水上高原スキーリゾート アクセス・駐車場情報 水上エリア最奥地

水上高原スキーリゾートは水上ICを利用するゲレンデの中では最奥地に存在します。

奥利根スノーパークを超えると本格的な山道が始まります。
粟沢という交差点があるのですが、ここは直進しても左折しても最終的には合流します。
直進のダム湖沿いの道は3キロほど遠回りになりますが、それほどくねくねの山道はなく、
左折した場合は若干の峠道があります。

奥利根スノーパークまでは融雪道路がありますが、その先は融雪道路はありませんので、一部凍結路面などが現れる可能性を常に想定して慎重に運転しましょう。

水上高原への道はナビがあれば迷うことはないでしょうが、県道63号線をひたすら走り、
ホテルサンバード(水上藤原スキー場)の看板で右折します。

駐車場は土日は手前の日帰りスキーセンターも解放されています。
キッズランドはホテル前になりますが、日帰りスキーセンターからもシャトルバスがでているので問題ないです。

またどの駐車場も平坦かつ舗装されているので、泥だらけになる心配もありません。
ゲレンデまでは坂もなくすぐ出られます。

駐車場は土日でも無料です。

カテゴリー: 渋滞ポイント情報, 群馬, 関越道 | タグ: , | 1件のコメント

水上高原スキーリゾート クーポン・割引情報 JAF割引が半額で強烈!

水上高原といえばJAFの割引が2月からJAFの会員証提示で土曜休日でもリフト券が半額になるサービスをやっています。
期間は年ごとに違うので、お出かけ前にチェックしてほしいのですが、2016年は2月1日から割引となってます。

はっきり言ってこれにかなう割引はなかなかないのですが、現地購入型のSTAのクーポンだと一日券の値段で食事券が付いてきます。
JAF会員以外の方はこのクーポンがお得かと思います。

水上高原スキーリゾート 取材リポートに戻る

カテゴリー: お得情報, 群馬, 関越道 | タグ: | コメントする

ファミリー向け 水上高原スキーリゾート 取材レポート

水上高原スキーリゾートはかつてプリンスホテルが運営していましたが、紆余曲折を経て現在は楽天の関連会社による運営となっています。

水上エリアの最奥地にあり、規模も宝台樹に劣るためファミリー向けの施策を次々打ち出しています。

取材日は2/13日で一番混雑する週だったのですが、ファミリー向けなので上級者向けのコースは空いています。

水上高原スキーリゾート アクセス情報
水上高原スキーリゾート レストラン情報
水上高原スキーリゾート クーポン・割引情報
水上高原スキーリゾート 混雑・リフト待ち情報
水上高原スキーリゾート キッズパーク情報
取材日 2016/02/13

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: | 1件のコメント

ホワイトワールド尾瀬岩鞍 クーポン・割引情報

周りのゲレンデに比べると尾瀬岩鞍の割引額は大きくはありません。

尾瀬岩鞍の割引クーポンは現地リフト券窓口で1日食事付セット券を買うのがよいです。
5200円なので600円の追加で1000円分の食事券が付いてきます。
400円の割引。

午後券が4000円しますが、ナイター営業日はナイターまで滑ることができるので時間的に考えるとこれもお得な選択となるでしょう!

尾瀬岩鞍 取材レポートに戻る

カテゴリー: お得情報, 群馬, 関越道 | タグ: , | 1件のコメント

ホワイトワールド尾瀬岩鞍 スノーパーク尾瀬戸倉 最終コンビニ情報

ゲレンデ直近のコンビニ情報は食料調達やトイレ休憩などで需要があるらしく、結構な頻度で検索されています。

尾瀬岩鞍、尾瀬戸倉、かたしな高原などの国道401号線沿いの最終コンビニは鎌田交差点を左折してすぐにあるデイリーヤマザキとなります。
その手前の国道120号線沿いには二か所ほどセブンイレブンがありますが、こちらもゲレンデへ向かう車で大盛況です。

なおこれらのコンビニは往路左側に存在しており、帰路でよる時は右折入場の右折出場となりますのでご注意ください。

カテゴリー: 最終コンビニ情報, 群馬, 関越道 | タグ: , | コメントする

ホワイトワールド尾瀬岩鞍 混雑・リフト待ち情報

ホワイトワールド尾瀬岩鞍の混雑リフト待ち情報です。

尾瀬岩鞍はベースが一か所とはいえ、奥に西山ゲレンデが存在するためうまく混雑を避ければリフト待ちに遭遇することはあまりありません。

まずゴンドラがメインとなるのでここはどうしても混雑しますが、列の左側はシングルレーンの相乗りとなり、係員が積極的に誘導しているためシングルレーンの利用であれば5分も待つことはありません。

ベースのクワッドやペアリフトが尾瀬岩鞍の唯一の初心者コースに面しているためここは常にリフト待ちが発生しています。
駐車場から近いベースエリアはどのゲレンデでも混雑します。

というわけでベースから裏へ行ってしまうと混雑無縁の西山ゲレンデとなります。

リフト待ちを極力少なくするお勧めは
朝一のゴンドラが混んでくるまではゴンドラ中心でまわして、10時半ぐらいから西山ゲレンデに移動して昼食も西山ゲレンデのホルンでとります。
14時半ぐらいからゴンドラのピークもなくなってくるので、相乗りレーン中心にゴンドラ利用を再開というプランです。

強風でゴンドラが止まると(尾瀬岩鞍に限らずゴンドラがあるゲレンデ共通ですが)、残りの動いているリフト待ちがすごいことになりますが
その時はほかのゲレンデも一緒なのであきらめましょう。
一応ゴンドラを使わなくても、リフト3本乗り継げばゴンドラ沿いのコースはすべて滑ることができます。

尾瀬岩鞍取材レポートに戻る

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | 1件のコメント

ホワイトワールド尾瀬岩鞍 レストラン情報

ホワイトワールド尾瀬岩鞍のレストラン情報です。

ゲレンデマップにはスキー場直営と思われるレストランしか載っていませんが、それ以外にも民間のレストランがたくさんあります。

スキー場直営のレストランでは西山ゲレンデにあるホルンが今シーズンから営業再開しました。
一番奥まったところにあるため、穴場です。

その他チャレンジコース沿いに民宿が並んでますが、ここがランチをやっています。
あとはロマンスコース沿いに岩鞍食堂やロマンスコースからゴンドラにぬける短い通路にお祭り広場が昔のゲレンデ食堂を思い出させるレストランです。

直営、民間運営含めると尾瀬岩鞍のレストラン選択肢はかなりありますので、混雑時はゲレンデの奥のほうや中腹のレストランを利用するとよいでしょう。

尾瀬岩鞍取材レポートに戻る

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | 1件のコメント

二月第二週 ゲレンデ最混雑週末のお勧めゲレンデ

普段雪山へ行かない人でも二月になると行く人が増えるため、年末年始以上に混雑しやすいのが二月の建国記念日付近の土日です。

今年は飛び石連休であるため、三連休になる年程の混雑はしないと思われますが、それでも混雑が予想されます。

こういう時にわざわざメジャーゲレンデへ行って、駐車場待ち、レンタル待ち、リフト待ち、レストラン待ちの待ち4兄弟に遭遇するケースが後を絶ちません。

普通に考えて行動していたら普段の土日の半分も滑れないので、きちんと考えて対策を立てる必要があります。

1.メジャーゲレンデは外す

GALAや苗場やハンターマウンテンなどの誰でも知っているゲレンデは当然来る人も多くなるのでお勧めしません。
特に満車だったときに迂回ができないハンターマウンテンはこの時期だけは避けましょう。
(3連休中日に10時から15時までずっと駐車場入り待ちというレビューがありました)

2.レンタルはゲレンデ外で借りる

ゲレンデ内のレンタルコーナーは行列もさることながら品切れになることもあります。ゲレンデ外であればそれほど行列もないし、幾分か安いのでお勧めです。電車の場合は湯沢エリアであれば、歩いて行けるレンタルショップでレンタルしてからシャトルバスに乗るという手もあります。

3.食事は持参

天候にもよりますが、普段来ない人が早起きしてきているためレストランで寝ていることも多くなかなか空きません。車で来ているなら食料は持参したほうがよいでしょう。

とにかく1のメジャーどころを外すだけでもだいぶ待ちが減るので、ぜひご検討ください。

穴場のゲレンデは去年と変わらずなので去年の記事へのリンクを張っておきます。

関越道沿い穴場ゲレンデ

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

マウントジーンズ 日帰り温泉情報

マウントジーンズは那須岳の近くにあり、滑っていると硫黄の香りが流れてくるほどなので帰りによる日帰り温泉の候補は豊富です。

まず一番楽なのは駐車場にもなっているどうぶつ王国の王国温泉『那須五峰の湯』
営業時間が17時までと日帰り温泉にしては早いのですが、マウントジーンズから二キロでしかも帰り途中に寄れます。

那須湯本温泉方面は駐車場を出て左折し県道290号線をひた走ります(結構なくねくね道)
日帰り温泉施設はないのですが、ホテルの日帰り利用は利用できるようです。

那須湯本を通り過ぎて、那須IC付近の源泉那須山は16時から料金がお安くなるのとお菓子の城併設お土産も購入できるのでこちらもお勧めです。

マウントジーンズ 取材レポートに戻る

カテゴリー: 日帰り温泉, 東北道, 栃木 | タグ: , | コメントする

ホワイトワールド尾瀬岩鞍 アクセス・駐車場情報

ホワイトワールド尾瀬岩鞍は沼田エリアでは奥地にあり、道路が順調だとしても沼田ICから50分程度は見ておいたほうがよいでしょう。

アクセス道路となる国道120号は最大6ゲレンデのアクセス道路となる一本道なので、日曜の帰り時間帯などになると渋滞が発生します。

県道62号線への抜け道もあるのですが、椎坂トンネルが開通してだいぶ楽になったので雪道上級者以外は素直に国道120号線を利用しましょう。

国道120号線から鎌田交差点で橋を渡ったところにあるデイリーヤマザキが最終コンビニとなってます。
また尾瀬岩鞍手前の坂はかなり強烈かつ、駐車場の料金所も上り坂なので降雪時はスタック注意です。
帰りも凍結していると国道401号線に右折するところで追突注意です。

尾瀬岩鞍の最寄りの駐車場は第一駐車場ですが、ここはファミリーや宿泊者限定となっており、通常は広大な第二駐車場に回されます。ここは行きはシャトルバス(歩いて行くことも可能だが、シャトルバスがピストン輸送しているので)を使って、帰りはゲレンデから滑りこめます。

第一、第二駐車場は舗装されており、トイレや更衣室もあります。

残念ながら電車でのアクセスはほぼ考えられていないので、自家用車で行くことが中心となるでしょう。

カテゴリー: 群馬, 関越道 | タグ: , | 1件のコメント