CF-R3 リカバリー6時間

XPの寿命が来年4月に迫っており、スペック的にWindows7も厳しいCF-R3の最後の花道が近づいている。

そんなに外で使っていないし、X40が故障する前はサブモバイル的な位置づけだったため、今でもバッテリー4時間駆動するというXP終了と同時に捨てるにはもったいない状況。

なのできれいにクリーンインストールして外回りで最後に大活躍させようと思って、D2Dリカバリー開始(20分程度)

しかしその後が大変。もはやIE6ではまともにみれるページなどはなく、WindowsUpdateもなぜかエラーがでて、SP3を直接ダウンロードしてインストールすることに。

これもIE6ではダウンロードすらできなかったので、Chromeダウンロードして、そちら経由でSP3インストール。そのあとのWindows Updateで145個のパッチファイル当てに4時間ほど!

一通りパッチあてて、軽いブラウザでネットする分であれば、いまだに現役なのである!

カテゴリー: CF-R3 | コメントする

mod_proxy SSLサイト接続時に「failed to enable ssl support」エラーとなる

WebminをApache経由で見れるようにした後で、WebminをSSL対応にした。

そのままの設定だとfailed to enable ssl supportというエラーがログに出る。

解決方法は以下の一行をhttpd.confにいれるだけ

SSLProxyEngine On

カテゴリー: Apache | コメントする

ヨドバシカメラ sim 980円 解約 IIJmioウェルカムパック for BIC SIMへ

b-mobileの低価格プラン

最近OCNで毎日30Mまで高速、制限越えると200Kbpsになるというプランがあったりして、遅いままでサービス改善も内容なので5月ぐらいから解約を検討

かわりに
IIJmioウェルカムパック for BIC SIM
を選択。

BICカメラの店頭で買って、IIJmioのページで手続きすれば即利用可能。
(実際にはマイクロSIMアダプターが厚すぎて入らず、後日開通だけど)

なおBICカメラのプランにはWI2のWI-FIアカウントが付いてきており、こちらが魅力的に思えたので選択した。

カテゴリー: MVNO | コメントする

大量クローラーアクセスでダウン

昨日の21時ぐらいから急激にHTTPプロセスが増え始め、260という途方もない数となり、サーバーのOut Of Memory頻発という事態になりほぼコントロール不能に陥っていた。

しょうがないので強制再起動。

原因をログから探っていると[1.84.81.9]からの大量アクセスがあったことが判明。
その数およそ10分で800近く。

これまでアクセスがなかったことを考えるとどこかのクローラーか?

いずれにしてもこれ以上こられてはたまらないので拒否IPに加えた上で、MaxClientを減らした。

カテゴリー: Apache | コメントする

XH61V HDD二台搭載する

コンパクトかつACアダプタ駆動で省電力のShuttleのベアボーン。

2.5インチサイズしか搭載できないが、HDDは二台搭載できる。
ただし、光学ドライブ用のスペースを犠牲にする必要がある。

光学用ドライブに4つのねじ穴があり、HDDがすっぽりはまる。
ここと通常の2.5インチ用の二台搭載可能。

XH61Vの一つ前のXG41では光学ドライブ搭載しつつ、2.5インチベイに二つ搭載するという技が紹介されていて、自分も試したが、配線が厳しかったので一番楽な方法ということで光学ドライブを犠牲にして2台搭載にした。

カテゴリー: XH61V | コメントする

転ばぬ先のバックアップ

近頃回りでHDDが壊れた、スマートフォンのMicroSDが読み込めなくなった、携帯をなくした(結局見つかったけど)などの話が相次いでいる。

こういうときにバックアップを普段から取得しているとあわてないですむ。

バックアップする対象は写真、動画などあなたにとってpricelessなものだけでよい。つまり自分で作ったものに限ればそんなに時間もかからないし、対象も多くはないはずだ。

アプリやら市販の音楽などはまた買えば手に入るのだから。

普段からパソコンにBACKUPフォルダを作成しておき、
時折携帯やらタブレットを接続して、BACKUPフォルダにコピーする。
そして時折DVD-RなりBD-Rなどにバックアップする。

これでいつ何が壊れても、多少は安心できるでしょう!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

system-config-network-tui UnicodeDecodeError 発生したときの対処法

ネットワークの設定はファイルを変更してもできるのだが、昔からCUIツールを使っている。

CentOS6からは
system-config-network-tui
というコマンドに変更になったが、実行すると以下のエラーが発生

Component: system-config-network
Version: 1.3.99.21
Summary: TB /usr/lib/python2.4/site-packages/rhpl/genClass.py:217:_objToStr:UnicodeDecodeError:

Unicodeと出ているあたりから推察するに文字コードがらみかな?
検索してみると英語モードでやれば回避できるらしい。

さっそく

export LANG=C
system-config-network-tui

で英語モードだが無事実行できた!

カテゴリー: Linux, コマンド | コメントする

grepでヒットした周辺の行を表示する方法

ヒットした行の上下4行を表示する例
Cオプションを利用する。

grep -C4 4000020524 filelist.txt

関連オプションとして後ろを表示するAと前を表示するBを覚えておく

grep -A 100 hoge filelist.txt
grep -B 100 hoge filelist.txt

A Bは同時に利用することも可能。

例:TomcatのCatalina.outからエラーの時刻と例外の内容を取得する

grep -A 2 -B 1 “致命的” catalina.out

カテゴリー: Linux, コマンド | コメントする

Windows7 最近使ったファイルを表示させる

Windows7では各プログラムごとに最近使ったファイルを管理するようになっていて、初期状態では
最近使ったファイルが表示されていない。

しかしメモ帳で開いたのか秀丸で開いたのかいちいち覚えていないので、今まで通りの最近使ったファイルを表示させたいときのテクニック

スタートメニューで右クリック→プロパティ→スタートメニューのカスタマイズ→下の方に
□最近使った項目があるので

チェックを入れるとスタートメニューに「最近使った項目(ファイル)」が追加される。

カテゴリー: Windows | コメントする

Mac miniの画面が揺れて困ったが解決

同じような悩みの人もいるかもしれないのでアップ。

せっかく断腸の思いで買ったのに、ここ一年は半年に一回ほどの頻度でしか利用していなかったmac mini

ここ最近iPhone開発の質問が増えてきたので、さすがにちょっと復習しないとまずいというわけで、昨日久々に使ってやろうとしたところ

なぜか文字が微妙に上下に揺れている。動画視聴中や遠くからみるとわからないがテキストだとはっきりわかるほど。

おっと使ってなかったのですねて壊れたのか?と疑ってみる。
HDMI切替器を外して直接つけても同じ。うーむ。

もう保証はとっくに切れているのでどうしたものか?

冷静に一日考えてリフレッシュレートがいけないのでは?との推測。
解像度を下げてみると現象はなくなった。そして1080iに戻すとまた文字が揺れる。

その下に1080pがある。違いがわからないがこちらを選ぶと現象はなくなった。

後で調べたところ
1080pはプログレッシブの略で画面描写を一度に行う方法。
1080iはインターレースのことで、一枚の画面を素早く二回描くことにより行う方法。なのでちらつく

いつのまに設定が変わったのかは知らないが、無事クリアな画面が戻ってきてうれしい!

今後はしばらく似非マッカーとして生きていきます。

カテゴリー: Mac | コメントする