Disc Wizardの圧縮後サイズの目安

Seagateのディスクなら無料で使えるAcronisTrueImageと同等のSeagate Disc Wizard

これが初期構築後のイメージ取得に大変便利なので、そのためにSeagateのHDDを買い続けているようなものだ。

SeagateのHDDが接続されていれば利用可能なので、他メーカーSSD+SeagateHDDの構成でも利用可能。今回はOSインストールしてパッチを当てた直後でサイズがどれぐらいになるかの目安

WindowsXP Pro SP3 1.4G

Windows7 Ultimate 64bit 6G

うーむやっぱりXPが軽いな。ノートはXPでデスクトップはWindows7というすみわけでいこう。

 

カテゴリー: DiscWizard | コメントする

PukiwikiにGoogle Analyticsを入れる

無料アクセス解析のGoogle Analytics(このワードなぜかサジェストされない)をPukiwikiに追加する方法。

まずはGoogle Analyticsの管理画面でトラッキングコードを表示させる。久々に使うとそのトラッキングコードを出すのに一苦労。

サイトの編集を開き、ステータスの確認を押すとトラッキングコードが出てくる。

このトラッキングコードを「skin/pukiwiki.skin.php」ファイルの</head>の前に配置すればよい。

 

カテゴリー: pukiwiki | コメントする

古いIEのテストにIECollection

IE6など個人的には捨てても良いブラウザでも10%近くのシェアはある。というわけでレイアウト崩れなどの対応をするときに以前紹介したIETesterよりもよりホンモノに近い(おそらくバイナリパッケージをそのまま持ってきている)こちらもおすすめ。

IE  Collection

IE1.0からIE8まで揃ってます。

カテゴリー: WebApp | コメントする

google検索からtwitterを除く

検索キーワードにスペース入れて-site:twitter.comと入れる。

ブログもゴミ情報が増えるけど、Twitterも無用なつぶやきで何の解決にもならんノイズが多いから検索結果からははずしたいときも多かろう。そんなときは上記のテクニックを使えばよい

カテゴリー: 未分類 | コメントする

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

注目の本なので発売前だけど取り上げてみた。

3/1発売!

カテゴリー: 書籍 | コメントする

CORESERVER CORE-MINI契約終了

自宅サーバ常時稼働停止に向けて、レンタルサーバーを検討したとき一番安くてSSHが使えるのがCORE-MINIだった。

一括払いであれば月200円。共有とはいえVirtualHostもDatabaseも個人で使うには必要十分なほど作成できた。

乗り換えた理由は・・・さくらのVPSが出てきてパフォーマンスがよかったのとどうせならroot権限含めた運用経験を積んでおきたかったから。決してCORE-MINIが不満だったわけではない。というわけで専用サーバへのエントリーステップとしてどうよ?と宣伝しておく。

カテゴリー: サーバ管理 | コメントする

Windows7 SP1 2011/2/22リリース

年々遅くなるSPのリリース。

そいえば第二のMEと噂のVistaはSP3でないのか?

無印Windows7をインストールするとパッチが60個近くあるんで、早くSP1統合済みディスクを作成したいものだ。たぶんvLiteというフリーソフトでいけるんじゃないかと期待してみる。

追伸

RT7LiteというソフトがWindows7のカスタムDVD作成ツールらしい。

カテゴリー: Windows | コメントする

Windows7 EnterpriseとUltimateの違いはライセンス形態のみ

MCPの教本読んでいたらUltimateとEnterpriseは機能的な違いはありませんとの記述があった。

そうなのかー!別々にtechnetisoダウンロードしてしまったぜ。

カテゴリー: Windows | コメントする

UNIXのFTP自動操作

自動でFTPさせたい場合はFTPコマンドをテキストファイルに羅列して、以下のようなコマンドを実行する。

ftp -n < ftpCmd.txt

ftpCmdに書く内容は以下のとおり

open hostName
user user password
binary
get wiki.tar.gz
by

カテゴリー: 未分類 | コメントする

emacs操作をド忘れ

久しくviしか使っていなかったせいでemacsの基本操作をかなり忘れていたな。

emacsで置換するのってどうやるんだっけ?
メタキーってどれだっけ?

emacs初心者のころに逆戻りしてしまったな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする