なので掃除機と間違えてコンセントを抜いたなどというトラブルは考えづらい・・・しかし再起動してみれば何もなかったかの様に動いているのでなぞだ。
連続稼動記録更新の望みが薄くなったのでいよいよ別OSで新規サーバーの準備をしなければならない。

カテゴリー: Linux | タグ: | コメントする

ブラウザ限りのセッションにおけるブラウザ毎の挙動

なんともややこしいタイトルだが、いわゆるブラウザを閉じると消滅するセッション(ログイン情報などはCOOKIEには残す必要はないだろう)についてのブラウザ毎の挙動についてまとめてみた。
IE6
IE6の場合元のウィンドウの「ファイル」メニュー→「新規作成」→「ウィンドウ」を選んだ場合はブラウザ限りのセッションでも共有される。ウィンドウに親子関係がある場合も同様。IEを新しく立ち上げた場合ブラウザ限りのセッションは共有されない。後述するFirefoxではブラウザを新規に立ち上げてもすべてのブラウザでセッションが共有されるので管理者とユーザーで別々にログインしてテストしたいという用途ではIEのほうが向いているだろう。
firefox
タブ間でのセッションの共有のみならず別のFirefoxをいくら立ち上げてもセッションが共有されてしまう。逆にいえばひとつでもfirefoxのプロセスが残っていればセッションは途切れていないので誤ってウィンドウを閉じてしまった場合でもセッションは継続する。
IE7
試してないのでわからん(爆)
その他タブブラウザ
大体タブ同士でセッション共有のはず

カテゴリー: WebApp | コメントする

教えて君のレベルもさらに下落傾向か?

最近Q&Aサイトを見ていると「そんなのわざわざスレッド立てて聞くべき質問か?」というのが増えてきているような気がする。
(世間的に有名なソフト)~が動きません。
質問が上記だけとかで状況判別すらできないのかと
問題の切り分けをして自分でどこまで調べたのか?
単なる文法エラーじゃなかろうか?
とか小10時間ほど問い詰めたい内容が盛りだくさんだわなー。
解答がつかないと同じような質問でさらにスレッドを立てるという愚行に走ったりとかね。
はっきりいって、ある程度自力で調べて解決できない人は技術者には向いてない。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

検索エンジンの結果からブログを除外する

ブログが増えるにつれて宣伝目的であらゆるキーワードを埋め込んだゴミブログや個人の日記レベル(ブログの本来の使い方としては誤ってはいないが、Web上の情報価値としては0)が増えてきて的確な情報にたどり着くことが困難になってきた。RSSが自動で作成されることも静的なページに比べると検索結果順位が上がりやすい一因だろう
というわけでそんなブログ以外の情報を求めるあなたにgoo検索のブログ検索除外オプションをお勧めする。ぜひgoogleにも採用していただきたい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Ubuntu 7.04から7.10へアップグレード

Ubuntuの元となったDebianでは一度インストールするとアップグレードが容易なので再びインストールする羽目にはならないと言うのがウリだった。RedHatなんかはクリーンインストールを推奨しているのとは対照的である。
システムのアップデートマネージャーから新しいバージョンにアップグレードできるが600M近くをダウンロードする上に設定ファイルなどの上書き確認のダイアログが途中で出てくるのでまったくの放置というわけにもいかない。
7.10ではフォントが変わったかな?噂の3Dデスクトップはどうやって出すんだろう・・・・
まだまだ使いこなしていないことが露呈したのである。

カテゴリー: Linux | タグ: | コメントする