Ubuntu Linux 7.10 リリース

待望のUbuntuバージョンアップ。日本語ローカライズ版は今日リリース予定だが、しばらくダウンロードは混雑しそうだ。
メインで使おうと思っていた7.04が特定の無線LAN(CF-R3の内蔵)と相性が悪く前触れもなくいきなりフリーズすることが5回以上あったのでこのリリースでは解消されていることを望む。

カテゴリー: Linux | コメントする

次期自宅サーバーOS選定

自宅サーバーが連続稼動150日を超えたのと冬の期間は放置になるのでその前にサーバーリプレースを検討している。
CentOS5.0が本命だったのだが、SELinuxをOFFにして運用しているのではあまり意味がないかなと思いつつ、別のディストリビューションも候補に入れている。今のところUbuntuはデスクトップ用途が圧倒的なようだけどサーバーバージョンも出ている上にベースがdebianだから使いやすいかなー。といってもdebianサーバー運用なんて4年半も前の話。
それよりまず重要コンテンツをそろそろ外部レンタルサーバーに移す方が先だろうと思うのでそっちをいい加減着手しないといけないな。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

eclipseが壊れた

TPTPプロファイラを入れようとしたらフリーズしたので仕方なくeclipseを強制終了した。
次回立ち上げるとソースコード変更しても反映されない現象に遭遇した。もちろんWebアプリだけの現象だが、普通に今まではソースコード変更→次回アクセス時から即反映だったので非常に困る。
どうやらソースコード変更後にビルドが走らずに古いクラスファイルがそのままになっていることが原因。なぜそうなったのかがわからないまま、ついでだから環境再構築で別のeclipseをインストールした。

カテゴリー: eclipse | コメントする

UnsupportedClassVersionError

はじめてみたこのエラー
コンパイルされたのが5.0で実行したのが1.4なのが原因のようだ。
5.0でコンパイル→古いバージョン1.4では認識できずにエラーとなった。
ちゅー感じ
動かそうとしたアプリは1.4対応と書いてあったのでJDK1.4環境でコンパイルしなおせばよいのだが、もうJDK5.0が当たり前の時代なのかと思わせる出来事なのであった。

カテゴリー: Java, 人気記事 | タグ: , | コメントする

DELL PowerEdgeのユーティリティツールは1CDLinuxだ

レンタル品なのでディスク消去ツールを立ち上げたらまさに1CDLinuxだった。
今回使っていたのは830というミドルタワーの轟音サーバ。パワーが要求されないのであれば普通のデスクトップで代用できるのでかつて一世を風靡したSC420ほどのインパクトはない。

カテゴリー: Linux | コメントする

無線LANが不調な時はルーター再起動だ!

ルーターも人の子(じゃないけど)
長く使っていれば疲れるのか時たま無線LANの調子が悪くなる。というわけでそんな時は電源を切って再起動してあげよう。今までのトラブルがうそのようにつながるようになることが多い。
常時接続になってから連続数百日稼動が当たり前だから、家庭用ルーターにとってはタフな環境だと思う。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

オフィスを入れずにワードとエクセルのファイルを見る方法

OpenOfficeを入れるというのがこれまでの答えだったが、OpenOfficeでは最新版でもレイアウトの表現が100%とはいかないのが残念である。
実はMicroSoftから無償でワードとエクセルのビューワーがそれぞれ個別に提供されている。Visioビューワーに関しては知っていたのだが、ワードとエクセルに関してもあるとは驚いた。しかもちゃんとOfficeのバージョンにあわせてビューワーもバージョンアップしているようだ。早速インストールしてみたところレイアウトの崩れはない(あたりまえだけど)。ただしビューワーなので編集はできない。
自宅環境であればOfficeは見るだけでよいので、サイズも軽いしこれで十分である。

カテゴリー: Windows | タグ: , , , | コメントする

UNIONとUNION ALLの違い

初歩レベルではあるが重要なこと
UNIONは重複レコードをマージする。UNION ALLは結合対象のすべてのレコードをそのままをつなげる。
パフォーマンス的にはUNION ALLが何もしない文はやい。

カテゴリー: Database | タグ: , | コメントする

スパゲティーソースを追う時はeclipseのブックマークの出番

eclipseテクニック
ひとつのメソッドに数百行の記述があるようなコードを修正する時に便利なのが、ブックマークである。使い始めると意外と便利なのだが、気づいたのはつい最近。
ブレークポイントよりもお手軽で且つ任意の名前をつけられるので「ここがバグっぽい」など捜査途中でまさにブックマーク的な使い方ができる。
作成したい行で右クリックしてブックマークを追加し、
見る時はブックマークビューを表示(ビューの表示→その他→ブックマーク)
そもそもそんな数百行の見通しの悪いコードを書くなという突っ込みもあろうが、保守という名の地獄にはまってしまうと好むと好まざるにかかわらず相手にしなければならない時もあるのさ。

カテゴリー: eclipse | タグ: , , | コメントする

DebianにOracle10gExpressEditionをインストールする

製品版では難しいDebianへのOracleインストールだが、ExpressEditionに関しては一番楽。
なんとaptが用意されている。他と違いダウンロードにUS OTNへの登録不要!
/etc/apt/sources.listに以下の2行を追加する。
deb http://oss.oracle.com/debian/ unstable main non-free
deb-src http://oss.oracle.com/debian/ unstable main
apt-get updateしたら
apt-get install oracle-xe-universal
約400Mもあるのでコーヒーでも飲んで待ってよう。
ちなみにdebianベースのUbuntu7.04にも導入成功!

カテゴリー: Oracle | タグ: , , , | コメントする