近年来場者が増えているゲレンデ かぐら・GALA・神立高原

近年スキー場の来場者数が減っているところが大半でありながら、確実に来場者数を増やしているゲレンデがあります。

今日は湯沢エリアの3ゲレンデを取り上げてみたいと思います。

まずはかぐら。
こちらはすっかり初すべりと最後の春スキーで有名になりました。またシーズン中は空いてて穴場と15年前ぐらいは言われていてのですが、林間エキスパートコースを開放するようになってからはパウダー狙いの人でいつ行っても土日は混雑しています。

お次はGALA
すっかり外国人にとっておなじみのゲレンデとなっているようで、昔は珍しかった東南アジア系の人々が目立つようになってきました。彼らの祖国では雪を見ることができないので、まるでわれわれがオーロラをみるかのように雪が珍しいのでしょう。カウンターもレッスンもレンタルも外国語対応が出来ているのが大きいと思われます。

最後は神立
ここは運営会社が数回変わったり、途中で一年休業を余儀なくされるなと紆余曲折がありましたが、オールナイトナイターや仮眠施設の充実、高頻度のシャトルバス運行などで毎年行くたびに人が増えている感じがします。北向きなので雪質がよいし、コンパクトな割りに多彩なコース取りができる、最大45度のスーパーオリオンやモーグルコース、ビックキッカーなど上級者も満足できるゲレンデが来場者数増加に寄与しているのでしょう。
まえは駐車場遠くなることはなかったのですが、今では歩いて500メートルぐらいの駐車場にとめざるを得ないこともしばしば(駐車場巡回シャトルバスがあるので遠くても大丈夫)

行くほうとしては空いているほうがありがたいのですが、ウィンタースポーツ業界全体を考えると混雑してくれないと困るのでほかのゲレンデも入場者数増えてほしいものです!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

NASPAスキーガーデン アクセス情報 湯沢ICから5分程度 シャトルバスも充実

NASPAスキーガーデンは湯沢ICから近いほうですが、ICからの道順は近い割りに曲がる回数が多いです。

湯沢ICは右折。信号二つ目の宮林交差点で左折して、立体交差を抜けて、突き当りのT字路を左折でしばらく進むと第4駐車場から見えてきます。第一駐車場はホテル側なので右折して入ります。

駐車場はGALAの臨時になることもあるぐらい広いので、NASPAの来場者だけで満車になることはないでしょう。

電車の場合もきやすいのがNASPAの特徴です。実はGALAと湯沢高原とNASPAのシャトルバスは一体化で運行されており、GALAや湯沢高原とは逆側になるためシャトルバスも混雑もしていません。

駅からは5分ぐらいでつくはずで、シャトルバスを利用しているゲレンデの中でこれまた最短クラスのアクセスとなります。シャトルバスも昼間でも30分に一本はあるので多いでしょう!

実際に何度か電車で訪問したことがありますが、もともとスキー専用で穴場の上に、メインの方向とは逆なのでシャトルバスはすいていました。

NASPAスキーガーデン取材レポート TOP

カテゴリー: 新潟, 関越道 | コメントする

湯沢エリアのスキー専用ゲレンデ NASPAスキーガーデン

昔は珍しくなかったスキー専用ゲレンデですが、スキー場銀座である湯沢エリアでも残すはこのNASPAスキーガーデンと一本杉スキー場を残すのみとなりました。

NASPAニューオータニが併設されていることからわかるように、ニューオータニグループ運営のスキー場です。

ビックゲレンデがある湯沢にあって、コンパクトですが、あたらしめのスキー場なので高速リフトとリフトのかけ方が効率的で、ほとんどのコースは一本のクワッドでカバーできます。

電車でも車でも近くて便利 NASPAスキーガーデンアクセス情報

カテゴリー: 新潟, 関越道 | タグ: , | コメントする

スマリフ スマートフォンでリフト券

前売りタイプで印刷された引換券ではなく、スマホのQRコードで引き換えることができるというスマリフ

前売りと同じでそのまま滑り出しができるわけではなく、リフト券販売窓口での引き換えが必要。

現金のやり取りがなくてよいのが楽だが、割引率がシーズンに入ってしまうとクーポンと同額だったり、
そもそも早割と同じタイミングで販売中止になってしまうなどいまいち使い勝手が良くない
(送料がかからないのが利点だけど、そもそもシーズン前の段階で暖冬リスクのある早割は手を出しずらいので)

カテゴリー: お得情報 | タグ: | コメントする

降雪時にスタック渋滞が発生しやすいゲレンデ

いかに4WDで自分がスタックする事が無くても、先行する車のスタック渋滞に巻き込まれてしまうとゲレンデまでたどり着けません。

これまでの調査結果からスタック渋滞が発生しやすいゲレンデの傾向が明らかになりました。

当然ですが、降雪がなければスタックすることもないため、人工雪中心のゲレンデは急坂でもスタックは発生しません!

やはりベースの標高が高い群馬のゲレンデがスタック発生しやすいです。
例えば川場はベースから600メートル以上上っていくし、ほかに逃げ道もないので一回スタック渋滞が発生するとなかなか解消しません。

宝台樹は坂道を超えるルートが途中二か所あるので、避けようがあるのですが、スキー場手前の坂道でスタックされるとこれまたなかなかたどり着けません。

ノルン水上はICから3キロですが、ほぼ坂道のため降雪時はスタックで上れない車が発生する可能性があります。

降雪時は多少規模やベース標高が低くても、坂道のないゲレンデや湯沢エリア(ICからの急坂がほとんどない)をおすすめしておきます。

カテゴリー: 群馬, 関越道, 雪山Tips | コメントする

赤沢スキー場 地元に愛される格安ファミリー向けローカルスキー場

苗場に月夜野ICから向かう途中に急斜面のゲレンデが見えてくると思いますが、それがみなかみ町営の赤沢スキー場です。

周辺のビックゲレンデと規模を比べられると勝ち目はないですが、その分いつもすいていて、リフト券も安いです。
レンタルスキーではなく貸スキーと看板があったり、リフトが全部シングルリフトだったり、ロープトゥーが現存していたりでノスタルジックを感じられます。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | コメントする

関越 スキー渋滞事故ポイント 鶴ヶ島JCT

関越道と圏央道が交わる鶴ヶ島JCT

残念ながらここ数年スキーシーズンで土曜日に鶴ヶ島JCTで事故がない日はほとんどないというぐらい事故渋滞スポットとなっています。

本日は6台の玉突きが鶴ヶ島JCTの先の鶴ヶ島ICで発生したとのことで、これは圏央道の交通量が増えているのも原因の一つ。

さらには事故はだいたい6時までに発生しているので普段早起きに慣れない人が、眠い中漫然と運転して事故を誘発していると思われます。

走行中に交わるJCTは交通量が増えてくるとどうしても平均速度が落ちて、その手前から車線変更を繰り返す車、無理な割り込みなどで事故を誘発します。

今東名道方面からの車が増えているので、根本的な交通量の分散には外環道西側の開通を待つしかなさそうです(それとて大泉JCTが事故ポイントになりそうですが・・・)

カテゴリー: 渋滞ポイント情報, 関越道 | コメントする

二月の三連休 満車になりやすいゲレンデ

明日からの三連休は一年で一番ゲレンデが混雑する恐怖の3連休となります。

この時期はメジャースキー場を中心に駐車場満車などが相次ぎますし、当然行きかえりの渋滞も激しいです。

てなわけで毎年満車で入れないなどの情報が多いゲレンデを取り上げます。

まず何といってもハンターマウンテン!こちらは東北道で関東から近いビッグゲレンデということもあり駐車場がいっぱいになると塩原温泉のあたりから動かない状況になります。
ほかのゲレンデも塩原温泉を経由するので巻き添えを食らう可能性が高いです。

先ほど取り上げた神立高原もICから近く、集客も順調に伸びているので満車になる可能性があります。
ただ、こちらの場合は動けない事態にはならず、入れない場合は周辺のスキー場に分散するでしょう。

あとはGALA湯沢も満車で臨時駐車場に回される可能性がります。
車でももともと混雑する上に、満車の心配がない新幹線で大量輸送されてくるためにレンタル1時間待ちなどはざらになります。

東京駅を明日2/10に出発する新幹線は普通車指定席は東京駅12時過ぎまで満席という異常事態!
グリーン車もほぼ埋まっています。

グリーン車まで埋まるというのは年末年始の東海道新幹線でもなかなかない混雑ぶりです。

カテゴリー: 2017-2018 | タグ: , | コメントする

神立高原 池の平リフト運転再開

先週の土曜日に故障して運休となっていた池の平クワッドリフト

本日より運転再開との情報が入りました。一年で最も混雑する三連休を前にして無事復旧してよかったです。

カテゴリー: 2017-2018, 営業情報, 新潟, 関越道 | タグ: | コメントする

神立高原 ICリフト券 LIPACA

残念ながら今シーズンから導入されたICカードですが、これまで訪問したどのゲレンデよりも読み取りエラーが多いです。
混雑時は反応しなくて困っている人を必ず見かけるほど。

マックアースグループはこのICカードをほかのゲレンデにも広げようと計画しているとは思いますが、読み取り精度がよい別のICカード規格に乗り換えない限り混乱のもとだと思います。

カテゴリー: 2017-2018, 新潟 | タグ: , | コメントする