2016-2017 二年連続雪不足の年末年始

自分の記憶にある限り(過去15年)一番雪不足だったシーズンは昨シーズンか2006-2007シーズンですが、今年はそれと並ぶぐらい雪不足シーズンの始まりとなっています。

まず全面滑走可能ゲレンデが少ない!オープンしているところも年末の繁忙期に突入したため、あちこちでブッシュや土が目立つ状態です。上越国際や舞子スノーリゾートは宿泊者優先として日帰り冷遇せざるを得ない状況になってます。

またナイターもほとんどのゲレンデで実施できていません。
しばらく雪予報が続くので、雪不足一転の一月で大逆転を期待したいところです。

カテゴリー: 降雪情報 | コメントする

雨と南風で湯沢エリア下部ゲレンデ壊滅

先週末に結構オープンした湯沢エリアのゲレンデですが、今週一週間の気温上昇のみならず、南風と雨のダブルパンチで下部ゲレンデが壊滅的なダメージを受けてしまいました。

石打丸山は営業休止に追い込まれ、湯沢中里も1リフトのみ、舞子は後楽園ゲレンデが営業してましたが奥添地のみ営業に戻りました。上越国際は3連休の宿泊客をパノラマゲレンデのみ裁くために、なんと日帰り客を制限するというかつてない状況です(去年はそもそもオープンしてないかも!)

ほぼまともに滑れるのがかぐらだけなのでココがすさまじく混雑すると思われます。
明日とあさっては雪なのでゲレンデ状況の回復が望まれます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2016-2017 湯沢エリアオープン情報 標高高いエリアはオープン確定

かぐらや苗場は別として越後湯沢近辺のゲレンデがオープンするのが今週末です。

例年やきもきするのですが、今年は順調な降雪があったため、すくなくともメジャーどころはオープンします。

GALA湯沢は下山コースや南エリアを除きオープン
舞子スノーリゾートは16日金曜日からオープンしてますが、ゴンドラで登った奥添地エリアのみオープン
岩原は中腹から上
上越国際スキー場はホテル前から滑れますが、まだ積雪不足です。、
湯沢高原はファミリー向けに下部ゲレンデもオープン(横幅が広いのと斜度が緩いので雪を保ちやすい)
湯沢中里も一部オープン
湯沢パークは本日からオープンしてます。

残されたビッグゲレンデの石打丸山はただいまホームページがメンテナンス中とのことでわかりませんが、これはアクセス集中によるものか、開始のお知らせを用意しているのか?

後者に期待しましょう。

来週いきなり暖かくなるのでちょっと心配ですが、去年よりは全然良いスタートなので今後に期待しましょう!

カテゴリー: 営業情報, 新潟, 降雪情報 | コメントする

Apple製品のカスタマイズをした場合は上海からやってくる

日本国内に在庫がある場合(Web上で受け取り可能日が翌日ぐらいのもの)は違うが、カスタマイズモデルは海外から発送されるようだ。

すべてに当てはまるわけではないだろうが、MacBookProのカスタマイズモデルを注文したら

12/4注文
12/7発送のお知らせ(From 上海)
12/10到着

ということで海外から発送なので去年も同じだったが、通関が休みだともうちょっと時間がかかるかもしれない。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ライフカード 返金のお知らせははがきでやってきた

先月の請求〆日後に返金手続きが発生した10月分のライフカードの請求。

Web明細からは該当の買い物はなかったこととして扱われ、請求額は返金後のものとして扱われているが、
実際に28日に引き落とされたのは満額引き落とされている。

ライフカードの場合、〆日後に返金処理があった場合は、返金され次第はがきが届く。
なんと12月6日という請求日とはまったく関係ない日に返金なので、対応はかなり早いといえるだろう。

クレジットカード会社によっては翌月の請求から減らすという対応もあるそう。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

2016-2017シーズン ALL天然雪のスキー場 横手山、野沢温泉、奥只見オープン

スノーマシンに頼らないゲレンデは標高の低いところでは12月上旬でのオープンは例年厳しいのですが、関東甲信越だと真っ先にオープンする天然雪オンリーゲレンデの横手山が7日にオープンしました。
ただし急斜面だと雪が削られるので今のところそれほど斜度がないゲレンデのみオープンです。

野沢温泉が続いて9日オープン。こちらはゴンドラで上ったやまびこゲレンデの2コースオープン。

あと標高はそれほど高くないですが、山深いところにあるためにオープンが早い奥只見丸山もオープンです。こちらも最下部のリフトは移動用としており、全面滑走可能ではありません。

いち早くほぼ全面滑走可能になったのはかぐらですが、例年この時期のかぐらは鬼のように混雑するのでほかのゲレンデのオープンが待ち遠しいところです。

カテゴリー: 営業情報, 降雪情報 | コメントする

2016-2017 丸沼高原オープン

丸沼高原といえば関東地方では数少ない標高2000メートルのゲレンデですが、初滑りでオープンするのはそのごく一部
今シーズンは23日オープン予定でしたが、29日に順延。

昔は気温に左右されづらいICSを利用して、最下部のイエローコースを11月初旬にオープンしていたのですが、
最近はスノーマシンでオープンしやすいリフト1本登ったバイオレットコースを最初にオープンさせています。
というわけでかぐらもそうですが、この時期は滑り出すのにリフトをのりつぐ必要があります。

最近の気温低下で人工降雪も順調なようで、イエローコースのオープンも近いと思われます。

その他関東甲信越ではスノーマシンのゲレンデとしてはたんばら,ASAMA2000,鹿沢スノーエリアがオープンしています。

一方、自然降雪のみによって一番最初にオープンする志賀高原横手山や奥只見丸山はまだオープンの情報が入ってきておりません。

カテゴリー: 営業情報, 関越道, 降雪情報 | タグ: | コメントする

2016-2017 オープン速報かぐら11/25オープン

予想通りかぐらもできる限り早いオープンを目指して、金曜日オープン決定です。

明日滑ることができるのは600メートルだけですが、土曜日にはかぐらメインゲレンデ沿いが滑れるようになるとのことで、11月としては順調な滑り出しではないでしょうか!

カテゴリー: 営業情報 | コメントする

2016-2017 オープン速報 熊の湯スキー場オープン

早くオープンするところで順延している場合はいきなりオープンする可能性があるので注意です。

熊の湯も週末26日ぐらいにオープンするかと思ったら、寒波襲来で24日にオープンしました。

かぐらも明日オープンできるかも宣言はしていますが、まだ確定ではありません。

いずれのゲレンデも一部オープンですのでリフト待ちやコースが狭いのは我慢しないといけませんね。

カテゴリー: 営業情報 | コメントする

昔はこの時期営業していたゲレンデ 鹿沢スノーエリア、丸沼、苗場

ウィンタースポーツ人口の減少のせいか、無理してこの時期に営業開始しなくなったゲレンデがタイトルの鹿沢スノーエリア、丸沼、苗場となります。

今年の営業開始は丸沼が23日、鹿沢スノーエリアが26日、苗場が12月10日を予定しております。

いずれのゲレンデも1コースでしかも氷を砕いたICSによるオープンでした。
(外気温の影響をスノーマシンほどには受けないので、台風でも来ない限り安定してオープンできる)

鹿沢は10月下旬、丸沼は11月3日、苗場は11月中旬(かぐらより前)にオープンしていました。
しかし今はどのゲレンデもスノーマシンが稼動できる11月下旬または12月にオープンするように変化しています。

おそらく気温が低い場合はスノーマシンのほうがコストがかからないのでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする