リモートデスクトップ接続で接続元PCとファイルを共有する

リモートデスクトップ接続をしていてファイルを共有したいケースもあるだろう。

当然のことながらファイル共有する仕組みが備わっているのだけれど、デフォルトではONになっていないため気づかない人も多い。
通常LANないで実施することが多いから、ファイルサーバ経由など別の手段で代替可能というのも必要性に迫られない理由。

というわけであまり使わないかもしれないTIPSかもしれないが、ファイルサーバもないときに役に立つということで挙げておく。

まずはリモートデスクトップ接続を立ち上げ(ファイル名を指定して実行を選んでmstscと入力が早い)、右下のオプションをクリックすると下記のようにダイアログが出る。ローカルリソールタブを選択すると右側の画面に移るのでドライブを選択する。

その後OK押して、接続するとリモート接続先PCで接続元のドライブが現れる。

カテゴリー: Windows | タグ: , | コメントする

LinuxでSJISのファイルを見る RedHat系

そもそもSJIS(CP932,Windows-31Jなど亜流含む)をLinuxで使うこと事態が、無用な文字化け回避の点からおすすめできないのだが、中にはレガシーシステム(ちゅーか設計時にあまり考えてないダメシステム)でSJIS利用のものを見る必要に迫られることもある。

というわけで今日のTIPSはRedHatEnterprise でSJISのファイルを閲覧するテクニック!

■ターミナルの文字コードをSJISに変更する

したと合わせてやらないと効果がない。SJISを恒久的に利用するなら設定に保存しておくのが良い。

■LANGの設定を変える

export LANG=ja_JP.SJIS

あとはviでもlessでも実行すれば見れるはず。と思ったけど
さらに設定が必要みたい(会社のサーバだったので設定済みだったようだ)

そのうち調べます・・・orz

カテゴリー: Linux | コメントする

曜日によるアクセス数変化

このブログは技術系ブログのため、平日にアクセスが多く、土日は少ない。

だいたい平日が400ぐらいで土曜日がその半分で、何故か日曜日は土曜より多い。
土曜日はITのことを忘れて、日曜日に自宅サーバ系の趣味をやるひとが多いのかな?

ちなみに一般向け情報ブログでは休日と平日に目立った差はないのである。

月間10万アクセスを目指しているので、一日3000アクセスまで伸ばした上で、土日もアクセスが来るようなコンテンツを載せねば!
道は長い・・・

カテゴリー: 統計情報 | タグ: , , | コメントする

wgetの小技

wget関連のTIPS

自己証明書で警告を出さない –no-check-certificate

wget --no-check-certificate https://www.rutake.com/

これは自宅サーバなど明らかに大丈夫と自分で確信が持てる環境でのテストにのみ利用すること。

ファイルの存在有無だけをチェックする –spider

wget --spider -q http://www.rutake.com/

これはお手軽なWebページの生存確認ツールとしてもよいかも。

カテゴリー: Linux, コマンド | コメントする

ExcelでVLOOKUPなどの関数や式の値を検索する

オフィスはあんまり使わないのでちょっとしたことでも調べないと躓く。
VLOOKUPで引っ張ってきているセルの値は検索に引っかからないという現象に遭遇

これは困ったというわけで絶対設定があるはずだと検索ボックスを開くとオプションがある。

excelの値の検索設定

デフォルトでは数式を検索するようになっているので、これを値に変えてあげれば無事VLOOKUP後の値で検索できるようになった。

カテゴリー: Office | コメントする

HTTPステータスコード401や403などをアクセス集計

401(認証失敗)や403(禁止領域へのアクセス)は通常好ましくはないので、攻撃とみなしてIPを収集しよう。

というわけで標準状態のアクセスログであれば以下のコマンドでIPごとの出現回数を取得できる。

 awk '{ print $9,$1}' access_log | grep 401 | sort | uniq -c | sort -r

パイプを何回も重ねているので解説すると、まずawkでステータスコードとアクセス元IPを取得して、401(絞りたいステータスコード)でgrepし、いったんソートする。

uniqは重複行除去命令だが、ソートされていなければならない。-cオプションで重複行の件数を出せる。その後重複件数の多い順(-rが降順)で表示する。

定期的に不正アクセスをチェックしよう。

カテゴリー: 便利なコマンド | タグ: , | コメントする

2011/05 ブラウザシェア

Google Analyticsによるブラウザシェア

技術系ブログ(これ)では
IE 47%,Firefox 30%,Chrome 17%となっている。

一般向けだとまだまだIEが強い
IE 66%,Firefox 14%,Safari 9%,Chrome 8%となっている。

ブログの対象読者層によって、ブラウザシェアは大きく違うってことですな。

カテゴリー: 統計情報 | コメントする

シェルでリターンコードを取得

実行したコマンドのリターンコードを取得するには
実行直後に$?とすれば良い。

シェルで書くと以下のとおり

#!/bin/sh
ls
echo $?
カテゴリー: 未分類 | コメントする

HttpComponents HttpClient のサンプルコード

HttpClientは3.0までと4.0以後でクラス構成などがガラリと変わった。
日本語のサイトではまだ使用例が少ないので、情報収集にも苦労する。

というわけでシンプルにGETアクセスして、結果を表示するだけのサンプルプログラムを提供しましょう!

import java.io.IOException;

import org.apache.http.HttpEntity;
import org.apache.http.HttpResponse;
import org.apache.http.client.ClientProtocolException;
import org.apache.http.client.methods.HttpGet;
import org.apache.http.impl.client.DefaultHttpClient;
import org.apache.http.util.EntityUtils;

public class SimpleHttpClient {

	/**
	 * @param args
	 * @throws IOException 
	 * @throws ClientProtocolException 
	 */
	public static void main(String[] args) throws ClientProtocolException, IOException {
		// TODO Auto-generated method stub
		DefaultHttpClient client = new DefaultHttpClient();
		HttpGet httpGet = new HttpGet("http://www.rutake.com/");
		HttpResponse httpResponse = client.execute(httpGet);
		
		System.out.println(httpResponse.getStatusLine());
		HttpEntity entity = httpResponse.getEntity();
		// ContentType表示
		System.out.println(entity.getContentType());
		// ContentEncoding表示
		System.out.println(entity.getContentEncoding());
		// Content-Length表示
		System.out.println(entity.getContentLength());

		// エンティティを見れるのは一回きり(二回以上呼ぶならString変数に入れておく)
		System.out.println(EntityUtils.toString(entity));
		
		// コネクションをクローズ
		entity.consumeContent();
		
		// httpクライアントは複数リクエストを投げられる、最後は終了
		client.getConnectionManager().shutdown();
	}

}
カテゴリー: Java | タグ: , | コメントする

Syntax Highlighter for WordPress

ソースコードを表示するときに最近よく見るのが行番号付きかつ予約語がハイライトされているページ。あれはSyntax Highlighterのライブラリを使っている。

WordPressならプラグインであるだろうと検索してみたら、
Syntax Highlighter for WordPressが見つかったので早速インストール
[言語]~[/言語]でくくられたコード部分がハイライトされる。

さっそく言語のところにPHPをいれてみた。

<?php 
phpinfo();
?>

素晴らしく見やすい!

カテゴリー: plugin, Programming, WordPress | コメントする