ReadyNAS 104 ディスク2台抜いてボリューム認識せず・・・

NeatgearのReadyNASを普段利用していて、そろそろ2年たつのでHDDを交換ついでに容量を6TB*4に仕様と以前より計画していた。

本日朝起き掛けに一本抜いてみて、どのぐらい時間がかかるか試してみようと思ったが、ディスクがなかなか抜けない。
これでホットスワップといえるのかというぐらい強い力で引っ張らないと抜けない。
はずすのをあきらめて戻して、おきてばかりであまり深く考えていないこともあり、別のスロットでも引っこ抜いてみた。

そしたら2台破壊と同じ状況になり、ボリュームが認識されなくなってしまった。
おのれー!だいたい元のディスク壊れてないのだからそのぐらい考えて再構築の有無を選択してくれてもよいのに・・・・

最低限必要なデータはUSBに日々バックアップしていたので、全データ消失という最悪の事態は免れたが、
動画やPodcastの膨大なデータは失われた。

X-RAID2の4台構成ではRAID5になるらしいので、
これから別のLinuxにつないで、手動でなんとか復旧させるしかない。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

Azure 料金予測は最初楽観的から一週間程度で現実的な値になる

Azureではサブスクリプションの残量を予測してくれる機能がある。

この予測機能がないよりは良いのだが、最初の1-2日だとかなり楽観的な予測を出すので信じてそのままにしておくと、サブスクリプションの無料枠がなくなってしまうことがある。

具体的には先月末の構築直後は余裕で残額残していたのだが、昨日チェックしてみたらサブスクリプションの月額の締め日の二日前に残額切れと出てしまっていた。

しょうがないので一旦止めて仮想マシンのサイズをダウンすることに・・・
朝の5時45分なので誰も見てないだろうが、Azureはマシンの停止が遅い。
2分程度かかり停止状態になり、仮想マシンのサイズ変更に1分。
起動に1分。

サイズ変更の料金が正しく反映されるのは同じく数日後となろう。

カテゴリー: Azure | コメントする

CentOS7 外部からSSH接続できないときはネットワークの設定見直し!

以前CentOS7登場直後にインストールしたものの外部からSSHができないという問題が発生した。
そのときは原因がわからず、CentOS6を使い続けたりしていた。

今日VMware EXSiにインストールしたCentOS7で同じ現象が発生!
ほかのLinuxでは外部からSSH接続できているため、このマシンだけの問題。

IPアドレスを調べてみると・・・

# ip addr show
inet 192.168.11.150/32 brd 192.168.11.255 scope global eno0001

サブネットマスクが24ではなくて32になっているのが原因であった。
(インストール時にきちんとサブネット設定をしなかったのか?)

以下の手順でネットワークの再設定ができるが、既存の設定を削除して、新しく作った設定のみが有効になるようにすること。またネットマスクはIPアドレスと同じ欄に/形式で指定する。

# nmtui
# systemctl restart NetworkManager

無事外部から接続確認完了!

カテゴリー: CentOS, Linux | コメントする

Windows10 強制windows updateで一日3Gテザリングされる・・・

過去何度もWindows10が勝手にWindowsUpdateを走らせる問題で、一日最高800Mぐらい利用されたことがあったが、今回はもっと凶悪であった。

なんか家のWIFIにつないでいて、やたら遅かったのでADSLよりは早いだろうとSIMフリーのNexus6pからIIJMioの回線でテザリングしていた。それでも遅いときに気付くべきだったが、しばらくこのままにしておいてしまった。

翌朝データ使用量をチェックするとなんと2900M以上だと!!!!
IIJMioの10G使えるプランなのだが、一日300M程度に抑えているため、10日分をわずか2時間程度で失ったという。

もちろんメインで使うPCでは、テザリングの場合ネットワークの設定で従量制接続にしてあるのだが、このPCは主に家で使う用途かつインストール後あまり利用していなかったので従量制接続の設定が漏れていた!

今後二度と同じような轍を踏まぬように、Nexus6p側の3g watchdogで上限を一日200Mに設定して、Windows10のUpdateが走っても被害を最小限にする対策をとった。

カテゴリー: Windows, WIndows10 | コメントする

Tomcat 8.5 8.0 違いは9.0からのバックポートの有無

Tomcat5.0と5.5の違いは動作に必要なJDKのバージョンが違っていたのだが、8.5と8.0の動作JDKは7以上と変わらない。

どこが変わっていたのか気になって調べてみたら、どうも9.0系で追加されたHTTP/2.0などの新機能を8.0系に組み込んだのが8.5系らしい。

9系はいまだに安定版がリリースされていない状況なので、今の最新安定板を利用したいのであれば8.5系を使えということであろう。

カテゴリー: Tomcat | コメントする

EaseUS Partition Master Freeでパーティションサイズ変更

SSDをクローンして拡張をしようとしたが、Windows7標準のツールでは対応していない。
基本パーティションが4つあるために、新たなドライブを作成することも不可能。

こういうときはサードパーティー製のツールを使う。

EaseUS Partition Masterを利用するとWindowsを起動したままでサイズの変更ができる。
今回はシステムドライブではなくデータドライブのボリューム拡張だったので、ものの10秒も立たずにパーティション拡張(200GBから300GB)が完了した。

大昔はパーティションマジックなるソフトウェアを購入していたが、今はフリーでできるようになったのはありがたい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

Let’s note CF-S10 使い込みすぎでホイールパッドがつるつるに・・・

約1年10ヶ月前に購入したCF-S10

内部のストレージはSSDに交換し、メモリも16GBとなり速度的に不満はないのだが、さすがに毎日のように利用しているとキーボードのテカリなどが目立ってくる(もともと7000時間利用していた中古)

キーボードはともかくホイールパッドの表面がつるつるになってくると指が引っかかることが多くなって、ホイールパッドだけを交換したくなる。

しかし、ネットで調べた限りはホイールパッドの交換は無理っぽい。
うむむ・・・残念。

カテゴリー: CF-S10, Let's note | コメントする

AsRock Desk Mini 110 で超小型高性能デスクトップ

ASRockより魅力的な小型ベアボーンが登場!

NUCほど小型ではないが、普通のデスクトップ向けのCPUが使えて、なおかつ2.5インチのSSDを二台搭載可能。
さらにはM2.のPCIeのSSDを利用できるため、ストレージの容量はほぼ問題ない。

そして圧倒的な値段の安さ。ベアボーン単体で17000円でおつりがくる。これにエントリークラスのCPUとメモリ32GBを載せても5万円あればおつりがくる。

ストレージは好みに応じて2.5 HDDかSSDを利用すればよいだろう。

DDR4になって16Gbモジュールがぐんと値段が下がったので、32GBを積んだ!

カテゴリー: PC, 小型PC | コメントする

ESXiで新規インストールするときはvSphere Clientを使うべし

ESXiの6系からWebClientが登場したとのことで、特に操作用のクライアントソフトウェアであるvSphere Clientは入れなかったのだが、これが失敗のもと。

まだWebClientの動作が不安定なのか、Linuxの新規インストール画面でキーボードの反応が遅い(いつ動くかわからないのでほとんど操作できないレベル)。というわけでvSphere Client経由でインストールしたら難なく成功した。

余計なトラブルで悩みたくない人はまだWebClientだけに頼るのはよしたほうがよいだろう。

カテゴリー: VMWare, 仮想化 | タグ: , | コメントする

Windows7 更新プログラムの個別パッチ適用はオフラインでインストール直後に行う

Windows7の更新プログラムを確認していますがいつまでたっても終わらない問題が常態化しているが、これに対する対応策としては原因となっている個別パッチを別のマシンでダウンロードして当てるというのがある。

しかしこれにしても無策で望むといつまでたっても終わらない事態に遭遇してしまうのである。
普通にやっているだけでは更新すらできないとはまったくもって恐ろしいものだ。

まず個別パッチと複数のパッチがまとまったロールアップパッケージをダウンロードする。
そしてそれまでパッチ対象のマシンではWindows Updateなどは一切やってはいけない。

個別パッチを実行するときにネットワーク接続があると、無限ループになるらしいので、ネットワーク接続を無効にしておき、個別パッチを当てる。

こうすることでインターネットから当てるパッチの数が劇的に減るので、更新プログラムを確認していますが遅くても10分以内の終わるだろう。

カテゴリー: Windows | タグ: , | コメントする