mscorsvw.exe がCPUを100%占拠する

English Post is Here

インストール直後のWindows7の動きがあまりにもぎこちないので調べてみると上記のプロセス「mscorsvw.exe」がCPU使用率100%の模様。

どうも.Net Frameworkの最適化のプロセスらしいがいい迷惑だ。もっと控えめにやれっつーの!

というわけで最適化が終われば落ち着くのではある(わがPCでは5分ほど)が、速攻落としたい場合はサービス停止をするがよろし。

.NET Runtime Optimazation Service vxxではじまるサービスを止めてしまおう。

スタートメニューからファイル名を指定して実行で「services.msc」を入力すると即サービスの画面に行ける。サービス名が[.]で始まるので先頭付近にいるはず。
状態が開始となっていたら停止にしてしまおう。停止のままが気味が悪い人は時たま手動起動してあげれば問題ない。

このmscorsvw.exeプロセスの正体について記述したエントリーを追記しました。興味ある方はどうぞ

カテゴリー: Windows | タグ: | 1件のコメント

Windows インストール直後のパッチ当て

いくら最新のサービスパックを当てても、一ヶ月もすれば月例パッチが出てくるのでインストール直後は数十個のパッチをあてることになる。

WindowsXP SP3で90個ぐらい

Windows7 x64で60個ぐらい

今ならブロードバンドが当たり前だからよいけど、ダウンロードの時間を考えるとインストールよりパッチ当てのほうが時間がかかる今日この頃。

カテゴリー: Windows | コメントする

Windows7 システムの復元を無効にする

システムの復元ってディスク容量を食うだけで、一度も頼りにしたことがない。システムの復元を使わなければならない事態になったら潔く再インストールすべし。

SSDの場合とくにディスク容量を節約したいので、無効にする。

XPまでと手順が違うので注意。検索キーワードは「Windows7 復元 無効」

たどり着いた解決策は

コンピュータ右クリック→プロパティ→システムの保護→構成を選んで

システムの保護を無効にするを選択する。

BackupはOSインストール直後の状態をOS標準のCompletePCを使ってとればよろしい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Windows7 デスクトップアイコンを小さくする

ワイドなモニターが主流になったせいで、アイコンの大きさもWindows7(Vistaからかも)から大きくなった。どうにもでかすぎるので小さくする技。

デスクトップ右クリックして、表示→小アイコン。

小アイコンだとしてもXPのときより大きき気がしないでもない。。

カテゴリー: Windows | コメントする

HDDのAdvancedFormat

HDDを買いに久々に秋葉原にいったら、WindowsVista/7に最適化されたHDDというのにぶち当たった。

買ったのは2TBのSeagateのST2000DL003

最近Seagateばかりを買っているのはDiscWizardが使いたいがため。

後で調べるとAdvancedFormatというセクタサイズが上記OS用に最適化されたものらしい。
XPだと遅くなるらしい!

Linuxだとどうなる?これから調べます。

カテゴリー: 自作PC | コメントする

httpsでqueryStringは安全か

答え

HTTPSはホスト名の部分だけ情報として渡し、以後のパスやクエリストリング情報は暗号化される。

GETでも一応安全ではあるが、アクセスログに残る、ブラウザの履歴に残る、リファラーに残るという点でNGなので結論としてはPOSTにすべし。

カテゴリー: WebApp | コメントする

CoreServer miniからさくらのVPSに移行

CoreServer miniも200円でSSHが使えるのでコストパフォーマンスがよい。

なにが不満でというわけではなく、自宅のサーバをそろそろ停止しようかと考えて、そうなると専用サーバー的なものが必要になってくる。

そこで白羽の矢が立ったのが月額980円のさくらのVPS

2週間使用してみて、パフォーマンスも問題なしとの判断。2週間ぐらいかけて移行し、この技術メモも本日移行完了!

カテゴリー: サーバ管理 | コメントする

R10-D2の後継機種 R30-D4

一万円台前半で手に入るため、お手軽静穏リビングPC用として人気ランキング上位にあったR10-D2。10月になって急に流通在庫がなくなって、格安ベアボーンの選択肢がなくなったと思ったら、復活!

若干CPUが変わったほかは、ケースもあまり変わらないようで。

これR10-D2を買い逃した方はぜひ!

カテゴリー: 自作PC | コメントする

P2Vツール Disk2VHDは成功

物理マシンを仮想マシンに移行するときに使うツール(P2Vツール)

MS提供なので、VirtualPCには一番よいかとおもってこちらをチョイス。

インストールは解凍するだけ、実行もexeを叩くだけと至極簡単。

そして出力するファイルを指定して、VirtualPC用に出力するのチェックボックスを入れておけばよい。

無事XPModeでもHyper-Vでも起動。したはよいが、プリインストール版のためライセンス移行ができずに実用用途では断念。

パッケージ版なら行けたのだろうか?

カテゴリー: 仮想化 | コメントする

Mobile Link Discoveryはあくまでクローラー向け情報

また新しいテクノロジーかと思わせたら、なんてことはなくただのMETA情報。
HEADタグ内に以下のように記述しておくと、携帯クローラーが間違ってきたときに携帯サイトをクロールしてくれるというもの。
<link rel="alternate" media="handheld" href="(ケータイサイトのURLアドレス)" />
googleが対応しているので、日本国内ならやっておいて損はないということだ。

							
カテゴリー: Mobile | コメントする