上越国際 取材レポート

上越国際スキー場は湯沢エリアのちょっと北側にある、エリア最大級のゲレンデです。

2013-2014シーズンの来場者数は44万人とかぐらやGALA湯沢より上ですが、ゲレンデ面積が広いのでコースはそんなに混んでいません。

すべてのエリアに行くには平行移動する連絡リフト乗車が必要だったり、20度以上の斜面を滑り降りるなど中級者以上の実力が必須だったりするので万人向けとは言えないのですが、ゲレンデベースが3つあり、それぞれカラーが全く変わってくるのでぜひ全エリアを訪問してほしいですね。

取材日は二月の給料日後の土曜日で晴天ということもあり、上越国際アネックス前の駐車場満車、更衣室もロッカー空きがないなど最高の混雑でしたが、普段はここまで混まないです!

取材日:2015/02/28

以下上越国際スキー場各記事へのリンクです

上越国際 クーポン・割引リフト券情報

上越国際 混雑・リフト待ち情報

上越国際 アクセス情報(電車でも行ける!)

上越国際 パーク情報

カテゴリー: ナイターゲレンデ, 新潟, 関越道 | タグ: | 5件のコメント

2015/03/01 リフト運行状況

昨日は絶好の曇りのち晴れで風もなく平和でしたが、今日は事前の予想をはずしました。
天気図を見る限り低気圧は接近しているもののそれほど等圧線の幅は狭くなかったのですが、縦に等圧線が伸びて、運休時によくみられるパターンではあります。

GALA湯沢がまたしても運休で振り替えとなっています。当然かぐらも運休エリアがあり、なんと今のところみつまたエリアのみの営業です。相当風が強いようです。

群馬側も影響が出ていて、山頂の強風のため丸沼高原ロープウェイ運転見合わせ中。昨日運休だった草津国際のロープウェイは運転中です。運休が少ないパルコールつま恋は本日も正常運行。

本日は場所により結果が分かれました。

カテゴリー: リフト運行状況 | タグ: | コメントする

2015/02/28-03/01 晴天ではないが、冬型ではない見込み

先週土曜日は絶好の晴天、日曜日は荒れ模様でしたが、今週末は両日とも強い冬型の気圧配置ではなく、徐々に高気圧が覆う形になるでしょう。

というわけで今日新雪がつもっているので明日朝は絶好のコンディションとなるでしょう!

カテゴリー: リフト運行状況 | コメントする

石打丸山 クーポン・割引チケット情報

石打丸山のクーポンは一日券500円引きが出回っていますが、実は中央エリアの窓口で900円の食事券、レンタル10%割引券などがついたセットが4600円で購入できます。

近くのローソンでも同じセットが購入できるのですが、現地でお得なチケットがその場で買えるのは大きなメリットですね。もちろんクレジットカードで購入したい場合は、コンビニで買う選択肢に限られますが。

普通の一日券が4300円で、900円のランチ券がつくので600円お得です。ランチ券は石打丸山のほとんどのレストランで利用できます。

カテゴリー: お得情報, 新潟, 関越道 | タグ: , | コメントする

過去のデータから読み解く 晴天率の高いエリアは蓼科エリアに決定!

晴天率のキーワードで検索して訪れている方が多いようなので、POP SNOW&SUMMERのサイトから去年のデータを集めて、2月で晴天率の高いゲレンデを列挙してみました。

ゲレンデの後の数値が晴天率です。

池の平スノーパーク(旧:白樺リゾートスキー場) 90
佐久スキーガーデン「パラダ」 90
しらかば2in1スキー場 86
白樺高原国際スキー場 86
富士見パノラマリゾート 85
シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳 83
蓼科東急スキー場 81
みなかみ町営赤沢スキー場 80
会津高原だいくらスキー場 80
パルコール嬬恋スキーリゾート 80
アサマ2000パーク 80
富士見高原スキー場 80
湯の丸スキー場 80
ブランシュたかやまスキーリゾート 78
エコーバレースキー場 76
ピラタス蓼科スノーリゾート 75
カムイみさかスキー場 75
ファミリーゲレンデ霧ヶ峰スキー場 75
小海リエックス・スキーバレー 74
万座温泉スキー場 71
かたしな高原スキー場 70
マウントジーンズ那須 70
白樺湖ロイヤルヒル 70

やはりこのデータを見ていると内陸部の蓼科エリアに晴天率の高いゲレンデが集中していることがわかります。この晴天率はゲレンデによる自主申告の一面もあるので、うのみにするのは危険ですが、エリア単位でみるとくっきり明暗が出ますね。

というわけで天気が良いゲレンデを求める方は中央道か上信越道で蓼科エリアのゲレンデをチョイスしてみてください。

カテゴリー: 上信越道, 長野 | タグ: | コメントする

水上エリアの日帰り温泉 湯テルメ谷川

水上エリアのスキー・スノーボード帰りに立ち寄れる日帰り温泉施設を紹介します。

今日ご紹介するのは谷川温泉入口信号を右折(水上ICに向かっている場合)して、しばらく行ったところにある湯テルメ谷川です。2015年現在では550円の入浴料で源泉かけ流しの風呂が味わえます。

駐車場入り口がちょっとせまいのと坂になっているのでご注意ください。
駐車場はきちんと舗装されています。

訪問したのが夏場なので冬場の混雑に関しては未体験ですが、施設は小さめなのでピーク時は混雑すると思います。
畳敷きの休憩室もありますが、食事どころはありません。

混雑は別として、3種類の源泉が味わえるので、純粋に温泉だけを楽しむ目的で訪問しても満足いくでしょう。

この施設の対象ゲレンデ

水上エリアの帰り道になる以下のゲレンデ

奥利根スノーパーク、大穴、ホワイトバレー、宝台樹、水上高原、水上藤原

カテゴリー: 日帰り温泉, 群馬, 関越道 | タグ: | コメントする

ゲレンデの入場者が多くても リフト待ちは短くなる 相乗りレーン導入ゲレンデ

リフトは定員が多くなればなるほど、無駄が多くなるものです。

4人乗りリフトに2人しかのっていないと、それだけで輸送力半減です。

混雑時は定員乗車を誘導すれば、リフト待ちも劇的に短くなるのです。
最近では相乗りレーン(一人様乗車レーンともいう)を用意しているゲレンデも多く、グループでも普通に並ぶより早く乗ることができます。

特に混雑しているゲレンデでは積極的に定員乗車を促しており、そういうゲレンデでは見た目よりもスムーズにリフト乗車ができるため、安心して訪れることができます。

関東甲信越だとGALA湯沢が積極的に定員乗車を誘導しています。GALA湯沢には3本のクワッドがあり、どのクワッドも相乗りレーンを用意しています。特にゴンドラ降りたところの中央エリアのクワッドは混雑することもあり、定員乗車を積極的にやっています。

ゴンドラも6人乗り以上が普通なので、たいていのゲレンデには相乗りレーンが用意してあります。
今年いった範囲では草津国際スキー場で確認しましたが、去年以前の情報であれば尾瀬岩鞍、丸沼高原、かぐら、苗場などでも見かけました。

カテゴリー: 雪山Tips | コメントする

ゲレンデの混雑・リフト待ちパターン

ゲレンデのリフト待ちのパターンはどのゲレンデもパターンが決まっています。

基本的に朝一は比較的すいていますが、10時半ぐらいから11時半ぐらいに午前中のリフト待ちピークがやってきます。さすがに午前中に一本も滑らないで休憩する人は少ないのと、渋滞で到着が遅れた人もこの時間には続々到着するためリフト待ちのピークがやってきます。

午後のリフト待ちピークは皆がお昼を終える13時半から14時半でしょうか。

逆にこのリフト待ちがある時間帯はレストランは空いているので、リフト待ちが増えてきたらさっさとレストランに入るか、もしくは13時過ぎまでリフト待ちが少ないリフト(上級者向けコースなど)に逃げて時間差で混雑を避けるとよいでしょう。

またクワッドリフトなど4人乗りのリフトを定員乗車誘導させているかそうでないかで、列の進み方が全然違うので相乗り(一人乗り)レーンがあるリフトを混雑時こそ有効利用したいものです。

その他、混雑を考える上で考慮したい曜日の傾向としては、
泊まりの人が多い、土曜日は混雑が遅くまで続き、泊まりの人が朝早く行動できる日曜は午前中の混雑が激しいです。

また晴天のときはゲレンデに人が多く、吹雪のときはゲレンデはガラガラでレストランは避難してきた人でなかなか席があかないというパターンが多いです。

実地調査済み各ゲレンデ混雑・リフト待ち情報は以下のリンクからどうぞ

奥利根スノーパーク 混雑 リフト待ち情報

石打丸山 混雑・リフト待ち情報

川場スキー場 混雑 リフト待ち情報

草津国際スキー場 混雑 リフト待ち(三連休中日)

カテゴリー: 雪山Tips | タグ: | コメントする

石打丸山 アクセス情報

石打丸山は電車でも自家用車でもアクセス良好です。

まず電車の場合は無料シャトルバスが東口から出ています。東口に降りたら左側に向かって歩くとマイクロバスが止まっている駐車場が見えるはずです。特にチケット引き換え場所に指定がなければハツカ石口、中央口両方の無料シャトルバスが利用できます。路線バスもありますが、無料シャトルバスがあるのでほぼ使うことはないでしょう。

自家用車の場合三つあるベースのどこにするかですが、一番手前がハツカ石口です、スキー場に近い駐車場は台数が少なく、たいていは道路の向かいに回されることが多いので、その場合は中央や観光口まで行きましょう。

土休日は有料です。民間駐車場もありますが、利用したことはありません。

関越自動車道と国道17号だけでいけるので激しい山道や迷うようなことはないのですが、雪が降る時は数時間で車が埋まることもある豪雪地帯なので、スコップなどの雪かき道具の持参は忘れずに!

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: , , | コメントする

二月日曜午後の強烈な関越上り渋滞

スキー・スノーボードといえば避けて通れないのが、渋滞です。

特に二月の週末は毎週ゴールデンウィーク並の渋滞が発生します。

今日は上りの関越道渋滞ポイントについて解説します。
上りの渋滞はおもに日曜日に発生します。

まずは赤城あたりを先頭に最長は水上あたりまで伸びる渋滞です。これは強烈で巻き込まれると一時間以上はかかります。並行する一般道も国道は大渋滞なので抜けようがありません。

ここは時間差で抜けるしかありません。15時前か20時以降に通りましょう。

カテゴリー: 渋滞ポイント情報, 関越道 | タグ: | コメントする