FTPコマンド自動実行

Coreserver→自宅サーバへバックアップデータを取得するために自動スクリプトでも作るかとおもったけど、そんなたいそうな事しなくてもよかった。

まずはFTPコマンドを羅列したテキストファイルを用意する。

open FTPサーバ名
user ユーザ パスワード
binary
get 取得したいファイル名
by

このテキストファイルをリダイレクトで渡してあげればよい

> ftp -n < ftpFromCoreServer.txt

カテゴリー: 便利なコマンド | コメントする

2010/07 OSシェア

Windowsが圧倒的で92%

Linuxが5%ほど

Macが2%ほど

Windowsの内訳は

XP 78.99%
Vista 9.44%
Windows7 8.21%
Windows2000 2.05%
Server 2003 1.22%
カテゴリー: 統計情報 | コメントする

2010/07 ブラウザシェア

一つお断り、これはあるサイト一点に絞ったブラウザシェアなので注意

技術情報サイトなので一般向けよりもIEの割合が低くなっている

IE 52%

FireFox 33%

Chorome 9%

IEの内訳は

IE8 42%

IE6 34%

IE7 22%

カテゴリー: 統計情報 | コメントする

windows2000 7/13 サポート終了期限迫る

7/13にWindows2000のサポート期限終了。

未だに企業でも使っているところが多く、かと言って最新バージョンに移行するコストもないというケースが多いと思われる。

結局今後発見されるセキュリティに対して無防備になるというだけなので、スタンドアロンで使っている分には問題ないと思われる。ってもスタンドアロンで使うこと自体ないと思うけど。

ネットにつながっている場合は別途ファイヤーウォールなどでポートをふさいで、該当端末からのネットアクセスは禁止するなどの対策を講じつつ、徐々に移行させていくのがベストだとおもう。

Hyper-Vとかで2000動かしつつ、移行実験も兼ねてホストOSにアプリ移行がいいんでは?

カテゴリー: Windows | コメントする

VT8237諸問題 光学ドライブはIDE接続にすべし!

再三にわたり実験しているVT8237搭載K8T-Neo2 FirへのWindows7インストール

どうもVT8237はSATAでの光学ドライブをサポートしていないらしく

IDEドライブからのインストールに切り替えたらほぼ問題なくインストール完了。

SATAドライブインストールだと一つのステップに20分ぐらいかかったり、途中で読み取りエラーがでていたりしたのが嘘のよう。

ただしこのマザーボードがでたのが古すぎるので、Windows7ではオーディオドライバーなし(USBオーディオ使うからいいけど)、AGPのグラフィックドライバーもなし(GeforceFX5700なのでしょうがないか)

ドライバーが不ぞろいとはいえVistaを入れるよりは7がよいだろう

カテゴリー: Windows | コメントする

DDLは基本ロールバックできない

基本といったのはほとんどのデータベースに当てはまることなので!

しかしSQLServerだとDDL文をトランザクションに含めることができるそうな。

イレギュラーなんでDDLはロールバックできないと覚えておくべき。

カテゴリー: Database | コメントする

Seagate 1TB 二台追加

別に容量が不足しているわけでもないし、必要に迫られてでもないけどせっかく秋葉原に行ったので安くなっていた1TBのHDDを二台購入。HGSTが一番安いけど、以降に便利なDiscWizard(Acronis True Image)が使えるSeagateのモデルにした。

さっそく、家に帰ってSATAケーブルをDVDから引っこ抜いて、HDDクローンを実施。30分で作業完了。しかしこのディスク発熱がすごくてこれから心配だ。

カテゴリー: DiscWizard, soft, 自作PC | コメントする

VT8237にSATAIIのHDDを認識させるPartII

HGSTはFeatureToolを使って変更した直後の一回だけ認識成功し、以後認識しないという使い物にならない状態であったので、今度はジャンパピンでSATAのモードを切り替えられるSeagateのHDDでチャレンジ

前回ジャンパピンがあわないと嘆いていたが、ちょっと強めに押し込めばOK。

そして見事認識した!これでWindows7インストールできるなと思いきやインストールに超絶に時間がかかっているあげくフリーズしたかのように・・・

てなわけでこのマシンにWindows7を入れるのはあきらめた。。。

カテゴリー: 自作PC | コメントする

Thinkpad X40の赤外線ポート(IrDA)を利用して携帯からデータ送信

ほとんど使われないため最近のノートPCでは省かれている赤外線ポート(IrDA)

しかし携帯電話でとった画像のコピーに使えることが判明し、ケーブルをつなく手間もない手軽な転送手段てなわけで手持ちノートで唯一赤外線ポートがあるX40を使って実験。

しかし見た目上何処にもないと思えるが、SDカードスロットに受光部があった。

自分の携帯の赤外線ポートを向けて送信すると、ポップアップが出てきて受信するかを訪ねてくるので、OKを押して受信完了。

こりゃー手軽でいいやね。

カテゴリー: ThinkPad, X40 | コメントする

Outlook2007でメールヘッダーを見る

普通はメールを開くと、オプションで生のメールヘッダーが見れるものだ。

しかし普通と違うOutlookはメールヘッダーすら、裏技的な操作をしないと見れない。

メールの一覧画面で見たいメールを右クリック→メッセージオプションを開くと

インターネットヘッダーという項目があり、そこにメールヘッダーが表示されている。

ヘッダーなんて見る人はほとんどいないけど、なんでメール詳細画面ではみれんのか!!

実に変なUIである。

カテゴリー: Windows | コメントする