新潟 ARAI MOUNTAIN&SPA 2017年末 ロッテアライリゾートとして復活

2005-2006年シーズンで営業休止になっていたARAI MOUNTAIN&SPAですが、以前外資が再開する予定で買収したとニュースがありましたが、その通り韓国の財閥企業ロッテに買収されてリニューアルオープン予定です。

外国人(主に韓国)の観光客リゾート地としてリニューアルしたので、あまり国内市場には重点をおいておらず、なんと一日券が6000円するという価格戦略です。これが吉とでるか凶とでるかですね。

個人的にはまた経営危機に陥りそうな気がしないでもないので、今シーズンには訪問して起きたいところです。

カテゴリー: 2017-2018, 上信越道, 営業情報, 新潟 | タグ: | コメントする

2017/10/06 屋外ゲレンデで日本一早くyeti(イエティ)オープン

毎年十月の第3週ぐらいにオープンすることが多いので、まだノーマークだったのですがまさかの十月上旬オープン。

次にオープンする狭山は十月の3週か4週でしょうから2017年に関しては、圧倒的な差をつけてイエティは日本一早くオープンするゲレンデとなります。

オープンしてしばらくはコースが一本で幅も狭いため、ナイターがおすすめです。
しかし雨が降るとナイターは中止なので事前のチェックも欠かさぬようにお願いします!

カテゴリー: 2017-2018, 営業情報 | コメントする

2017 春シーズン残すはかぐらと渋峠のみ

小雪だった昨シーズンはこの時期は滑れるゲレンデはなかったのですが、今シーズンは大丈夫です。

かぐらはみつまたゲレンデもピスラボ使わなくても滑ることができるようです(幅は狭いですが)
渋峠も来週までであれば十分滑走可能でしょう。
ただし駐車場のキャパシティが少ないので春シーズンでは満車の可能性が常にあります。
(先週21日訪問時は8時30分の時点で満車!)

かぐらは満車になる可能性もなくはないですが、駐車場のキャパシティとリフトの輸送力では段違いですので、
確実に滑りたい人はかぐらをどうぞ(ロープウェイ乗車からかぐらエリアへの移動をふくめて滑り出しまで40分ぐらい見ておく必要があります)

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

湯沢パーク 湯沢エリアの穴場!取材リポート

湯沢パークはスキー場密集地の湯沢エリアにおいては知名度では劣りますが、その分空いていることが多いので穴場のゲレンデとしてお勧めです。

ICからの距離も10分程度であり、急激な坂道もなく
また駅から無料シャトルバスが出ているため、新幹線をはじめとする電車でアクセスも容易です。

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: | コメントする

2016-2017 延長営業情報 尾瀬岩鞍も4/15,16週末スペシャル営業

今シーズンは積雪豊富なので延長営業の情報が奥利根スノーパークに続き入りました。

尾瀬岩鞍が一週間延ばして4/15と16日の週末のみ延長営業します。
動くのがゴンドラのみですが、コースレイアウトが良いので春シーズンとしては滑走範囲は広いですね。

その他の延長営業情報はまだ入ってませんが、入り次第お知らせします。

カテゴリー: 営業情報, 群馬, 関越道 | コメントする

石打丸山 初級者向けゲレンデ情報

石打丸山は中級レベルの人が一番楽しめる斜面が多いです。

どの入り口も急斜面を下りてこなければいけないので、全くの初心者には練習できるゲレンデが限られます。

まずハツカ石ゲレンデではリフト一本上ったところにあるサミットゲレンデがお勧めです。
ここでは上から上級者が流れ込むことがないのとリフト沿いコースなのではぐれても見つけやすいです。

中央エリアだとリフト二本乗り継いだグリーンゲレンデ沿いのペアリフトが良いでしょう。
ただしここはコースを間違うと上級者コースに迷う危険があるのでリフト沿いから離れないようにしましょう。
ちょっとステップアップしたいときは上のパラダイスコースか下の銀座ゲレンデで!

カテゴリー: コースガイド, 新潟, 関越道 | タグ: , | コメントする

ガーラ湯沢 アクセス情報 新幹線なら指定席一か月前確保必須!

ガーラ湯沢へのアクセスの中心は新幹線ですが、この新幹線での移動をする場合指定席の確保に苦労します。

通常新幹線は東海道新幹線であっても一週間前であれば指定席の空席があるものですが、ガーラ湯沢の往復で使う上越新幹線の冬季土日に関しては一週間前だとかろうじて不便な時間帯かグリーン車に空席があるぐらいで普通車はまず指定席が取れません。

東京駅で自由席争奪戦にかける手段もありますが、へたするとずっと立ちっぱなしとなります。
特に土曜日の朝早い新幹線、帰りの17時以降の新幹線は一か月前に確保しておかないとダメでしょう。

ガーラ湯沢に限らず湯沢エリアでは新幹線+バスを利用すると自家用車なしでもたくさんの選択肢があるのですが、この新幹線の指定席確保の難しさだけは便利さの裏返しでしょうか?

カテゴリー: 新潟, 関越道 | コメントする

ガーラ湯沢 アクセス情報 自家用車でも遅れると臨時駐車場へ!

ガーラ湯沢は昔は駐車場が満車になることはなかったのですが、最近ではイベントの開催と重なるともともと駐車場のキャパシティがすくないこともあり、臨時駐車場(確認できた限りではNASPAスキーガーデンの駐車場)に回されてしまいます。

この間ムラサキスポーツAIRMIXがあった時は8時前に臨時駐車場に回されていました。

アクセス自体はほかの湯沢エリアのスキー場と同様ICから10分以内で到着できる距離ですし、坂道もほとんどないので雪道難易度は低いといえましょう。

ただし、湯沢エリア全般にいえることですが、大雪が降るときは車が埋まって雪かきに1時間とかあり得る話なので、大雪予報があるときは避けたほうが良いかもしれません!

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

ガーラ湯沢 車がなければ新幹線でGO! 取材リポート

ガーラ湯沢はJR東日本の関連会社であるために、他のスキー場と比べると新幹線の割引額が大きいので必然的に新幹線で訪問する人が多いです。

今まで40回を超えるほど訪問しているのに、まだ取材レポートを挙げていなかったので以下の記事でガーラ湯沢の徹底レポートをしてみます。

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: , | コメントする

ガーラ湯沢 下山コースファルコンは中央エリアから行けます!

ガーラ湯沢の下山コースファルコンは全部滑ろうと思った場合は北エリアのシャリオに乗らなければならず、中央エリアからファルコン滑走開始まで最低でもリフト二本乗り継ぐ必要があります。

しかし途中からでよければ中央エリアから直接ファルコンに滑りだすことができます。

ガーラ湯沢のゴンドラを降りたら、目の前のクワッドリフトには目をくれずに右側に視線を移すと橋の向こうに下山コースファルコン入り口の看板があるはずです。

基本的に下山コースはパトロールチェック後にオープンするので、放送を聞いてから移動するのが安全ですが、大体9時半には空きます。

中央エリアからのトンネルをくぐると下山コースファルコンの上部に出ます。
基本的にリフトに乗ったほうが楽なので、このルートは非常手段というか、こんなルートもあるんだという物珍しさで一回滑ってみたかったのです。

ちなみにコース解放直後にファルコンを滑り下りた時はあまりに早く下りたのでゴンドラ裏手の自動ドアが開いていないという状況がありました。

カテゴリー: コースガイド, 新潟, 関越道 | タグ: | コメントする